静岡ラーメン放浪記2

ラーメン大好きな管理人が、自ら食べ歩いた静岡のラーメン店を巡る紀行文と居酒屋放浪記です。
土曜と日曜はお休みです。

はしご家@清水

2025年02月21日 07時07分17秒 | 居酒屋

はしご家@清水

 火曜日の昼下がりです。
ふと思いついて清水の居酒屋さんを飲み歩くことにしました。
というのもネットで昼間から営業されているお店を見つけたからです。
静岡市でもほとんどないのにこれが清水にあるとはすばらしいですね。

 

 まずは静岡鉄道の日吉町駅まで徒歩でやってきました。
JRでも清水まで行けるんですが、こちらのほうが歩く距離が短いので静鉄電車に決めました。
各駅停車で新清水までは13駅かかります。
20数分後、ようやく新清水駅に着きました。

 

 ここから歩いてすぐのお店を探します。
静岡鉄道ではパスモが使えるので便利なんですね。
場所は駅のすぐ近くで、すぐに見つかりました。
お店の名前は「はしご家」さんといいます。

 

 ただ今の時間は2時10分ほどですが、間違いなく営業していますね。
では中に入りましょうか。
するとまだ早い時間だというのにお客さんが結構入っていて驚きました。
先客は六人いて、一人客が二人に二人連れが二組です。

 

 席はすべてテーブル席で一列に並んでいます。
私は一番奥の席に着きました。
これで全部テーブルは埋まりましたから人気がありますね。
なおご主人は若い男性で、お一人で全部やっていました。

 

 まずはホッピーの注文です。
こちらはセットで350円でした。
昼間からホッピーが飲めるのはいいものです。
そしておつまみも注文しておきます。

 

 すぐに出てきたものは「あん肝ポン酢(350円)」でした。
面白いのはお皿がプラのケースになっているところです。
これは何かの残骸なのか専用なのかわかりませんが、初めて見た気がします。
ひょっとしたら洗う手間を省く使い捨てなのかもしれません。

 

 このあん肝がけっこう美味しくて長持ちするつまみになりました。
二人連れのお客さんがにぎやかですが、けたたましいということはなく、のんびり飲めますね。
すぐにホッピーが空いてナカのお代わりです。
さすがに量は少ないですが、これが100円ですから相応ということでしょうか。

 

 なお、お会計は後払いになっています。
お客さんは年配の男性がお一人と後は中年や若い男性でした。
たぶん皆さんご近所の方なんでしょう。
私は二回目のナカのお代わりです。

 

 参考のためにメニューを撮っておきました。
瓶ビールが500円だと書いてありますが、これは安いですね。
ホッピーよりもこれのほうが長持ちしそうです。
そしてチューハイがなんと200円でした。

 

 もう一つはおつまみです。
枝豆が100円、冷ややっこが150円などかなり安めの価格設定になっています。
これもあれこれ試してみたくなりますが、今日はいろいろと回るつもりなので控えめにします。
そこで悩んだ末に「冷ややっこ(150円)」を注文しました。

 

 たぶんそれほど多くはないだろうと考えて選んだわけですがそれが出てきてびっくりです。
これはまあ立派な量の冷ややっこでした。
しっかり花ガツオに生姜も乗っていてお豆腐も美味しかったです。
ちょうどお醤油が切れていたので申し出て交換してもらいました。

 このやっこもやはり発泡スチロールのお皿でした。
しばらくすると一人客が二人帰っていきお店は少し空いてきました。
さすがに昼間から満員ということにはなりませんが、固定客はあるようです。
こういうお店が葵区にもほしいですね。

 

 もう一回ナカのお代わりをして、結局ナカ4でホッピーが空きました。
時間は午後3時を回ったあたりです。
ホッピーを飲み干してお会計をすると1150円でした。
まだ明るい中を二軒目のお店に向かいます。

 

 ごちそうさまでした。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉町岩井屋@カレーそば

2025年02月20日 07時04分51秒 | グルメ

泉町岩井屋@カレーそば

 今日のランチはお蕎麦屋さんです。
どういうわけか最近静岡駅の南口方面によく行きます。
そのつながりで駅の近くにあるお店を思い出しました。
たまにはこのお店にも行ってみようかな。

 

 平日の午前11時過ぎ、やってきたのは泉町岩井屋さんでした。
このお店もかなり老舗のお蕎麦屋さんです。
まずはお店の前にある看板を見ます。
岩井屋さんでは「サービスランチ」というものをやっています。

 

 それが日替わりで前に出ているんですね。
それを見ると今日のサービスランチは二種類でした。
一つは「しょうが焼き定食(そば付き)」でもう一つは「カレーそば(ライス付き)」でした。
では中に入りましょうか。

 すると先客はお二人で、同じテーブルに座っているので知り合いなんでしょう。
私は奥の席に行きました。
こちらのお店はすべて小上がりの座敷席で、靴を脱いで上がります。
すぐに女性の店員さんが出てきて熱いお茶と紙おしぼりを出してくれます。

