![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
きょうから10月スタート。
午後、久しぶりに散歩しました。
きょうは、新田辺から近鉄電車で桃山御陵前へ行き、そこから京阪電車の伏見桃山へ乗り換えて、石清水八幡宮(駅)を目指しました。『石清水八幡宮(駅)から新田辺まで歩いてみるか…』と考えていました。
乗り換え(桃山御陵前→伏見桃山)は、行き当たりばったり。
伏見桃山の改札口(地下)を入るとき、ちょうど電車が到着する気配があったので、急いで階段を駆け上がってホームへ到ると、ゆるゆると電車が停止してドアが開くところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
「間に合った~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
」
私は安堵しながら、電車の行き先を確認せずにサッと乗りこみました。
当然これは
準急淀屋橋ゆきだろう、と思い込んでいました。
『これで石清水八幡宮(駅)まで行けるぞ!』って。
ところが、走り出したら、その電車は「淀ゆき」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
「淀ゆき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
なんじゃそれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
」
たしかに、乗り込んだとき『車内がすごく空いているな…』と思ったわ。
競馬開催による臨時電車だろうか?と思ったけど、帰宅後に京阪の時刻表を調べてみると、土曜休日の昼間には「定期列車の淀ゆき」が設定されているんやね。知らなかった。きょうは偶然その電車に当たった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
石清水八幡宮まで乗ろうと思っていたのに、淀ゆきとは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
一番面白くないやつ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/56/aa6a403b13ed1d87f901f5ea0b4ed84c.jpg)
↑淀ゆき電車に遭遇した運命に従い(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
?)、淀でスパッと下車しました。
私はイコカで乗ってるので、急遽途中で下車しても、乗ったぶんだけ運賃が落ちて無駄がない。
もし、石清水八幡宮までのきっぷを買っていたら、淀で降りると→途中下車前途無効に。もったいない。
きょうは石清水八幡宮(駅)へ行くのはやめて、淀から歩き始めることにしました。
淀駅前から新田辺を目指して歩きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1f/6836e5b342889f5bff0dca3a2cf61f34.jpg)
↑府道15号線(宇治淀線)を歩きました。
宇治川(淀川本流)にかかる、淀大橋をわたる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/04/8ef1867f2010943873135d8a155f7bac.jpg)
↑淀大橋をわたると、京滋バイパスをくぐります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e4/5a0ef276503644f75c04b2ce99b389c5.jpg)
↑府道15号。まっすぐの道が続きます。
歩道が整備されているので、歩きやすいです。
この道路沿い界隈は、京都市伏見区淀・八幡市・久御山町の境界線が複雑に入り組んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bd/17cb2e2291ba8dbcda72a7bec80a71e8.jpg)
↑久御山町役場前を通る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5c/373a3fa011c97167e4cb12f21eeb94e4.jpg)
↑国道1号線を越えてさらに直進し、第二京阪の下をくぐる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/89/23c4d41d7fe8d30dfc881dbf47a4cf9a.jpg)
↑府道15号から離脱し、京都岡本記念病院のそばを過ぎて、木津川の土手へ進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/95/b2320bd5a1eec4c2f856306e828958dd.jpg)
↑土手にあがって少し歩くと、ながれ橋に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/33/ef22bc1b3288648388bb5ca19d73b380.jpg)
↑ながれ橋を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/dd/88adbd26f44d91ef2046db7027e0b89f.jpg)
↑この橋を渡るのはひさしぶりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/46/dbb75621d2f91c5b5ca2b5115e43818d.jpg)
↑八幡市側へ渡り終えて、振り返って眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a6/bf95480b3ce3a979cc5696d51b61af6b.jpg)
↑ながれ橋からは、お馴染みの、木津川沿いサイクリングロード(京奈和自転車道)です。
これをひたすら歩いて新田辺へ戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fb/91dd7723500d593686a829cdd65d62d1.jpg)
↑大住橋と甘南備山。
ながれ橋から黙々と歩いて所要45分。大住橋まで帰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c7/cb0ae6324f50b85df313b257ca650c21.jpg)
↑近鉄木津川橋梁。グラウンドでは少年野球が行われていました。
この先で自転車道から離脱し、新田辺の町のほうへ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/52/329e04e7fc33e726161bfd9f74896ef7.jpg)
↑田んぼと近鉄特急(ビスタカー)と、甘南備山。
10月に入り、これから稲刈りの季節です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ed/c34a107d288789f2ed6999e687c3af3a.jpg)
↑新田辺駅東口に着きました。
淀から新田辺まで所要2時間40分でした。
歩いたコースは約14km。
全区間を通して平坦コースだったので、バテることはなかったです。