私の読書評・感想はkiriさんと同じでmixiに載せている。最近、igaigaさんも感想専門のブログを立ち上げており、ブログも多種多様になってきた。この「葉桜の季節に君を想うということ」もmixiに載せるつもりだったが、私の一つの記録として、このブログで紹介することにした。
<o:p></o:p>
どんでん返しで有名な本としてこの本を知ったのだが正直言って歌野晶牛さんは知らなかった。それにこのタイトル! 「葉桜の季節に君を想うということ」というタイトルは古めかしいラブロマンスのイメージであり、青白い文学青年の郷愁のようで全然インパクトを感じない。なぜこの本が有名なのか、その訳を知りたいと、逆の意味で読み進めたのだ。
<o:p></o:p>
イオンで和君。
そして読み終えて、「葉桜の季節に君を想うということ」というタイトルが実に適切で的を得たものであることがわかった。 それに最初から作者が意図している大きな虚構の世界にはまっていたことが分かった。 それはどのように評価したらよいであろうか、同時進行劇であるパラレルワールドでもない。宇宙規模のタイムトリックとでも言うべきなのだろうが、最後まで分からなかった。 途中で、おやっ?と感じる部分はあったのだが、深くは追求しなかった・・・。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
歌野氏は綿密なストーリーに読者のこうありたい、こうしたいという感情を加えて、この作品を仕上げているのが感じられた。それは読み終わってある種のすがすがしさを感じるものであり、特に私の世代には強烈な人生賛歌として後押ししてくれる。私も自信がつきました。
<o:p></o:p>
久しぶりに満足した本でした。<o:p></o:p>