あまり最近は、住宅地を歩くことは少なくなりましたが、
それでも少し彩りを考えて幾つかを選んでみました。
▼カリガネソウ(雁草、雁金草 ) 別名:ホカケソウ
シソ(クマツヅラ)科カリガネソウ属、多年草、花期:8月~9月、
葉の付け根から花茎を伸ばしその先に数輪ずつの花(1cmほどの大きさ,色は青紫糸)。
花びらは5枚で、下の一枚が大きめで白い斑点が入ります。雄しべと雌しべの姿が
非常に特徴的で、最初上向きに伸びて途中でくりっと大きく下に湾曲します。

▼レンゲショウマ(蓮華升麻)
キンポウゲ科レンゲショウマ属、多年草、花期:7月~8月、
夏の盛りに咲く涼しげな花は技巧的かつ神秘的で「森の妖精」「森のシャンデリア」等と称される。
花茎を伸ばして枝分かれして花が咲く(円錐花序)。 花は3~4cmほどで下向きに咲く。
白い花弁にみえる萼片が7~10枚で、中央で雄しべなどを囲っているものが花弁で先が紫色。
花がハスの花に、葉がサラシナショウマに似ていることからこの名がある。

▼ヘレニウム・ダコタゴールド
キク科ヘレニウム属、多年草、花期:5月~11月、
一株植えればこぼれ種でも次々と増える植物。
花色は明るいレモンイエローで、ひと株あると庭が華やかになります。

▼キンレンカ(金蓮花) 別名:ナスタチウム、和名:ノウゼンハレン
ノウゼンハレン科ノウゼンハレン属、1年草、ペルー、コロンビア原産、花期:6月~10月、
初夏から秋にかけて、赤、橙、黄色の花を咲かせ、蓮に似た葉を付ける。

▼ノシラン(熨斗蘭)
キジカクシ科ジャノヒゲ属、常緑多年草、花期:7月~9月、
葉っぱが熨斗(ノシ)に似ていて、ヤブランにも似ているから「ノシラン」と呼ばれているが、
ヤブランとは別種。また紫蘭(シラン)とも別種。ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)に近い。

▼オシロイバナ(白粉花) 別名:ユウゲショウ
オシロイバナ科オシロイバナ(ミラビリス)属、多年草(1年草扱い) 南米原産、花期:6月~10月、
オシロイバナは、熟した種をつぶすと白い粉状になり、それがおしろいに似ているので、この名がつけられた。
花びらの様に色づいている部分がすべて萼で、オシロイバナの花は3cmほどです。
オシロイバナは夕方から咲き始めるため、別名ユウゲショウ(夕化粧)とも呼ばれています。

夕方から花開いて翌日の朝まで咲いています。一日花です。
花弁は無く、種を包む「苞葉」と漏斗状の「がく片」で作られているのがオシロイバナの花です。
花粉がやたらと大きいが、咲き始めたところで雌しべ1本、雄しべ5本、
夜には吸蜜するスズメガが見れるかもしれませんね。


▼ホウセンカ(鳳仙花) 別名:ツマクレナイ、ツマベニ
ツルフネソウ科ツリフネソウ属、1年草、花期:6月~9月、
色とりどりの花や高性、矮性、一重咲き咲き等の品種がある。
葉の付け根につぼみをつけ、下から順に花を咲かせていきます。


”鳳仙花”と言えば、先日亡くなられた渡哲也さんも歌っていましたね。
同年代で、渡さんのファンとして残念でした。
(^^♪ ・・ 鳳仙花 鳳仙花 どうせ都会に散る花は、
鳳仙花 鳳仙花 いのち儚い 1年草 ♪) 合掌
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー