快晴の一日でした。
きょうは、
夕方まで時間が空いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
ので、散歩出動しました。
奈良県橿原市を訪ねて「大和三山」(やまとさんざん)を歩いてきました。
畝傍山(うねびやま)・香具山(かぐやま)・耳成山(みみなしやま)の3つの山です。
いずれも標高の低い山ですが、日本の生い立ち(歴史)とともに古くから親しまれてきた山々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/92/091e3283625bd50407df426ecb6a0351.jpg)
↑きょうは、近鉄電車が発行している、てくてくマップ「大和三山回遊コース」編を持参しました。
ほぼ、そのコース通りに歩きました。マップによると全行程約14km。
※てくてくマップは、近鉄電車ホームページからもプリントすることができます。
橿原神宮前駅からスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2b/f290b97e8ff1d754da695a3441da3e11.jpg)
↑11時05分、橿原神宮前駅からウォーク開始しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ce/4c4c6a59160c8bbd9ceb94b8f95d9151.jpg)
↑橿原神宮を経て、畝傍山へ向かいました。
きょうは建国記念の日ということで、紀元祭(祭典)に大勢の参拝者が訪れていました。
画面奥に見えている山が、畝傍山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8c/a697dcca4e06ada49a5c927e8b866f5f.jpg)
↑ねずみの大絵馬
名勝 大和三山
畝傍山(うねびやま)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/26/5c80a4646ed73eb327ed4343e4ea8d63.jpg)
↑橿原神宮を通り抜けて、参道から脇へ入ったところに登山口がありました。
本日ひとつめの山、畝傍山へ登ります。11時24分、畝傍山登山口から山道に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9a/64f5ae94aba48a22d9a310dcd1bc7db6.jpg)
↑大和三山の位置図。
藤原宮跡を囲むように、畝傍山・香具山・耳成山の三山があります。
〝大和三山トライアングル〟やね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0245.gif)
「トライアングル!?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
「勝手に動画くっ付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
年代的に(?)、わし、よく知らないけれどな」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f6/c19eaef7830926ec20f6d24502e59673.jpg)
↑畝傍山への道。
道幅は広くないけれど、勾配は急過ぎず、いい感じで登れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/98/add78a972acbe518e386821f977faba5.jpg)
↑11時45分、畝傍山頂上に着きました。登山口から約20分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/64/95beba4190dcf346075da082d455e5d7.jpg)
↑畝傍山、三等三角点198.5m。
(山道の途中に、標高199.2mという説明板もありました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/35/968cec3e5a1f19fe0ae2b8c557f40b49.jpg)
↑下山途中に撮影。
特徴ある二上山の姿も、見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ee/e038bae80a0d165034a08f4507150b2f.jpg)
↑くだりは、畝火山口神社のほうへ下山しました。(参考:てくてくマップ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/81/c1142c52205cee26eb7b6826de0c3ce0.jpg)
↑ふもとの、畝火山口神社。おまいりしました。
ここでちょうど12時。お昼になりました。
畝傍山から→香具山を目指して移動~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/80/3b6e6eddcd0520f0a3fbe5198884630f.jpg)
↑ふもとから、畝傍山を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8d/e0f9b4b3f5d512dd7bcfe0b8538a4318.jpg)
↑上と同じ地点から、耳成山を見る。(ちょっと無理やり)
遠くに見える大きな山ではありません。
画面中央、建物群のすぐ後ろにちょこっと見えている山が、耳成山です。
かわいらしい山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8d/6e6bb34d1ce162c6e9d625d81475d3f0.jpg)
↑畝傍山のふもと、神武天皇陵。おまいりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/01/ea2f02cef2ef0f52d28a833ec6b5b9c8.jpg)
↑神武天皇陵の最寄り、畝傍御陵前駅。橿原神宮前駅の隣り駅です。
大きな屋根が印象的な駅舎です。橿原神宮前の駅舎と似ています。(建物の大きさが違うけど)
※駅改良工事がおこなわれ、現在、この駅の改札口は地下にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/51/1eab1adc49c9081ffaecf49b6d4411f6.jpg)
↑畝傍御陵前駅を過ぎて、さらに東へ東へ…、歩き続けました。
途中でコンビニがあれば、おにぎり弁当を買って、香具山で食べよか… と考えたのだけど。
案外、この区間にはお店が無かった。わし、見落としたかな。
169号線交差点のところにコンビニがあるとマップには書いてあったけれど、現実は閉店していました。
お店を見つけられないまま、歩き続けるうちに、香具山が目前になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a8/bc56164a4a1807da541c40ed6e22d0a1.jpg)
↑法然寺の門前を通りました。(マップのコース通り)
ここは圓光大師(法然上人)二十五霊場の第10番になっているお寺です。
私も以前、青年部会の仲間と25霊場参りをしました。ここ法然寺にもお参りしました。
→当ブログにも書いています。
名勝 大和三山
香具山(かぐやま)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1e/03b2d78cfa210cfd809b11a7487485f6.jpg)
畝火山口神社(畝傍山ふもと)から歩くこと1時間…。
13時00分、香具山の登山口に着きました。
畝傍山から香具山までの移動(ロード)は、案外距離がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
そして、おにぎり弁当を買うこともできないままだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0e/81ad98fc1c2b4053bf7c5269a64bcb71.jpg)
↑本日ふたつめの山、香具山へ登りはじめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8b/f44ae23d1594ffbd9bc81b505e0503df.jpg)
↑登山口から先は階段状の区間も多くて、〝一気登り〟な感じの山道でした。
結果的に、きょうの3つの山のなかでは勾配が一番キツかったと感じました。(でも距離は短いです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/97/45df5bdc8c08d986973c3d0126a5d921.jpg)
↑香具山頂上(152m)に着きました。登山口から10分弱で到達しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/02/3f9a18ef17e291c5cea5034da353995c.jpg)
↑香具山から、さきほどの畝傍山を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fe/7b33c20ef63141a409257914ccbeeab8.jpg)
↑北のほうへ下山しました。
香具山のふもとにある、天香山神社(あまのかぐやまじんじゃ)。おまいりしました。
香具山から→耳成山を目指して移動~
◎藤原宮跡
香具山から耳成山へ移動する途中に、藤原宮跡を通りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/24/b2bb154f82fc24f9c54b40423b3ccde1.jpg)
↑藤原宮跡から、畝傍山を見る。(13時35分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cb/e89bdb7a85c6dbcd8a80b436b706c572.jpg)
↑同じ場所から、さっき登った香具山を見る。すぐそこに見えますね。
名勝 大和三山
耳成山(みみなしやま)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/dc/5114e8c782978bc556230ccaa88de536.jpg)
↑近鉄大阪線と、耳成山。
ここまで来る手前の165号線交差点のところに、コンビニがありました。
念願のおにぎり弁当、買い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
もう、午後2時だけど、耳成山で食べるぞー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/04/544a38fc92db09ea7d81c62498eca3ca.jpg)
↑14時00分、耳成山の登り口に着きました。本日、三つめの山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ed/c5083f3003f3ae851da902c0091659cc.jpg)
↑円錐型の山肌を巻いていくように、ぐるーっと周回しながら登ります。(赤い線)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/12/42ef41d2d592c1ea53a4b97f6810ae2c.jpg)
↑山道(遊歩道)の途中で、畝傍山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e6/ec1e6688a5ee9b908ff0c05f31dcb33e.jpg)
↑勾配はきつくないです。ゼェゼェハァハァ言わずに登れました。
もっとも、山肌を周回する(=勾配がゆるい)ので、歩く距離はわりと長いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2e/871ca3964fd69e161ba229b515a83623.jpg)
↑てっぺん直前の最終区間は、やや勾配が急でした。
地面もゴツゴツさが増して、足元に要注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1d/9cf59bb12d23d37fdd49153ddb72429b.jpg)
↑14時16分、耳成山の頂上に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b8/4c60b8a51de3543b5bd945fdbed5717c.jpg)
↑耳成山140mです。(139.7mとも)
大和三山のなかでは一番低い山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ba/53f32aea38fb105dc01d535325da6ef6.jpg)
↑頂上から、香具山が見えました。
そして、めでたくおにぎり弁当~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0238.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0238.gif)
うまかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/97/e9235a5548df3225737f0661cc233b09.jpg)
↑14時35分、耳成山から下山しました。
もうひと頑張り、大和八木駅まで歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/17/75439310ec20a253d3b11a87d127abbb.jpg)
↑振り向いて、もう一度耳成山を眺める。ほんまに可愛らしい山です。
円錐型と言われるだけあって、どっち方向から見ても〝この形〟に見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e9/26fdb5064948770868139d67e48f0780.jpg)
↑14時50分、大和八木駅に着きました。きょうのウォーク終了~。
橿原神宮前駅からスタートして、大和三山をめぐって、大和八木駅ゴールまで、
所要3時間45分(=約4時間)でした。2万1000歩。