リービングハイステーション!出戻りな飛行機人生?5

今が頑張り時.思うように遠征できないなあ。

横田基地友好祭2019 北端まであと少し 空自の機材を見て回る

2019-10-11 00:00:00 | 軍用機
さて例年通り横田の展示エリアは広い。

だいぶ北上してようやく空自のイーグルに近づいた。その横にはリコンファントム、

更に横にはYS-11FC

F-15にはカッコイイ北海道マークも

今年は201空、千歳のヒグマ部隊。去年が203のパンダ組だったので、千歳ローテはこれで完了。

そして501空のRF-4E。春に浜松で展示されたスペマだ。

おっと、ファントムとYSの間にU-125Aがいたか。百里救難隊の機材だ。

そして展示は今年が最後のYS-11FC。

残り2機となったトライアーのYS。この160号機は10月に引退との事。入間航空祭を待たずに引退とは・・・

よってこの横田が最後の展示かもしれない。見ることができてよかったぜ。

振り返ってF15とF-2のコラボを

更に北上する。陸軍のNINJA。お隣厚木からやってきた。

そしてAC-130J

他の展示機とは異なり、こやつだけRW方向を向いている。



特殊戦を行うためか怪しいセンサーてんこ盛り

色も迫力あるガンシップグレイ

翼にはリフューエリング装置が

ドロークがこんな感じで展示されてる

まじまじ見るのは初めてかな。

コメント

今年の横田は海軍と空自も華やか

2019-10-10 00:00:00 | 軍用機
さて今年も横田基地に無事入れたわけだが、天気が悪い。贅沢は言えないのでエプロン地区を北上しながら展示機を撮影。

ZZイーグルの横にはOSのA-10C。あれ?A10も1機しか展示していない。うーんどうしたんだろ。それにロープもなくてまともに撮れないや。

ぐるっと1周回れるので、お尻からも

OSは韓国オサン基地所属

おもらし防止。

良く分かんないけど迫力あるアンテナとドレン群。

その横にはサソリ組親分が、厚木に続いて登場。

50周年記念塗装だ。











A-10にロープが無いおかげで、こちらも自由に撮影できるのがうれしい。

そして今回の目玉ともいえるのがこちら。

ずん!。空自セット。

まずはド派手なF-2A。

6sqの記念塗装機

わざわざ築城からやってきた。見敵必殺がモットーのヤバイ飛行隊だ。事実築城航空祭でもヤバイ機動飛行を魅せてくれる。

機付長ネームもグラデが入っている。

60周年記念塗装はド派手。

記念塗装班メンバー名も記されている。

空自の目玉1機目はF-2Aでした。
コメント

今年も来ました横田基地

2019-10-09 00:00:00 | 軍用機
今年もやってまいりました年一横田。例年通り近くのビジホに泊まり、6時ゲート前着でGO

ところが、今年は16号を渡ってゲート前に入ることができない。手前の歩道を北方面に長い列が。
7時半ころゲートオープン、ほどなくして手荷物検査も通過でき、いつものようにハンガー手前でホールドショート

がっつり警備

そこへ偉い人登場、前方で挨拶が始まる。

Col Otis C. Jones 横田基地司令で374AW司令。130を操縦するそうだ。

Colonel Jason T. Mills 副指令

CMSgt John E. Payne Command Chief 先任。

そしてわんこ。

で9時にオープン。なだれ込むマニアたち。走ってる猛者もいるが、何があるんだ?

いつものように374AW司令官機がお出迎え。

いつもの通り広いぜ。

では南から北へ、歩きながら撮影していこう

地元C-12J



空自のC-130Hは小牧から遠征。今年は飛ばない模様。

横には横田のC-130J。エンジン換装、胴体ストレッチの最新モデル。昨年Hからの機種変更を終えたばかり。


韓国クンサンからWPのF-16C。あれ?2機来ていたはずなのに、1機のみの展示かよ。

三沢のWWも1機のみ。

そして久々登場のZZイーグル

1機は67FS Fighting Cocks

もう1機はキルスコア付きの司令官機。

2つの星が描かれている。

所属は44FS Vampire Bats の模様。

そして18FWの司令官機にアサインされた機体だ。

隣のA10がロープないため、ZZイーグルの真横も撮影できた。ラッキー!

