ダンポポの種

備忘録です

今年もおおきにでした!

2012年12月31日 21時01分55秒 | 日記・雑記
今年も、残り3時間になりました。
冷たい空気に包まれて、寒い大晦日になりました。
昨日の雨降りからガラッと変わって、きょうは天気自体は良く、今夜も雨の心配は無さそう。
ただただ、寒いね…(京都南部)

毎年、大晦日のブログに記していることですが、
今夜の私は、除夜の鐘つきをして、その足で近所の神社へ初詣に行き、帰宅後、親父と乾杯(祝杯)だけして、寝る
…というスケジュールで新年を迎えることにしています。
毎年そういうふうに過ごしています。お約束の年越しスタイルやね。


寒さが厳しいですが、みなさまも、どうぞ良いお年をお迎えください。

今年も、ブログ『ダンポポの種』にお付き合いをいただき、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いしまーす



年末、交通安全

2012年12月30日 23時32分20秒 | 日記・雑記

↑今夜7時すぎ、京田辺市内のK奈道路(本線上)にて。〔前方停滞により、自車も完全に停止した際に撮影〕

前方へ、どこまでも続いてゆくテールライトの列。
「年末帰省ラッシュの渋滞か…」と思いきや、実はそうではなくて、今夜のK奈道路では交通事故があったのです。
この先に事故現場があり、警察官の誘導によって片側交互通行が行われていました。
わき見で現場を通りぬけることになりますが…、ちらっと見たところでは、大型トラックと軽自動車の衝突みたいでした。
乗っていた人たち、大事に至らなければ良いですが。
年末の気ぜわしい時期です。お互い、交通安全に注意しましょう。

さて、うちは、迎春準備は完了しました。
しめなわの飾り付けも完了。
あとは、正月が来るのを待つだけ(うそ。まだ明日がある…

あっ…、きのう言っていた「ヴォ号の洗車」は、きょうは雨が降っていたのでやめました
明日は洗車に行くヒマが無いので、ヴォ号はこのまま年越しすることに決定ー
洗車は叶わなかったけれど、ミ号と同様に、ヴォ号もガソリンは満タンにしておきました。

さあ、今年も残すところ、あす一日。
明日もがんばっていこう



寒さゆるむ一日

2012年12月29日 22時56分05秒 | 日記・雑記
 きょうは、寒さがゆるんで、天気も良くて、過ごしやすい一日でした
今朝の天気予報(テレビ)でも、
「きょうは絶好の〝大掃除びより〟になりそうです
と言ってましたが、実際、その通りのお天気になりました。
明日は、再び天気が崩れるそう… (すべて、京都南部の話です)

天気予報を見て、私も『きょうのうちに済ませておこう』と思い、本日午前中にお墓の掃除をしてきました。
当初は、墓の掃除は明日(30日)にしようか…と考えていたのですが、天気が崩れるんだったら、きょう(29日)済ませておくのが絶対賢明!
きょうは寒さもマシだったので、お墓で作業をするのも断然体が動きやすく、とても助かりました。



夕方には、散髪へ。
新年に向けて、頭もすっきりしました

散髪から帰ったあと、「ミ号」でガソリンスタンドに行き、燃料満タンと洗車(洗車機通過)をしてきました。
一応…、年内のミ号の出番は終了ということで、エコノミーな水洗いのみコースではあるけれど、洗車をして1年の締めくくりとします。
また来年も頑張って走ってくれよ、ミ号ー

毎年のことですが、年末ぎりぎりの時期、洗車機が順番待ちやね~
明日は、雨かもしれへんけど、夜にでも「ヴォ号」の洗車に(→くどいけど、洗車機通過ね)行ってみようと思っています。



通常業務 納め

2012年12月28日 23時27分46秒 | 日記・雑記
きょうで、今年の通常業務の予定はすべて終了しました。

これをもって、私も「仕事納め」ということにします

おかげさまで、この1年間も、元気にこつこつと日々の通常業務に励むことができました。
ありがとうございました

明日から年始6日頃まで、通常業務の予定はお休みで~す。
その期間が全て「正月休暇」になるんだったら、言うこと無いけどなー(←夢のような正月ライフ

明日からは、通常業務の〝お休み〟を楽しみつつ、年末年始の行事対応(準備含む)を頑張ります



第6回・ダンポポの種まつり

2012年12月26日 16時13分30秒 | 日記・雑記

    祝!
『ダンポポの種』
オープン6周年!

