さて土曜日午前中、外で撮影していたが、お昼になってトラフィックが途絶えた。
ということで、中に入って見学しようか。
あらためてゲートを入ったところから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5a/ca3a74a4af112e5d349b85900f48fe2a.jpg)
ゲートを入り、ハンガーに入るとこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ef/08bf108e38798a9f65c8c355ea0c3bfb.jpg)
目の前に元403sqのYS-11。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/29/3fb845d905cd668a5a5bfaa57d22783f.jpg)
この機材は引退前、那覇で会ったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/28/5f2f7815bd728ab7a6dbb63904789771.jpg)
垂直尾翼には因幡の白兎をモチーフにした部隊マークが、現役当時のまま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/dc/e074832806c7c5dac9ca9b784e51f685.jpg)
その横にはMU-2.空自のMU-2Sや陸自のLR-1のもとになったビズだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f2/b825368f1a1831ae03e5c88f5ce88907.jpg)
MU-2横の階段から1Fに降りる。
残念ながらMU-2の全景を障害物なく撮るのは無理だった。これは他の機材にも言える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/58/b8f4d281dcc68f03a8e70128fbbc0c0d.jpg)
そしてYS-11へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/51/0bdb221e86e04a1f9c302946f7661bc2.jpg)
スタボサイドでは企画展を行っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c2/0985a4250f678b541fc16049715d647a.jpg)
パネルやビデオで歴史を紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/26/ce7fd18ab6e23af9f5ef213801a5831d.jpg)
スタボサイドのエンジンカバーはオープン状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/30/c2e07893108af34fdadb06c3aac8c366.jpg)
ダートエンジンが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7b/1aa8c86e9e0b52c752c334c5e0692209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/26/f8da5589ecfef8fa658bd031a2c3a8be.jpg)
狭いハンガーに詰め込んだため、機体全部を入れるのは難しい。APS-Cで11mmを持ってきておいてよかった。
YS-11の北側には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/37/8aa52ea185608291ac9bb5604ece3b8b.jpg)
KC庁カラーのEH101
ということで、中に入って見学しようか。
あらためてゲートを入ったところから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5a/ca3a74a4af112e5d349b85900f48fe2a.jpg)
ゲートを入り、ハンガーに入るとこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ef/08bf108e38798a9f65c8c355ea0c3bfb.jpg)
目の前に元403sqのYS-11。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/29/3fb845d905cd668a5a5bfaa57d22783f.jpg)
この機材は引退前、那覇で会ったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/28/5f2f7815bd728ab7a6dbb63904789771.jpg)
垂直尾翼には因幡の白兎をモチーフにした部隊マークが、現役当時のまま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/dc/e074832806c7c5dac9ca9b784e51f685.jpg)
その横にはMU-2.空自のMU-2Sや陸自のLR-1のもとになったビズだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f2/b825368f1a1831ae03e5c88f5ce88907.jpg)
MU-2横の階段から1Fに降りる。
残念ながらMU-2の全景を障害物なく撮るのは無理だった。これは他の機材にも言える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/58/b8f4d281dcc68f03a8e70128fbbc0c0d.jpg)
そしてYS-11へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/51/0bdb221e86e04a1f9c302946f7661bc2.jpg)
スタボサイドでは企画展を行っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c2/0985a4250f678b541fc16049715d647a.jpg)
パネルやビデオで歴史を紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/26/ce7fd18ab6e23af9f5ef213801a5831d.jpg)
スタボサイドのエンジンカバーはオープン状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/30/c2e07893108af34fdadb06c3aac8c366.jpg)
ダートエンジンが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7b/1aa8c86e9e0b52c752c334c5e0692209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/26/f8da5589ecfef8fa658bd031a2c3a8be.jpg)
狭いハンガーに詰め込んだため、機体全部を入れるのは難しい。APS-Cで11mmを持ってきておいてよかった。
YS-11の北側には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/37/8aa52ea185608291ac9bb5604ece3b8b.jpg)
KC庁カラーのEH101