今夜は、青年部会の集まりがあり、京都行きです。
新ヴォ号、本日納車となりました。
きょう午前中、代車のオーリス号でトヨタ店まで行って、ぴかぴかの新ヴォ号を受け取って、帰ってきました
何よりも安全運転を第一として、ドライブを楽しみたいと思います。
新しいヴォ号を、よろしくお願いします。
↑新ヴォ号です。
私にとっては初めてのハイブリッド車です。
光ってる!? ほんま、ピカピカやわ~(*^^*)
車体色は、旧ヴォ号と同じ「ダークバイオレットマイカメタリック」を踏襲。 わし、この色、気に入っています。ヴォクシーに合ってると思う。
新ヴォ号については、後日のブログ記事で車両紹介をしようと思います。
なお、ブログ内呼称についてですが、今後は 新ヴォ号のことを「ヴォ号」と呼ぶことにいたします。
どうぞ、よろしくです~
緊急業務の対応、本日をもって完了しました。
今回はワンマンではなく、サポートメンバーにもお越しいただきました。
ありがとうございました。
きょうは土曜日ということで、もともと〝休日系〟の業務予定が入っていたところへ、緊急業務が割り込みました。
スケジュールをやりくりして緊急業務の時間割を詰め込む格好になりました。
どうにか、回ることができました。
とりあえず、きょうは疲れた…
きょうは、一日ずうっと雨降りでした。
激しい降り方ではないけれど、止むことなく降り続いています。
緊急業務の対応、きょうのぶんは終了しました。
ただ…、またまたうっかりしていて、きょうも「忘れ物」をしてしまいました。
大事なモノを忘れて、業務会場へ行ってしまった
業務会場へ到着した途端に、それを忘れたことに気が付きました。(なんてこった…)
何を忘れて行ったかは、さすがに今回は言えません! (ほんまに内緒だ)
会場スタッフのご協力により、乗り切ることができました。ありがとう~
忘れ物が多すぎて自分が怖くなります。
緊急業務のときの「持ち物チェックリスト」を作っておくことにしますわ。こりゃほんまに。
明日も
きょう午前中、ヴォ号に乗ってトヨタ店まで行き(自力回送)、そこで〝お別れ〟をしてきました
「ヴォ号、さようなら~」
代車、オーリス号 を借りて、帰ってきました。
↑数日間、お借りします。オーリス号
トヨタ店から帰ってきて、引き続き、午後、業務外業務(某委員会<S>)の会合のため訪れた役場の駐車場で、早速撮影してみた。
これは排気量1500ccのやつですが、オーリスは幅広のボディだっちゅうことで、3ナンバー車なんやね。
ひとりでクルマに乗ることが圧倒的に多い私には、こういうタイプの車両で〝十分〟に事足りるはず、…と、薄々気付いてはいるけれども
(っていうか、ミニカがあるんだから、それで十分じゃないのか?)(←あはは…)
↑車内のようす。
◇ ◇ ◇
話は変わりますが…
でっ、出た、電話機マーク!?
緊急業務です。ホントに、このところ多いですな~。
昨夜の、夜遅くに受電しまして、深夜の〝初動対応〟となりました。 (深夜出動、久しぶりだったわ)
あす、あさってまで、緊業対応を優先して動きま~す。
ヴォ号・ありがとう企画
ヴォ号の画像、総集編
以下すべて、当ブログ再掲画像です。
↑2012年6月29日、納車の日。トヨタ店で撮影。
ウ号からバトンタッチして、ヴォ号がデビューしました。
◆ ◆ ◆
↑2012年7月4日、京都ヘッド駐車場で撮影。
初めて、ヴォ号で京都ヘッドまで走ってみた日です。
↑同上。
◆ ◆ ◆
↑2012年7月に撮影。(正確な日付は忘れた…)
けいはんな記念公園の有料駐車場で撮影しました。
↑同上。
↑同上。
↑同上。
◆ ◆ ◆
↑2012年11月21日。
大鳴門橋記念館(淡路島)の屋上展望台から撮影しました。
時期は11月ですが、この年の「夏業務ごくろうさん旅行」として、両親と淡路島~四国(香川)方面へ出かけた際に立ち寄った場所。
↑2012年11月22日、高松港のフェリー乗り場にて。
同じく、この年の「夏業務ごくろうさん旅行」での一コマ。
淡路島から四国(徳島→香川)へ入ったのち、高松から宇野までは「四国フェリー」で移動しました。
ヴォ号、はじめてフェリーにのる
◆ ◆ ◆
↑2013年3月8日、京都ヘッド駐車場にて。
スタッドレス・タイヤを履いた、ヴォ号です。
ウ号で使っていたタイヤを引き継いで、そのまま履いていました。
◆ ◆ ◆
↑2014年8月26日。新東名、浜松サービスエリアにて。
「夏業務ごくろうさん旅行」として、両親と伊豆方面へ出かけた際のひとコマ。一番手前、顔だけ見えているのがヴォ号。
ヴォ号は、このとき、新東名を初めて走行。
↑2014年8月27日。静岡県、土肥(とい)港にて。
伊豆旅行の2日目、土肥から清水まで「駿河湾フェリー」で移動しました。
ヴォ号、またまたフェリーにのる
◆ ◆ ◆
◎最近の画像から
↑2015年6月10日。うちの近所のガソリンスタンドにて。洗車。
↑2015年6月19日。
保管場所の駐車場でミ号と並んで記念の一枚。
↑2015年6月24日。引退前日のファイナル・ラン。
丹波のさと「やまがたや」にて。
〔おわり〕
マイカー「ヴォ号」が、あす、引退します。
ヴォ号へ-
いつも快調に走り続けてくれて、ありがとう
常に乗組員が少なくて、ヴォ号としても張り合いが無かったことと思うけれど、エンジン故障などは一切無く、しっかり走ってくれました。
3年間、十分に、お世話になりました。おおきに!