     since 2006年(平成18年)12月26日






ご挨拶
ブログ『ダンポポの種』、開設記念日ー
今年も12月26日が巡ってまいりました。
お陰さまで、本日、当ブログはスタートから周年の節目を迎えました。
これもひとえに、平素からアクセスを続けてくださっている皆様のおかげです
日ごろのご愛顧に感謝申し上げます。おおきに~。
これからも、よろしくお願いします

ダンポポより。


毎度お馴染みの…
数字で見る、2012年の『ダンポポの種』

投稿した記事の数(年間)
昨年の「種まつり」から昨日まで、この1年間に当ブログに投稿した記事の総数は「235」でした。
ちなみに、過去の年度の投稿記事数は次の通りです。

2012年…235(今年)
2011年…262
2010年…248
2009年…209
2008年…213
2007年…215


連続投稿日数
この1年間のうちで、連続投稿日数の記録は、
今年1月25日~2月16日までの「23日間」でした。
ちなみに、過去の年度の連続投稿日数は次の通り。

2012年…23日間(今年)
2011年…35日間
2010年…33日間
2009年…28日間
2008年…22日間
2007年…13日間


連続無投稿日数
また、連続無投稿日数の記録は、
今年6月9日~6月15日まで、並びに、今年8月25日~8月31日までの、それぞれ「7日間」でした。
ちなみに、過去の年度の連続無投稿日数は次の通り。

2012年…7日間(今年)
2011年…5日間
2010年…12日間
2009年…17日間
2008年…11日間
2007年…6日間

今年は、投稿した記事の数・連続投稿日数とも、昨年の数値を下回る結果になりました。
昨年を下回ったと言うと、なんだか、営業成績が落ち込んだみたいで、パッとしない感じがするけれど
「結果的に今年は投稿回数が少なかったな。まあ、そんな年もありますわいな」…と、総括しておこうと思います。(←それだけかっ

この1年間について、各月ごとの投稿状況を振り返ってみると、春から夏にかけての投稿頻度がやや低調でした。
なお、今年の連続無投稿日数は、昨年と比べても大きく変わっていません。
無投稿のままブログを〝放置〟するという状況ではなかったと、ご理解いただけると幸いです。
それなのに、今年の投稿総数は昨年を大きく下回った… のは何故なのか?

ずばり  こまめに、投稿を休みすぎーっ

3日間投稿を続けたあと3日間休むとか、1日投稿して2日間休むとか、そういうのが今年は多かったのです

とどめを刺すように、先月(11月)の投稿回数も少なめでしたな。
その反動で、今月(12月)は、毎日投稿をめざして頑張ったつもりです。(年度末の駆け込み投稿!)
例年12月は〝失速しがち〟だったと思うのですが、今月の様子からは「12月でもやれば出来るやんけー」という感じやね。

昨年の「種まつり」でも書きましたが、こうした、投稿記事数や投稿日数の記録は、結果を集計した数字にすぎません。
一番大事なのは〝記事の中身〟ですね
それはよくよく分かっているのだけれど、相変わらず、中身のうすい記事を打ちまくっておりますなぁ。
凡打の山やね。ガハハハハ…

◆            ◆            ◆

きょう午後、国会での首相指名選挙を経て、新首相が決まりました。
「第二次安倍内閣」ということになるんやね。

ちなみに、今から6年前に『ダンポポの種』がスタートした頃の総理大臣も、安倍さんでした(第一次安倍内閣)。
その後、毎年のように〝交代〟が続きましたな~

以前、当ブログでも振り返ったことがあったと思うけれど、きょうは6周年の節目だし、もう一度おさらいしておきましょう。
『ダンポポの種』がスタートしてから今日まで、この6年間の内閣総理大臣の移り変わりです。