 

 私は口頭で「カレーそば」と告げました。
しょうが焼きも美味しそうですが、たまにはカレーそばが食べたくなったんです。
カレーそばは大好物ですが、なかなか食べる機会がないのでこういうときがチャンスです。
カレーうどんもいいですが、二つ並んでいたらもちろんカレーそばを選ぶ私です。

 

 待っている間にメニューを見ていきます。
岩井屋さんはどれも安いお値段ですね。
特に「かけそば」はいまだに480円ですから信じられません。
あれ、ラーメンもあるようですが、これはまた来なければ。

 

 まずは先客のお二人にお蕎麦と定食が出てきました。
しばらく待って今度は私にカレーそばの登場です。
美味しそうな湯気が立った熱々のカレーそばですね。
まずは一味をかけておきます。

 

 カレーそばは大きめに切ったネギと豚肉の具です。
具がたっぷりと入っているのがまた嬉しいです。
これはもう美味しいに決まっています。
特にネギがかなりの厚切りで食べ応えがありました。

 

 なお、このカレーそばですが通常は730円でした。
それがランチですと30円安くなってかつ小ライスが付くわけです。
さらにはこの小ライスですが、ご飯が美味しいです。
量は少しですがこれでカレーライスとしても楽しめるというわけです。

 

 お蕎麦も美味しくてしっかり楽しめました。
食べている間に他のお客さんも入ってきましたが全員年配の男性客でしたからほぼ常連さんだけでしょう。
後で調べてみるとこのサービスランチの価格は三年前と変わりませんでした。
大したものですが逆に大丈夫なのかとも心配になりました。

 

 カレーの汁も美味しくて危うく飲み干してしまうぐらいでしたが、ここは我慢します。
美味しく食べきってここでお会計です。
ごちそうさまでした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すき家@辛口ソース

2025年02月19日 07時05分31秒 | 散歩飲み

すき家@辛口ソース

 

 お久しぶりのお散歩飲みです。
日曜日の午後3時過ぎ、お散歩の途中で立ち寄ったのはご近所の「すき家」さんでした。
たまにはガストさんにも行きたかったんですが、やはり日曜日だとあって混んでいたのでこちらにしました。
日曜午後のすき家さんは予想通りで空いていますね。

 まずはいつも座る窓際のテーブル席に座りました。
そして最初に瓶ビールだけを注文します。
こちらのお店では瓶ビールはすぐ出てくるはずです。
ところが今回は珍しく少し時間がかかっています。

 待っている間にもう一つの注文をしようとタブレットを見てみますが、どういうわけなのかつながりません。
あれおかしいな。
どうやら品物が出てこないと次の注文が入らないようです。
仕方なくビールが出てくるのを待ちます。

 

 遅れて出てきた瓶ビールを持ってきてくれた女性の店員さんに入力の仕方を聞きました。
実は今回すき家さんに来たのには目的があります。
しばらく前に発売されたすき家さんの特製カレーです。
その時にお持ち帰りもできる辛口ソースも新発売されました。

 一度お店で使ってみてその優秀さに驚きました。
これはぜひ購入して家でのカレーに使ってみたいな。
そう思ってきたわけでした。
店員さんはベテランさんらしくタブレットをたたくとすぐにその画面が出てきました。

 

 これで注文が完了しました。
まずはビールで乾杯です。
やはりお散歩の間に飲むビールは美味しいですね。
そうだ、おつまみを注文するのを忘れていました。

 

 もう半分ぐらい飲んでしまったので「フライドニンニク」にしました。
これもすぐに出てくる品物です。
ところが今回はだいぶ時間がかかっていますね。
とはいえ数分でそれが出てきたんですが、なんとテイクアウト用になっていました。

 

 これはテイクアウトする「辛口ソース」の後に注文したので同じテイクアウト扱いになったんでしょう。
まあこれは私の注文の仕方が悪かったんだと思いますが、これだけ外に出してそのままいただきました。
今の時間のすき家さんはお客さんが二名ほどでのんびりしています。
さて、確認のためそのソースを出してみました。

 

 おおこれこれ、このソースが辛くて美味しいんですね。
しかもたっぷり225グラムも入っていて、今どき250円ですから懐にも優しいです。
のんびりとビールを飲み干してここでお会計をしました。
次のカレーの時が楽しみです。

 では、ごちそうさまでした。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩華ラーメン

2025年02月18日 07時05分22秒 | グルメ

彩華ラーメン

 

 たまには珍しくカップ麺の記事です。
というのも寒波のせいでなかなか出かける気にならないわけなんですね。
青春18切符も使えなく変わったので、暖かくなるまで閉じこもっていくか。
それはともかく今回は友人からいただいたカップ麺です。

 

