きのうのブログ記事に、近鉄電車の吊り革のことを書きました。
きょう、奈良線区間でたまたま5800系運用の列車に乗り合わせたら…、なんと、よく見ると吊り革が五角形~!?

「なぬっ

近鉄の吊り革って、標準仕様はすべて〝マル形〟だと思っていたのに

5800系のやつは五角形だったのか

」
(*_*)
わし、今まで、気付いていませんでした。知らなかった。
ということは…、5800系車内の吊り革だったら、どれを握っても(つかんでも)、「五角をつかむ!(合格を掴む)」になりますね~。

↑5800系の車内。きょう撮影。

↑吊り革はどれも五角形タイプです。たくさん、つかめます!
◆ ◆ ◆
きのうは、Yクラブ集会でした。京都駅周辺にて。
先日の正月集会は欠席だった「こ氏」も、きのうは参加。久しぶりにメンバー全員が集合しました。
お互いに近況を語り合い、驚いたり感心したり、楽しいひとときでした。
また、みんなで会いましょう~
きのう(13日)は、Yクラのメンバーといろいろ食べたり飲んだりしまして…、最終的に案の定、食べ過ぎました。
きょうは、カロリー放出(消費)をねらってウチから奈良公園まで散歩ウォークしてきました。今年初の、1散歩での2万歩超え

ラーメン一杯分ぐらいは、放出できたかな??
奈良公園の鹿を眺めてから近鉄奈良駅まで歩き、そこからは電車で帰宅しました。
上の画像(5800系)は、奈良から大和西大寺まで乗車した奈良線の急行車内で撮影。