・安倍晋三
  ↓
・福田康夫
  ↓
・麻生太郎
  ↓
・鳩山由起夫
  ↓
・菅直人
  ↓
・野田佳彦
  ↓
・安倍晋三   (すべて敬称略)


問題が山積みの日本ですが、解決して、前へ進んでいけるように、よろしくお願いしたいです。

◆            ◆            ◆

今年も、あと数日になりました。
いつものことながら、『今年もいろいろなことがあったなー』と思いながら、振り返っているところです。
みなさまには、この一年は、どんな年だったでしょうか。

私自身、自分にとって「今年が、いい年だったのか、わるい年だったのか?」と訊かれたら…。
たぶん…、いや、間違いなく、〝いい年〟だったのだろうと思います。
いろんなことを経験できたし、貴重な一年でありました。ありがとうございました。
この経験を、来年に活かしてゆきたいと思います。
なお、これも毎度のことですが…、当ブログには、来年に向けての格別なプランとか企画は、何もありません。
てきとうに時間を見つけて、投稿を続けていきます。
これからも『ダンポポの種』をよろしくお願いします。


【Yクラブのみんなへ、連絡事項】
みなさん宛てに年賀状を投函したんやけど。
すまん… ホンマに、〝手書き〟の箇所がひとつも無いまま、送ってしまったよ
覚悟して受け取ってください!
ワル気は無いねんで。ヤル気が無いねん…(←ウソです)(←あほっ!)
ご心配なく、おかげさまで私は元気にしていますからー また呑みに行きましょー(←年内に言う?



ヴォ号6ヵ月

2012年12月25日 22時35分35秒 | クルマ
相変わらず、寒いねぇ~(←当地、京都南部も寒いです)


きょうは、午後から、ヴォ号でトヨタ店へ行ってきました。
年末の押しせまった時期ですが、このタイミングでヴォ号が〝6ヵ月点検〟を迎えたので、本日、行ってきたのです。

思い返せば、ヴォ号は今年6月末に納車だったものな…。
自動的に、6ヵ月点検日は、年末のくそ忙しい時期に重なることになりますわな~
そんなこと全然考えずに、6月納車にしてしまったよ。(←そこまで考えへんのが普通とちがうか…?)
そうそう。エコカー補助金、ありがとうございました


きょうの点検ですが…。
日常、ヴォ号に乗っていて、べつに不具合は感じていないので、私からの申告事項は特に無し。
点検してもらった結果も、各項目、異常なしでした。
デビューから6ヵ月しか経ってへんのやし、まだ故障するわけにはいかへんよね!?

それで…、時節柄、『この機会に冬用タイヤを装着できれば…!』と思い、きょうは、ウ号で使っていた冬タイヤ一式も積み込んで行きました。
トヨタ店で、冬タイヤの大きさやホイールの寸法・形状を見てもらい、ヴォ号にも転用できることを確認のうえ、その場で〝履き換え〟をやってもらいました。
これで、ヴォ号の冬支度は完了

ただ…、毎年のように書いていますが、うちの近所(京都南部)で雪が積もることはほとんどありません
それじゃあ、いったい、何のための冬タイヤなんだ? と思うこともしばしば…
(↑万が一の積雪に備えているのです)



ネコの踏んじゃった♪

2012年12月24日 17時18分10秒 | 日記・雑記
きょうは、午後、前庭の掃除をしました。(←迎春準備の一環
世話役の皆さんにも、ご多忙のところ、お手伝いをしていただき、13時から約1時間半で作業は終わりました。
おかげさまで、前庭も植木も、すっきりときれいになりました。
寒いなか、お手伝いをいただき有難うございました。

掃除をやっている最中におこった、思いがけない出来事、ひとつ。
それは、普段私もあまり立ち入ることがない、建物の裏手のほうで、気付かぬうちに、あれを踏んでしまったという衝撃の…、いや笑撃の事実。
ドクタースランプ風に言えば、〝フムトタイヘン〟と呼ばれる物体… 
踏んでしまったのだから、仕方ないけれどな (エンガチョやん…

