![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
きょう午後、暗峠へ行ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
超絶急坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
ウォーキングです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
「早く来い!と峠が呼んでいるので(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
?)、行ってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
」
昨年7月に歩いて以来、1年3か月ぶりの暗峠行きです。
当ブログの過去記事から集計すると、暗峠まで歩いて登るのは今回が7回目。
コロナ新規感染者数が減っている時期だし、「
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
暗峠へ行くんだったら今月のうちだな」と思っていました。きょう午前中は来客があったので動けなかったけれど、午後は予定が空いていたので、思い切って出かけました。近鉄電車で東花園まで行き、東花園駅前からウォーク開始しました。東花園から暗峠を越えて南生駒まで歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
「やっぱり、暗峠といえば、連続超絶急勾配で形成される大阪側の道から登ってみたいと思う」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0245.gif)
「なんか変態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
「もっとも、奈良側から登るのも決してラクではない。急坂の箇所は多い」
きょうは、久しぶりの暗峠ではあったけれど、これが7回目の峠ウォークだし、気分的ゆとりを持って歩き始めました。日々、甘南備山を中心に地元での散歩ウォークも続けているし、きょうは体力にも特に不安はありませんでした。
「きょうはサクッと、暗峠へ登っちゃお
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
」
っていう感じに、ちょっと軽く考えてしまったというか、油断がありました
枚岡ガード(枚岡の近鉄ガード下)から始まる暗峠への急坂ですが、きょうは、登り始めのところから頑張って歩きすぎました。ぐいぐい登りすぎた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
なので、たちまちエネルギー残量が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
いつもの力が出なくなってしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
ペース配分無視という初歩的なミスでした。
ペース配分を考えて歩く習慣が、やっぱり私には無い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
課題です。昨年、京都一周トレイルで比叡山のほうへ歩いたときにも、途中で残りエネルギーがゼロになってしまったことがありましたな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
日頃の甘南備山で、ペース配分考えずに歩くのが習慣になってしまっています。甘南備山はそれでも登頂できるのです。低山だから。
きょうは、急坂の途中からスローペースの歩行になりました。一歩ずつ前進することだけに集中! 幾度も立ち止まって休憩しながら、どうにか暗峠へ到達できました。登りきれて良かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
また次の機会、暗峠へ歩きに行くときは、ペース配分を忘れずに最後まで力強く登りたいと思います。
◇ ◇ ◇
【画像】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3e/483e116668462556dbf7031b17ca06ea.jpg)
↑近鉄奈良線、東花園駅。駅前の標高4.5m。
きょうは電車でここまでやって来て、この駅前からウォークを開始しました。
13時25分、駅前をスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4a/082a3899a98ab16d52eebe131711d726.jpg)
↑駅から5分ほどでラグビー場前の広場に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/46/dfe149a0e12c5433e81af6c2ae19b300.jpg)
↑ラグビー場北側の交差点から、暗越奈良街道のルートを進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/26/185ab2fa6666b793e2a5264aa3301ee0.jpg)
↑恩智川(おんちがわ)を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/75/2fc009a27f45b85f792b1d238f83bf2d.jpg)
↑恩智川を渡った先に、国道170号線をまたぐ歩道橋があります。これも渡ります。
道幅が広い170号線を跨ぐので、この歩道橋は距離が長いです。
〝向こう岸〟まで、途中に橋脚(支柱)はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/96/5c88f8ffaf275cf6b458c1191a60da99.jpg)
↑歩道面が大きく湾曲していることが分かります。
現状、ルートとしては、この歩道橋が<暗越奈良街道>ということになっています。
時代やね。170号線と立体交差する歩道橋になってしまっているけど、これは仕方ないよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9f/b1c1fa353bbb16cff0abc6bae566e6cc.jpg)
↑歩き始めると、ポヨンポヨンと足元が振動します。「
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
くぅ~、揺れるっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
」
上下4車線の国道をひと跨ぎします。隣りの側道みたいなのも一緒に跨ぎます。
中央分離帯のところに歩道橋の橋脚が立っているなら、少しは安心なんだけど(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
)
前回通った時も、今回も、私一人しか通行人がいなかったので、マイペースで渡れました。
もし、ほかの通行人がいたら、この歩道橋はどんだけ揺れるんだろう。
耐久面で、同時通行は何人までとか決まっているのかな? そんな決まりは無いか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fa/fe68e4ded1e918943fb7cf179f20a988.jpg)
↑箱殿東交差点。暗越奈良街道と東高野街道が交差する地点。標高は18.3m。
〝しましま模様の交差点〟なので、一度ここを通れば印象に残ります。
交差点内の全面が、横断歩道です。歩行者信号が青になったら、どの方向にも渡れます。
この交差点を過ぎると、勾配がだんだん急になっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a2/783f8a84586e138fb183cc522dd4dc3e.jpg)
↑近鉄奈良線のガード橋が見えました。ブログ内呼称「枚岡ガード」です。
たまたま電車が通りかかったので写しました。特急車両でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
「特急
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
いや、回送みたいやな」
現在近鉄奈良線では、昼間の時間帯に特急列車は運行されていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/81/121093eed31614cf71403adefd0fd45b.jpg)
↑14時14分、枚岡ガードのそばから急坂へ進みます。標高は55m。
東花園からここまで5400歩(約50分)でした。
「ウォーミングアップはOKだ! この調子で登っていくぞ!」
(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
ここまで快調に歩いてきたので、つい、油断してしまった)
この地点(そば)に自動販売機があるので、600mlペット水3本を買いました。
リュックが重くなりますが、この先は自販機ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a1/2b4b91604c472e09fa3d6771813fd7dc.jpg)
↑一気に勾配がきつくなります。