ばいばーい
車検の期限(期日)の関係で、ヴォ号は、明日のうちにトヨタ店へ回送して手放さないとダメやねん。
だけど、新しいクルマ(これもヴォクシーです。新ヴォ号)は、まだ納車準備が完了しておらず、明日には間に合わないそうです。
そもそも、私がぐずぐずして、買い替えの相談とか購入手続きをした時期が遅くなったので、ヴォ号の車検期限と新ヴォ号の納車日がズレてしまいました
(私としては、そのズレは一向に構わないのですがな)
明日は、ヴォ号に乗ってトヨタ店まで行き、そこでヴォ号とお別れをして、代車を借りて自宅へ戻ります。
数日後(今月28日の見込み)に新ヴォ号の納車予定です。その日に代車でトヨタ店まで行き、新ヴォ号を受け取って自宅へ戻ってきます。
そういう段取りで考えております。
◇ ◇ ◇
ヴォ号、さよならラン
きょうの昼間、ファイナル・ランとして、ひとり、京都縦貫道を突っ走って京丹波まで行ってきました。
縦貫道方面を目指したことに格別な意味合いはありません。なんとなく、ヴォ号でもう一度「やまがたや」へ行ってみようか…と思っただけ。
↑本日撮影、丹波の里「やまがたや」にて(京丹波町)。
過去、ヴォ号でも3回ぐらい来たことがあるように記憶します。
来月(今年7月中旬)に京都縦貫道の未開通区間が〝全通〟するので、私なんかも、今後は「やまがたや」へ立ち寄る機会が消滅か?と思ってみたり。
↑きょうは、「やまがたや」の食事コーナーで昼ごはんを食べて帰ってきました。
もっと先(福知山方面など)へと走り続けたいところなんだけど…、ヴォ号のガソリンが残り少なくなっていたもので
「今さらガソリンを入れることもあるまい」と思って、京丹波折り返しで さよならランを閉じました。
↑縦貫道の丹波インター付近。(国道9号線から撮影)
新しい高架道路がびゅーっと横切っています。
丹波~京丹波わち、7月18日に開通するそう。もうすぐやね。
きょうは、久しぶりに梅小路蒸気機関車館を訪ねました。
スチーム号の牽引は、C62でした。
午後の最後の運行が終了したあと、転車台でくるりと回って、引き上げていきました。
梅小路蒸気機関車館は、現在隣接地に建設中の〝新館〟が加わって、来年の春から「京都鉄道博物館」として生まれ変わる予定。
このため、今年8月30日限りで、現行の蒸気機関車館は営業終了(閉館)になるそうです。
きょうは「夏至」です。
夏至といえば6月21日のイメージが強いですが、年によって1日ずれて6月22日に当たるんやね。
日が長くて、夕方になってもずうっと〝明るい〟時間帯が続くので、いいわー
明日からは冬に向かって日が短くなっていくのかと思うと寂しいですが、それはそれとして、日が長い〝いま〟を有意義に過ごしたいと思います。
[京都二十四節気] 夏至
・みじかよ…短夜。
・夏越の祓(なごしのはらえ)
夏至といえば6月21日のイメージが強いですが、年によって1日ずれて6月22日に当たるんやね。
日が長くて、夕方になってもずうっと〝明るい〟時間帯が続くので、いいわー
明日からは冬に向かって日が短くなっていくのかと思うと寂しいですが、それはそれとして、日が長い〝いま〟を有意義に過ごしたいと思います。
[京都二十四節気] 夏至
・みじかよ…短夜。
・夏越の祓(なごしのはらえ)
まもなく、「ヴォ号」が、車検の期限を迎えます。
納車から3年目の〝初めての車検〟に当たるんだけど…、わし、いちびって、これを機にクルマを買い替えることにしました~(断行)
以前の「ウ号」の時もそうだったけれど、やっぱり、買い替え(のりかえ)のサイクルが短すぎるなぁ~
その点は、私もよくよく自覚しております。
本来(?)鉄道ファンなのだから、クルマへの関心は二の次、三の次、のはず (←だろ?)