さていよいよ始まった横田。3年ぶり?ZZイーグルも来てくれて、何かが違う予感の今年の横田。状況開始。
コメント

セントレア空の日イベント メインイベントはトークショウ

2019-10-07 00:00:00 | 旅行記
さてセントレア空の日イベントもラスト・・・ここまでイベントの模様は3カットのみ
どこがイベントネタなんだと・・・ということで最後はイベントネタで

カウンターのある出発フロアの北側、セントレアホールへの渡り廊下。

その向こうに・・・・サメ?シャチ?なぜかグランパスのマスコット「グランパスくん」が。

更にADOのベアドゥ

両社は隣り合ってブースを展開

なのでこんな風景も。

反対側には名鉄、SNJ.JJPや、ANA/JALのブースもあってグッズ販売を行っている。

そしてこの日のメインイベント、チャーリィ古庄氏のトークショウ。

ご存じチャーリィ師匠。

そして中部国際空港会社の営業山口氏

さらに業務を早退しはせ参じた管制官の田中氏。

3名によるトークバトルが繰り広げられる。

もうすぐT2がオープンと言うことで、宣材用フォト撮影を行った話を軸に、空港の紹介、空港会社って何?管制の大変さ

などなど、裏話込みでトークが盛り上がる。

3名ともトークがお上手で、あっという間のひと時。少し時間オーバーしてまでいろいろお話しいただいた3名に感謝。

1年前、スカイマークのハンガーで初めてチャーリィ師匠にお目にかかって以来、1年の時を経てこの日ついにサインをいただいてしまった。
ありがとうございます。

大盛り上がりの中終了し、さて帰ろうかと思ったのだが、何か後ろ髪を引かれる気がして、三度デッキへ。

北側にはトークショウの最中に降りた(気になっていたのだ)ダイナスティカーゴ。

そしてJEJUが降りてきた後、

ん?4発機が降りてくる・・・なんだ?とFR24をみるとLH・・・んん?

降りてきたのは今朝降りて上がったはずのレジ。

左1番アウトボードエンジンのリバースが死んでる・・・どうも日本海上空でエンジンがトラブッて、NGOにATBした模様。
テイクオフから6時間。長い遊覧飛行の末無事ランディング

イレギュラーなのでPBBスポットは空いておらず、沖止め。

これが、後ろ髪を引いたんだ・・・

最後に香港シャトル撮影してRTB

さあ、次は横田だ。
コメント

空の日イベントのセントレア カリッタ参上!

2019-10-06 00:00:00 | 飛行機
引き続き空の日イベントのセントレアから

会場からデッキに戻って撮影再開

タキシーアウトしたTGがテイクオフ

CTSから03DJが戻ってきた。

3機目の03DJは、エンジンに大きくマークが入り、コンフィグも今までの2機とは異なる186席仕様だったかな

この日2回目のくまモン号。今度はくまモン見えた。

そしてEVAのB89がアライバル。

ANAではほぼ絶滅の787ロゴ付がうれしい

昼になって大分逆光気味に・・・

春秋は久しぶりに見たな。





03DJが折り返して再びCTSへ。

タイガー台湾は未撮影レジだな。ラッキー


ここで4発機が降りてきたぞ、B4だな

降りてきたのはカリッタ。

やっぱ、B4そしてフレイターはいいなあ・・・

B4を追いかけるようにSKYのBリーグジェットが降りてきた。

北の貨物地区へタキシングするカリッタ。

カッケー

もう、尊いぜ。

SKYが追いかける。

そのあとをBRのB8がデパーチャー

黄色三昧だな。

あれ?NGOに上海来てたっけ?
コメント

セントレア空の日は楽しいぜ。

2019-10-05 00:00:00 | 飛行機
引き続き、空の日のセントレアから

エロアジアの01DJがテイクオフロール。桃園行きだ。後ろには東海汽船のいしかり。名古屋-仙台-苫小牧を運航する定期船

いしかりに乗ってきたわけではないだろうが、レンズフードにCTSbaseのステッカーを貼った空美さんが、一生懸命撮影していた。

シックなSFJが上がった後

SQのB78Xがアライバル。さすがに長いボディだぜ。

JEJUのこのデザインは初めてかなあ。

続いて02DJがテイクオフ。行先はSDJかな

そしてneoがバンコクに向け出発

やっぱ330はカッケーな。

いってらー

PNの321neoもデパーチャー

さらにGAもデパーチャー

LHも・・・出発ラッシュだな

希少な340は、撮れるときに漏らさず撮るべし。

ADOはHKD行きだ。

ほどなくしておむすび丸がアライバル。反対側も捕獲だぜ。

さて10時を過ぎたので、空の日ベントを覗きに行こう。

メインステージではニンジャが・・・

その横にあるSKYのブースは盛況。73ACのピンバッジは既に売り切れている。ひっきりなしにお客がグッズを購入している。お疲れ様です。
このあとスマホで、スタッフ3名のお写真撮らせていただきましたとも(笑)

その横にはJGCのブースが。女性の隊員とお話させていただいたけど、どうもフライトクルーのようで、JGCのいろんな機種に乗ったらしい。すげえぜ。
他に、ANAやSFJ、JAL、JTA、警察、税関などのブースをぐるっと回ってみる。すごい人でごった返している。

ここでデッキへ戻る。ちょうどTGがデパーチャー

そしてUAもデパーチャー。シミタールWLが特徴のB
コメント

NGOでA330NEO初ゲット・・・たぶん

2019-10-04 00:00:00 | 飛行機
さてスカチーや未撮影レジなど幸先よく撮影をスタートしたセントレア。

ラッキーは続く

CTS行き03DJがホールドショートするRW18にXJがランディング。

ん?目の周りが黒い・・・

これはNEOではないかいな?A330neoはお初だ。多分

XJが降りたのを見計らって、03DJがローリング開始。CTSへいってらー

バンコクからはJALのB8がアライバル。

JJPはどちらへ?KOJかな

そしてSDJ行きボンQ。この間はお世話になりました。

シックなSFJはFUK行き

ここで02DJがトーイングされ、ドメスポットを目指す。9月20日からはT2に移動するのでなかかな遠くなるな。

FRAからは希少な4発のA340がアライバル

きちんと4発ともリバースしている。

この時は未だ元気だったんだよなあ・・・

今日のスポットは北側なのか

B737-700がトーイングされる。背後には-800がホールドショート。



NGOではボンQの足上げまで完了している所を撮影できるのが魅力だ。しかも本数がある。

元ゴールドジェットの02ANがローテーション。どこ行くん?

AYもA350

未だA350のマリメッコ塗装には会えていない・・・ワンワンには会えたのになあ。
コメント

さて・・・ようやく9月ネタ突入 NGOは楽しい

2019-10-03 00:00:00 | 飛行機
さてようやく松島ネタも終了し、時は9月に突入。
松島遠征の反動で、撮影に出かける気力が無い・・・などということはなく、9月の撮影タイミングを図っていた。本当は三沢に行く予定だったのだが、泣く泣く宿はリリースし・・・悶々としていたのだ。

そういえば秋は各空港で空の日イベントがあるんだよなあ・・・と調べたら、7日はセントレアで空の日じゃん。ん?チャーリィ古庄氏のトークショウもあるのか!、ということで前日夜参戦決定。

どうせ行くなら早朝からデッキで撮影したい、と早朝出かける。

でもってVN恒例の白鼻のランディングに間に合う。

A350にも白鼻。

この白鼻って一体何だろう?

特徴的な白~黒へのグラデーション。謎は深まるばかり。

続いては黄色いフレイターが降りてきた。

ポーラーのB6Fだ。

フレイターに会えると得した気分だ。

OIT行のIBXは派手なスペマ。おむすび丸だっけな。

続いてのアライバルはTG。

こちらもA350

一気にA350が増えた気がする。どんどん置き換わってるんだなあ。

そして、ガルーダインドネシアのA330が降りてきたのだが・・・あれ?スカチー・・・塗り替えたんだ。

FR24等でもノーマル塗装のままで、おかしいと思ったら、NGOに初飛来との事。本当につい最近塗り替えられたんだな。

そのGAがローリングしている間に、CTS行のWAJがタキシーアウト。

未撮影の03DJではないか!。

スカチに03DJと幸先良い出だしだぜ。

KOJ行のSNJはくまモン号・・・肝心のくまモンは隠れてるし・・・

NRT行のインター機材間合い運用便、この日はB8がアサインされていた。日によってB6だったりA32だったりガチャのようだ。

残り少ない8000番台のB6がトーイングされる。もうすぐ絶滅な8000番台レジ。撮れるうちにドゾ。


コメント

さらば仙台また来る日まで

2019-10-01 00:00:00 | 旅行記
松島基地を後にした私。さすがにお疲れのようで、帰り道の写真が1枚もない。朝と同じ道を駅に向かう。案の定駅前はすごい人で、電車に乗る列が長い。
余裕を持って出てきたので大丈夫なはずだが焦る。そして17時過ぎにSDJへ到着。まだ陽が出ているのでデッキへ行ってみる

目の前にはAPJ。ピーチは久しぶりに見たかな。



そしてE70とE75のエンブラコンビも見ることができた。

そしてインターのAPJがプッシュバック。ずいぶん遅れたな。

その間にIBXがアライバル。

APJはエンドへ。

そしてこちらもダダ遅れのドメAPJ。どちらも遅れたため、2機のコラボが撮影できてしまった。ラッキーと言うべきなのか・・・

先行するAPJがローリング開始

続いてドメのAPJもテイクオフロール。

続いてIBXもローリング開始

ANAのB6プッシュバックを見て、中に入る。

帰りもボンQ。なのでPBBではない。延々と廊下を歩き

徒歩ゲートへ。

ゲート8から乗りこむぞ。

歩いてシップへ近づく。

お世話になります。

すっかり暗くなってしまった。

帰りも座席は最後尾。あっという間にNGOへ。

今年初のヒコーキ乗っての遠征はこれにて終了。


さて今年は飛行機に乗る機会がメッサ少ない。あまりに久しぶりでヒコーキの乗り方忘れちまったぜ・・・
あと1回ぐらいは遠征したいな。
コメント