 私はカップ麺も食べますが、その頻度は年に数回ぐらいです。
たまにスーパーの特売などで目についたものを購入するぐらいですね。
今回いただいたものはけっこうレアなものらしいです。
というのも私は全く知りませんでした。

 

 昭和43年創業、奈良の名店「彩華」さんのラーメンです。
そのお名前は知っていましたが、場所が遠いので私は今まで食べたことはありません。
まあこういうものでも食べられるというのがカップ麺のいいところではあります。
パッケージに書いてある「ニンニク旨辛醤油」というのが気になりますね。

 

 ふたの上には「仕上げの小袋」というものが乗っています。
まずはフィルムをはがしてふたを開けます。
パッと見た感じは普通のものとそれほど変わりません。
そしてお湯を注いで5分待ちます。

 

 私は濃いめの味が好きなので、お湯の量は標準よりも少し少なめにしておきます。
無事5分経過してラーメンが出来上がりました。
ふたを開けて例の仕上げの小袋を上にかけました。
中から出てきたものは赤い液体でした。

 

 これが薬味なんでしょうがそれほど辛さは感じませんでした。
しっかりとかき混ぜてではいただきます。
まず最初に感じるのはニンニクの香りでした。
これはけっこうガツンときますね。

 

 スープはコクのあるしょうゆ味で美味しいですね。
そして具ですが、細かい白菜らしきものが入っています。
さらにはカップヌードルの謎肉みたいな細かな肉の塊もありました。
とはいえカップ麺ですから具には期待しないほうがいいです。

 さらに緑色の野菜はたぶんニラなんでしょうが、これは珍しいですね。
久しぶりにいただいたカップ麺ですが、予想以上に美味しかったです。
私にはこれぐらいの量でちょうどいいですね。
あっという間に完食してしまいました。

 最近は有名店の監査したカップ麺も多く販売されています。
わざわざお店まで食べに行かなくても自宅でこういうものが食べられるのは便利ですね。
大手コンビニなどでは超有名店のものが冷凍食品で販売されていて好評だということです。
次はそれにも挑戦してみたくなりました。
では、ごちそうさまでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志ほ川@飲みでは

2025年02月17日 07時04分06秒 | 居酒屋

志ほ川@飲みでは

 

 さて、「鳥メロ」さんを出て二軒目のお店に向かいます。
ところが外はあいにくの雨ふりでした。
その中を歩いていきますとすぐにお目当てのお店に着きました。
今回目指したのは南町にあるお蕎麦屋さんで「志ほ川」さんでした。

 

 ただ今の時間は午後5時10分ほどですから、夜の部が始まったばかりです。
ではお店に入りましょう。
すると先客さんがお一人いらっしゃいました。
お店のつくりは細長い席が一列に並んでいる面白い構造です。

 

 私は一番奥の席に座りました。
まずはメニューを見ていきます。
こちらのお店は居酒屋系統のおつまみが充実していてしかも安いです。
そこで一度は飲みで使ってみようと思いついたわけです。

 

 まずはドリンクですが、変わったものをと考えて「そば焼酎のそば湯割り」をお願いしました。
そしておつまみには、「芝エビから揚げ」を選びました。
さば湯割りは450円、芝海老は350円です。
お店のサイドにはずらりとボトルが並んでいました。

 

 こちらのお店でもボトルキープができるので常連さんはこれを使うんでしょうね。
しかし私は先ほどのお店で入れたばかりですからさすがにこれは遠慮しておきます。
するとすぐにそば湯割りが出てきました。
なるほどここでは自分で作るんだ。

 

 陶器の茶碗にはそば焼酎が入っています。
そこに自分でそば湯を注ぐわけです。
さらにはサービスで柿の種までついていました。
ではそば湯割りを作りましょうか。

 

 出来上がったそば湯割りはこういう感じでした。
ほど良い濃さで美味しく飲めますね。
しかしこの蕎麦湯割りというものは久しぶりに飲んだんですが、意外といいものです。
冬場に飲むのもまたおつなものでしょうか。

 お店にはお客さんがそこそこ入ってきますが、全員が男性の一人客でした。
そして注文はすべてお蕎麦でした。
しばらく待って期待のおつまみが出てきました。
こちらが芝海老のから揚げです。

 

 軽くレモンを絞っていただきますが、これが予想通りで美味しかったです。
しかしぼんやりと飲んでいてもお酒はなくなります。
20分ほど過ぎて二杯目の注文をしました。
実は最後に締めでお蕎麦でもいただこうかと考えていたんですが、お腹がすきません。

 

 二杯目のそば湯割りを飲み干してここでお店を後にしました。
お会計は合わせて1250円ですからちょい飲みにも使えそうです。
ここはいいお店ですからまた来たくなりました。
ごちそうさまです。

 幸いにも雨は小ぶりのままでしたから、そのまま駅まで行き帰りのバスに乗り込みました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする