餃子の王将@極王天津飯
今日は早めの夕ご飯です。
午後4時過ぎという半端な時間にやってきたのは呉服町の「餃子の王将」さんです。
こういう時間帯には開いている飲食店が少ないんですね。
お店に着くと予想通りで空いていました。
まずはカウンターに座ってメニューを見ます。
今回は心に決めていたメニューがありました。
それは多分生まれて初めて食べるものです。
メニューで確認して店員さんを呼びました。
すると最初にお冷と割りばしがやってきました。
あれ、以前はプラスティックのお箸でしたが、個別包装の割りばしに変わったようですね。
店員さんに告げたのは、「極王天津飯、とテイクアウトの餃子」でした。
この極王天津飯というメニューは初めて注文するものです。
私はもともと天津飯という料理はほとんど食べたことがありませんが、テレビの「秘密のケンミンショー」で見て気になったものです。
というのは天津飯は関西と関東で全く違うものだというんです。
関東の天津飯は静岡も含めて甘酢のたれですが、関西では醤油味で出汁の効いたものなんだそうです。
待っている間にメニューを確認すると面白いものが目につきました。
あれ「酢チューハイ」なんてのができたんだ。
これは一度試してみようかな。
しかしお客さんが少ない割には調理に時間がかかっています。
それはテイクアウトが多いせいなのかもしれません。
餃子のテイクアウトが好評なようで、お客さんがけっこう来ていますね。
そして待つこと10数分でようやく天津飯が出てきました。
もちろんスープもついています。
おお、これが初めて見る、「極王天津飯」ですか。
どういうものなのかといいますと、まずは白飯です。
その上に具の入った卵焼きを乗せて、上に餡をかけたものでした。
いろどりに乗っているのは海老でした。
通常の天津飯では上に載っているのは甘酢あんですが、この極王では具の入った塩味のあんになっています。
そこが「極王」ということらしいです。
餡には卵も入っているようで、卵とじ風になっていますね。
スープは普通のもので薄味でした。
まずは中身の確認ですが、思った通りで白飯でした。
ではスプーンでいただくことにします。
うーん、思ったよりも薄味で出汁の風味はそれほど感じませんでした。
テレビで見た印象では出汁の味が濃いということだったのでこれは少し期待外れでした。
まあ「極王」なので少し感じが違うのかもしれません。
その代わりにあっさりしているので最後までするするっと食べられました。
あんがたっぷり目にあるのでおじやのようにどんどん流し込めます。
つゆだくのカレーみたいなものでしょうか。
美味しいことは美味しいけれど特に気になることはありませんでした。
機会が合ったら関西で本家の「天津飯」を食べてみたいものです。
お会計をしてお店を後にしました。
すると後で使える割引券をいただきました。
250円引きは大きいですね。
来年もまたよろしく。
ごちそうさまでした。
期間限定あんかけラーメンをいってみたかったのですが、どうもデカい椎茸が鎮座しているらしくて。
椎茸抜いてくれないかなーなんて思っています。
きのこ類が苦手という方はけっこういますね。
王将さんは手ごろなお値段で使いやすいです。
次回は天津飯をお試ししてみてください(笑)。