寒さもゆるんで、いい天気の一日でした。
午後に、地元エリアを てくてく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
と、散歩してきました。
ひさしぶりに、木津川を歩いて渡ってみました。(玉水橋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/85/efaea32cb55528fa30efcd7906e337aa.jpg)
↑玉水橋(たまみずばし)。これは西詰め、京田辺市側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/50/3eec692abf31249f6758f587fbe4f883.jpg)
↑橋を渡った向こう岸は、綴喜郡井手町(つづきぐん・いでちょう)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0c/8ff4083e87c9c953a10fe652174c557c.jpg)
↑橋の上から。 上流側を見ています。
ほんま、木津川を歩いて渡るのは久しぶりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ca/a9c384c6b493e33b418bd40c05e048f5.jpg)
↑橋の上から、川がカーブしている様子が見えます。
カーブの外側と内側で〝地形〟が異なる様子が、わかります。
小学校理科の教材に、もってこいだわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/78/ac7a74ba8adaf7cca38ac2bdd6926c88.jpg)
↑玉水橋を渡って井手町に入ると、すぐに国道24号線との交差点があります。
その交差点のそばに、井手町役場が建っています。
『みんなで乗って、全線複線化』 (JR奈良線複線化促進協議会。←JR奈良線沿線の市町で構成)の幕が掲げてありますね。
近鉄京都線は通っておらず、JR奈良線によって京都方面・奈良方面と結ばれている井手町にとって、同線のさらなる輸送改善への期待は大きく、切実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8a/68d82d7c45b1881cbe7c0abca8cdb041.jpg)
↑玉水駅前の通り。
画面奥、どんつきがJR玉水駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/57/ab1104dedadc779db1fcf7c5b38f3cd1.jpg)
↑玉水駅に着きました。 自宅からここまで歩いて、1時間ちょっとかかりました。よう歩いた~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
駅前の植え込みに置かれたモニュメントみたいなのは、井手町のマーク。町章。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
「なんか、亀岡市のマークに似てない?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0245.gif)
「見分けはつくぞ。見間違えることはないと思うけど。〝突き抜けたら〟亀岡っぽくなるかも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0244.gif)
」
◎玉水駅のなか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a9/dfbd17b2a59340e0bad75167f66b8aff.jpg)
↑玉水駅のなか(2番線プラットホーム)には、こんな記念碑が。
「国鉄電化9000km達成記念」と記されています。
JR奈良線(国鉄奈良線)が電化されたのは、昭和59年(1984年)10月のことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/df/947b0b745c75638e8486ce94feef5273.jpg)
↑同じく2番線プラットホーム、電化9000kmの記念碑の隣りには、大きな岩と「水難記念」の碑文。
昭和28年(1953年)8月に京都南部を襲った豪雨被害は「南山城水害」の名で現在に語り継がれており、私も、経験していないけれど知っている。
この岩は、その水害のときに、氾濫した濁流に押し流されて、この場所までやってきたということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1e/aab6ea7b289fb72124b378f828a3e2ca.jpg)
↑水害の歴史を伝えつつ、プラットホームから電車の運行を見守っている、大きな岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f7/cebf256786ed8821d411224c4fcb43cb.jpg)
↑玉水駅の跨線橋から。
この付近の奈良線は単線。 駅の部分だけ、複線になっています。
なお、玉水駅は無人駅ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/04/15a7e8f058aa3d4c5a1c48094b910e43.jpg)
↑頑張っています、103系電車の京都ゆき。 (この画像のみ、きょう撮影したものではありません。以前に玉水駅で撮ったもの)