1年3カ月ぶりの「くらがりごえ(暗越)」に挑みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fa/ea7c9fc83dc22bef9531219af39868f1.jpg)
↑登りはじめは、住宅が建ち並んでいます。
住民の方々は、日常生活でこの急な坂道を行き来されているのですね。
「
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
行き来、大変だろな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
」と、平坦な町に住んでいる私は、そう思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/86/da0de761b62f565e7684d1b7f5c38aac.jpg)
↑ここから先、道は山の中へ入っていきます。
きょうは、この辺りまではサクッと登れました。
しかし、それは、明らかに〝オーバー・ペース〟だったわけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
(後のことを考えずに、ここまで、ぐいぐい登ってきてしまった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fc/8a495a3e8319d4caaf51cc76dc3ab666.jpg)
↑山の中へ入り、ここからは道沿いに住宅も建っていません。
峠越えの道はここから本番ですが、私はすでにバテ気味
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7e/d9a62d4af278577d727f9c9fb6804b42.jpg)
↑赤い橋のところに来ました。豊浦橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b8/263cafd85ccc5f2760db73074cc630b3.jpg)
↑豊浦橋の近く、額田山展望台への分岐付近で休憩しました。
ここで、標高はすでに220mを超えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d8/9390423a090dc9bfba61944bfc2ec4ef.jpg)
↑再び歩きだして、「次の休憩は、朱色の鳥居のところだな」と目標を設定。
しかし、そこまで到達しないうちに、足が止まってしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
イナバの物置が建っているところ。
「バテたな…。きょうは、峠越え出来るだろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
引き返さなアカンかも」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bf/d9a2e01a8c8bc79ccf81bd77d087fb70.jpg)
↑朱色の鳥居のところでも休憩しました。でも、写真を撮るのを忘れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
「写真撮るのを忘れるぐらい、疲れていた…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/56/e7568e140db366371ef1ce22f27b57fc.jpg)
↑最急勾配と言われるカーブ地点です。どうにか、ここまでやって来ました。
ゆっくりと1歩ずつ前進することだけを考えて登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e6/34f91524f097f73bffa69684e07ad014.jpg)
↑このカーブ区間を通過するだけで、高低差5~6mぐらいありそう。
このへんの標高は333mぐらい。だいぶん上がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/20/f1c7cdfaea836793f84bc99bffa502aa.jpg)
↑弘法大師のお水のところ。休憩しました。標高395m。
ここから先は、急な上り坂は、ほとんどありません。
でも、暗峠までずうっと上りは続きます。
だらだら坂です。バテた体には堪えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c5/9ad32919a72eeccf64f2ba16e217a523.jpg)
↑大阪府・奈良県の府県境、暗峠に着きました。標高455m。
峠の茶屋は、きょうは閉まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/20/3393387f60a8db641a5e57f3e0a8017e.jpg)
↑暗峠へ14時57分に着きました。
ふもとの枚岡ガードから、結局〝いつも〟と変わらない所要時間で登ってきました。
歩きながら、「きょうは時間がかかるぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
」と思ってたけど、案外、いつも通りでした。
バテたのは確かなんだけど、一歩一歩、前を向いて、頑張って登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ea/af596e20010206273796c7758662684d.jpg)
↑峠を越えて奈良県生駒市に入り、ふもとの南生駒を目指して下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/67/ee6aaade1001c66e4899a8f69fa2c350.jpg)
↑峠から奈良側へ下り始めてしばらくは急勾配が続きます。急な下り坂です。
足の踏ん張り方に気を付けて下っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ef/3122f8f2b1b3341b0de654548ee8e3cc.jpg)
↑この先、南生駒まで下っていくだけです。(もう、上り坂は無い)
すでに疲れているけれど、上り坂を歩くのとは気分が違います。断然気楽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ab/d9c3a765516722604b23066da6524f7f.jpg)
↑無事に、ふもとへ下ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ac/d61db6e3a7535a8e8b3fce5ad4919924.jpg)
↑南生駒の町並みへ入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
「もっとも、南生駒というのは近鉄の駅名だけで、南生駒という町は無いねん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0245.gif)
「このあたりは、生駒市萩原町という地名だそう」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/02/f730ac5569ca30fe08358c5cc7f765e8.jpg)
↑南生駒駅の近く、竜田川のそばから生駒山を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5c/b92ee244397905eb2df60bb8aed55236.jpg)
↑15時49分、南生駒駅に着きました。
東花園駅前からここまで、約2時間半、1万4600歩でした。
きょうはここをゴールにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
よう歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0030.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
このあと、南生駒から近鉄電車で2駅〝南〟の東山駅へ移動し、駅近くにある「音の花温泉」へ行きました。風呂で汗を流して、ビールを飲んで帰ってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0053.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
散歩して風呂入ってビール飲むのは、最高だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0234.gif)
ダンポポの種明かし
本当のことを言うと、きょうは暗峠を越えて南生駒へ下ってきたあと、そのままウォーキングを続けて、
音の花温泉まで全行程を歩いて到達する計画を立てていました。でも実際には上り坂でバテてしまったので、南生駒で歩くのをやめました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
…となれば、南生駒から電車でサッサと帰宅するのも一手だったけれど、「
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
せっかくお風呂の用意持ってきたのに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
」という思いが勝り、電車に乗って東山へ移動した次第です。散歩したあとに大きい風呂に入るのは、気持ちいいです。
〔おわり〕