それは、野良猫の仕業。
落ち葉や枯れ草に紛れて、それは放置されているので、目で見つけるのは結構難しい。(或いは、落ち葉・枯れ草を放置していた私が悪いのか!?)
踏むまで、においにも気付かなかっ…(こらーっ もう、そんなクサイ話はいいだろっ

クリスマス・イブに、こんな話題で失礼しました



明日は、他所緊業サポ

2012年12月22日 20時41分45秒 | 日記・雑記
今年も残り少なくなってきました。
また寒波がやってくるそうで、明日以降、寒さが厳しいみたいやね。
年末の大掃除など、しっかりこなしていきましょう。

明日は夕方から通常業務の予定があります。
『昼間は、掃除がてら家の中を整理できそうだな…』と思っていたのですが、
他所の緊急業務の手伝い要請が舞いこんできたので、予定変更~
午後のひととき、ちょこっと、お手伝いに行ってきます。

大掃除と、正月の準備。
できるところからやっていかないと、時間は、あっというまに過ぎてしまいます



春への話題

2012年12月21日 22時27分00秒 | 日記・雑記


きょうは「鉄ジャ」の日。2013年2月号(通巻556号)、定価980円。
今回の特集では、関西の私鉄のことが取り上げられています。

表紙を飾るのは阪急9000系(神戸線・特急梅田ゆき)です。
かっこいい表紙やね~
書店で、この表紙写真を見るだけで、思わず1冊手に取ってしまうものや(私だけか…

◆               ◆               ◆

また、きょうは、JR各社から、来年春のダイヤ改正についての情報が発表されました。
改正日は平成25年3月16日(土)の予定だそう。
ダイヤ改正の内容など、詳しいことはJR各社のホームページをごらんください。

京都南部に住んでいる私のまわりでは、劇的にダイヤが変わるとか、輸送形態が変化するという路線は無さそう。
ダイヤ改正とはいうものの、今回は〝特に変動無し〟の改正になりそうです(京都南部)。
学研都市線の同志社前~木津間…、夢の(?)15分間隔化は、まだ実現しないのか(えっ、今の利用状況じゃ無理…??)

大阪・京都~北近畿方面の特急列車に使用されてきた183系電車が引退し、381系電車に置き換えられるのか。
いかにもJR西日本らしい、車両のやりくりやね
「くろしお」と一緒に、北近畿方面の特急も新型287系で揃えるのとちゃうんかい…と、ツッコミ入れたくなります。

381系っていうやつも、結構古いと思うけど、まだ使えるんやな
…って、そんなところにも感心しながら、やっぱり一応、春のダイヤ改正を楽しみに待ちたいと思います。

きょうは冬至ですね。
明日から、おひさまも〝春〟に向かって動き出すんやね



ゴミ回収日、忘れずに

2012年12月20日 23時21分32秒 | 日記・雑記

寒さが続いております。体調管理に注意しましょう。

きょうは、午後から、またまた京都ヘッド行きでした。
毛筆の稽古日です
おととい、稽古があったばかりですが、年末ということもあり、今月は稽古日の間隔が〝イレギュラー〟しています。
なお、今年の稽古は、きょうでおしまいです。
1年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。…っていう感じです。

◆               ◆               ◆

話が変わりますが、うちの地域では、「ビン・缶・鉄・ガラス類」のゴミ回収日が、年内はあと1回。…っていうか、明日です!

燃えるごみ・燃えないゴミ(ビニール)は来週も回収日があるので大丈夫なんだけど、
ビン・缶・鉄・ガラス類は明日の回収に出しそびれると、正月をまたいでウチで〝保存〟することになってしまいます。それは、嫌だ
明日は、この種類のゴミ、全部出すぞ

この回収日に合わせて、家の中の「蛍光灯」をチェックし、古くなって寿命が近そうなやつは全部交換しました。
交換で役目を終えた蛍光灯たち、すべて明日処分します。



静電気、嫌だ…

2012年12月19日 23時13分41秒 | 日記・雑記
さぶーっ。
気温が下がっています。明日の朝、京都南部も氷点下の予報。



↑静電気を除去するやつ。


静電気が、気になる時期になりました。
何かに触れようとして指先が〝バチッ〟ってなる瞬間は、本当に嫌なものです。

私は、以前は静電気なんて全然気にならなかったんだけれど、なぜだか、ここ数年でずいぶん〝バチバチ〟感じるようになりました。
恐らく地球温暖化による影響なのだろうと思…(単に、齢なんだろー