あまり無茶をしないよう、気を付けます
今度のクルマには、じっくり乗り続けられるように努めたいと思います。
後継車両は? (注文済み)
新しいクルマは、また「ヴォクシー」です
トヨタ ヴォクシー TestDrive ハイブリッドが加わり、23.8km/Lの好燃費!
ハイブリッド!です。
「鉄道ジャーナル」2015年8月号。通巻586号。
定価:1,000円(税込)
特集:「北陸新幹線と在来線」
きょうは日ですが、あす(21日)は日曜日なので、いつもより1日早く「鉄ジャ」の発売となりました。
表紙写真は、「IRいしかわ鉄道」の521系電車。
このまえの土曜日・日曜日、両親と兄夫婦と妹夫婦と姪っこ甥っこと一緒に…、とにかく〝全員集合〟して、1泊旅行に出かけてきました。
身内ネタではありますが、全員集結して1泊で出かけたのは、これが初めてのことですわ。
楽しい1泊行きでした。みなさん、おおきにー
そのときの画像、貼っておきます。
↑行き先は、浜辺の町!
はるか彼方の水平線…、どこまでも広がる大海原 (?)
あっ、ここ…、びわ湖やねん
↑画面右端に、お城らしきものが見えています。長浜城です。
長浜のホテルから撮影。
↑2日目、彦根城に立ち寄りました。
↑彦根城に、ひこにゃんがいます。
1日に3回登場するんやね。
ちなみに、今回の私たちは、時間帯が合わなくて、ひこにゃんは見てきませんでした。
↑彦根城の天守から、JR貨物列車を撮る! (好きやなー)
↑しかし、彦根城(天守)の中の階段は、めっちゃ急だった
身内ネタではありますが、全員集結して1泊で出かけたのは、これが初めてのことですわ。
楽しい1泊行きでした。みなさん、おおきにー
そのときの画像、貼っておきます。
↑行き先は、浜辺の町!
はるか彼方の水平線…、どこまでも広がる大海原 (?)
あっ、ここ…、びわ湖やねん
↑画面右端に、お城らしきものが見えています。長浜城です。
長浜のホテルから撮影。
↑2日目、彦根城に立ち寄りました。
↑彦根城に、ひこにゃんがいます。
1日に3回登場するんやね。
ちなみに、今回の私たちは、時間帯が合わなくて、ひこにゃんは見てきませんでした。
↑彦根城の天守から、JR貨物列車を撮る! (好きやなー)
↑しかし、彦根城(天守)の中の階段は、めっちゃ急だった
ときどき雨がパラつく、どんよりした一日でした。
風もけっこう強めに吹いていましたな。(京都南部)
きょうは、もともと、業務の予定が無い日でした。
こういう日には、決まって(?)、未乗線走破の旅に出掛けるものなんですが、きょうは行けませんでした。
急遽、他所の緊急業務のサポート業務が入ったため…。
突然に舞い込んでくる緊業系の仕事です。これは仕方ありませんわ。
ほかのサポートメンバーの皆さんと共に、しっかりと業務を務めてまいりました
また日程を調整して、未乗線の旅にも出動したいと思います。
京都から「日帰り」で行って来られる線区(エリア)が、だんだん減ってきたけれどね。
夏までに、…っていうか〝夏業務〟までに、もういっぺん、乗りに出かけたいな~
難しそうかな
昨日からの雨が、きょうも残るのかな?と思っていましたが、天気はパッと切り替わって、きょうは雨は降りませんでした。(京都南部)
気温が上がり、蒸し暑さが感じられる一日となりました。
きのうは、青年部の〝おはなし会〟の研鑽日だったので、京都ヘッド行きでした。
そしてきょうは、毛筆稽古日につき、またまたヘッド行きでした。
二日続きの京都ヘッド行き。これぐらい、余裕ですわ(←…って改まって言うと、かえって、余裕じゃない印象を与える)
そうやねん。二日続き、疲れたぴぃ
明日は、リフレッシュ休暇だ (?)
↑きょう、京都ヘッドにて。
また「スマート」が止まっていたので、その真横にミ号を寄せて、一枚撮ってみました。
並んだら、ミ号のほうが大きく見える唯一の相手(?)ですわ。あはははは
ミ号も、相変わらず、頑張ってよく走ってくれています。