私の場合、日常で静電気の〝バチッ〟が気になる場面といえば、「クルマのドア」と「押しボタン信号(のボタン)」です。
毎回ほぼ確実に〝バチッ〟とくるので、押しボタン恐怖症みたいになってしまうのです
「代わりに、誰か、ボタン押してくれへんかな~」と周囲を見渡したりして。
でも、うちの近所って、人通りが少ないやんかー(ひさん)

押しボタン、指先で普通に押そうとしたら〝バチッ〟ってくるのが怖くて、爪のほう(側)をボタンに押しつけてみたりします。
それでも結局、バチッとくるけれどな。かなわんわー。

冬の間は、お助けグッズの「静電気除去のキーホルダー」を手放せません。
みなさんも、静電気にはご注意を。



年賀状作成、まだ…

2012年12月18日 22時24分10秒 | 日記・雑記
ここ数日は、寒さが緩んで過ごしやすかったですが、きょうは再び寒くなってきました。
明日以降も気温は低めみたいやね。覚悟しましょう。

◆               ◆               ◆

きのうに続いて、きょうも京都ヘッド行きでした。本日は毛筆の稽古日でした。

先週の稽古は〝1ヵ月以上ぶり〟だったけれど、きょうは1週間ぶりということになるので、やっぱり、筆を持つ〝腕の動き〟がちょっとは違っていました。
まだまだ、偉そうなことが言える腕前ではないけれど、そういう感覚は自分でも分かります。
極力、こまめに筆を持つ(握る)ように心がけていると、腕の動きも〝さび付かない〟ような気がします。

あっ、そうそう…。
毛筆の稽古で、ふと思い出したけれど、年賀状も書いてしまわないといけませんな

※但し私は、年賀状の文面・宛て名とも、毛筆では書きません。

(↑ほな、なんで思い出したん…


私の年賀状は、このところ毎年、お店に注文して、文面は〝印刷もの〟で済ませてしまっています。
人間、一度〝楽〟を覚えてしまうと、ねぇ…
宛て名書きも、パソコン(プリンター)でやってしまっているし…
たぶん、味気ない年賀状の典型みたいになっていると思われます。

せめて一言だけでも、近況を手書きで添えておけば良い、とか聞きます。
いや、だめだ。
『近況については、ブログをご覧ください』って、書いてしまいそう(?)

年賀状は12月25日までに投函したらいいんやね。
頑張って仕上げようと思います。



四国と、瀬戸の海

2012年12月16日 19時38分19秒 | 旅のあと
夏業務ごくろうさんでした企画(旅行)の話。きのうの続きです。

立ち寄った先の全部で写真を撮ったわけではないので、画像の記録が〝断片的〟ですが、きのうに続いて、ぺたぺた貼っておきます。


◎旅行2日目(11月22日)

朝はのんびりと過ごして、ホテルを出発したのは午前10時前でした。
まず、ホテルからほど近い、福良(ふくら)の港へふらっと立ち寄ってみて(→別に、何か目的があったわけじゃないけれど)、
それから高速道路へ向かい、四国(高松)方面を目指すことにしました。

鳴門のうずしおを、船から見物する(=観潮船に乗ってみる)のも楽しそうだったけれど、うずしおが見られる時間帯が午後1時過ぎ…と聞いたので、
「それまで待っているのが、間延びするな~」と思い、あとのスケジュールも詰まってしまうので、今回は観潮船を断念しました。

というわけで…、2日目のおおまかなプランは、『高松あたりへ行って、うどんを食べて、瀬戸大橋を渡って京都へ帰る!』になりました。


【鳴門市ドイツ館】

↑淡路島から大鳴門橋を渡って四国に入り、途中で高速道を一旦おりて、周辺を彷徨ってみました。
 もとより当てが無いので、とりあえず〝道の駅〟を目標にして彷徨っていたら、ここに辿り着きました。
 道の駅「第九の里」に隣接している「鳴門市ドイツ館」という施設です。立派な建物でした。


【手打うどん源内】(昼食)

↑高松まで高速道で突っ走ろうかとも思いましたが、やはり面白味に欠けるということで、途中からは一般道で行きました。
 志度にある「手打うどん源内」に立ち寄って、お昼にしました。
 やや季節外れ(?)かもしれないけれど、私は「ざるうどん」を注文しました。美味しかったです。


【屋島】

↑うどんを食べた後は、屋島(やしま)へ行ってみました。源平の「屋島の戦い」の古戦場としても有名な場所。
 「屋島」という名前だから、瀬戸内海に浮かぶ〝島〟かと思ってしまうけれど…、山なんやね
 ウィキペディアの説明が簡潔です。『屋島は、香川県高松市屋島にある山。』
 屋島は、離れた所から眺めると〝エアーズロック〟みたいな形に見えますね。(ここには画像が無いけれども…)
 観光案内板には、たぬきの絵がたくさん描かれていました。「屋島の禿狸」(やしまのはげたぬき)という言い伝えがあるのだそう。



↑クルマだったら、ドライブウェイ(有料道路)で山頂まで登って行けます。
 山のてっぺんにある、屋島寺。
 四国八十八か所の、第八十四番札所です。



↑屋島寺のなかに、鳥居が建ち並んだ一画が…。ここにも、たぬきさん。
 屋島の禿狸は御利益のある狸として伝承されており、こうして大切におまつりされているのです。





↑屋島から見える、近くの山。(←てきとうな説明やな…
 山肌がダイナミックに削られているのが分かります。採石場なんですね。
 この辺りでは、良質な石が採れるみたい。山のふもとには、石材関係の会社がたくさんありました。


【ヴォ号、船に乗る】

↑屋島を見物したあとは、もう京都を目指して帰ろうと思います。
 瀬戸大橋を渡って帰ろうと考えていましたが、ころっと気が変わり、高松から宇野までフェリーで移動してみることにしました。
 「ヴォ号、はじめてフェリーに乗る」の巻(?)



↑「宇野行き」と書かれたゲートの前で、ほかのクルマとともにフェリーの到着を待つ、ヴォ号。



↑宇野からのフェリーが到着しました。この船が、宇野へ向けて再び折り返します。
 画面の正面奥のほうからこっちへ突っ込んでくる感じで港に入ってきたフェリーは、港のなかで〝スピン・ターン〟のように方向転換して(180度回転)、
 最後はバックしながら、定位置に接岸しました。かっこいいー(←何でも、かっこいいんやな…
 画像は、港のなかで転回中のフェリー。
 四国フェリーの第八十七 玉高丸(たまたかまる)です。
 玉高丸という名称は、宇野がある「玉野市(岡山県)」の地名と、「高松」の地名から、一文字ずつ取ってあるそうです。なんか面白い~。
 (↑ウィキペディアを見て知りました。勉強になります!)





↑瀬戸大橋が見えました。





↑客室内から、窓ガラス越しに撮影しました。 
 ※カメラのレンズ(丸い形)の写り込みがあります。



↑途中で出合った、四国汽船のフェリー「せと」。宇野~直島(なおしま)を結びます。



↑高松を出てから約1時間、前方に、宇野の港が見えてきました。無事到着~。



フェリーから降りて、宇野からは再びヴォ号の旅!
もう夕方になっていたし、ここからは一生懸命に帰らないと、京都へ辿り着くのが遅くなってしまいます。

宇野に来たのは初めてで、道もよく知らないし、カーナビの指図に従うことにしよう。
宇野港から「自宅に帰る」に設定し、あとはナビの言うまま、走っていこう

でも、なんだか知らないけれど…、結果的に、ナビが誘導してくれたのは「岡山インター」でした。
そういうものなのかな?
宇野からだと、距離的に、もっと近い地点にもインターがあるように思うけれど。

私も岡山の道路網は知らないので、ナビの言うがままに走ってしまいました。
宇野から岡山ICまで一般道…、めっちゃ遠かったー

(おわり)



淡路島

2012年12月15日 15時17分15秒 | 旅のあと
今年度の「夏業務ごくろうさんでした企画(慰労会)」として、去る11月21日~22日、両親と1泊2日の旅行に行ってきました。
淡路島と四国(高松)方面へ行ってきました。

「今ごろに、夏業務の慰労会なのか…?」というご指摘、ごもっともー
スケジュールの都合もあって、例年より大幅に時期がずれたけれど、今回は11月に実施することになりました。

行き先は淡路島に決めたので、京都からでもそんなに遠くありません。
『ゆっくりと1泊2日を楽しめたら、それでええやん』っていう感じで、ノンビリと出かけてきました。

で…、ここは間違いなく〝出番〟だろうと心得て、「ヴォ号」で行ってまいりました。


以下、旅先で写してきた画像を、ぺたぺた貼っておきます。


◎旅行1日目(11月21日)

朝9時過ぎにウチ(京都南部)を出発し、高速道路を突っ走って、明石海峡大橋から淡路島に入りました。
高速道でもスピードは控え目で走りましたが、それでも11時すぎには淡路島に到達しました。

明石海峡大橋を渡ってすぐのところにある淡路SAに立ち寄って小休憩ののち、そのまま淡路ICから一般道に出ました。
海沿いを行く国道28号線を南下して、途中、大磯という地区にある「ゑびす亭」という店で昼食にしました。
ゑびす亭に着いたのは、11時半ごろだったかな。


↑1日目の昼ごはん。大磯という地区にある「ゑびす亭」で食べました。
 海鮮丼。おいしかったです。



↑さざえのつぼ焼きも、注文してみた。
 私は、これがけっこう好き
 お酒があるほうが、なお一層ベターかもしれへんね。(→私は午後も運転するので、この時間帯は禁止でした


昼食後は、さらに国道28号線を南へ南へと…。

途中、「淡路ワールドパーク ONOKORO」(観光施設)に立ち寄ってみたのですが、この施設は只今営業休止中でした…
来年の春ごろに営業再開するみたい。

〝ONOKORO〟はスルーして、そのまま28号線を進行-。
「せっかく淡路島へ来たのだし、どこか、ひとつでも、見物とか見学をしておかないと…
という思いで、辿り着いたのは「淡路ファームパーク・イングランドの丘」でした。


【イングランドの丘】



↑施設名は「イングランド-」ですが、園内にはワラビー(カンガルー科)もいました。
 ここでは、世界のいろんな地域の動植物を見ることができます。(植物が多いけど)



↑コアラもいた。



↑コアラの骨格標本の展示も。







【大鳴門橋記念館】

↑イングランドの丘から、さらにクルマを走らせて、「うずの丘・大鳴門橋記念館」へ行きました。
 館内にある、うずしお科学館を見学しました(有料)。
 3Dシアターで「鳴門のうずしお」の仕組みを学ぶことができます。



↑屋上展望台から、大鳴門橋を望む。



↑屋上展望台から駐車場を見る。
 ヴォ号が止まっているのが分かりますかな?(←分かるわっ


【道の駅・うずしお】

↑夕方が近づいてきたけれど、大鳴門橋記念館から、最後の力を振り絞って(?)、道の駅「うずしお」へとクルマを走らせました。
 画像は、道の駅「うずしお」から眺めた、大鳴門橋です。すぐ目の前に見えます。





↑道の駅「うずしお」にて、飲料の自動販売機。
 たまねぎのデザイン…!? ユニークです。



↑同じ場所にある、もう一台の自動販売機。
 こちらは、うずしおデザイン…!?
 うずしおの迫力が、ちゃんと伝わってくるようにデザインされていますね。かっこいい。


道の駅「うずしお」へ立ち寄ったのを最後にして、私たちは宿泊するホテルへ移動しました。
大鳴門橋からもそんなに遠くはない、「南淡路ロイヤルホテル」に泊まりました。

なお、ホテルではのんびりモード全開で過ごしたので、画像を撮り残していません



↑おまけ画像。
 淡路島たまねぎポテトチップス


(2日目へ続く)