イネ科は雑草の中でも種類が多いですが、特徴があまりないので投稿にも力がはいりませんが、
避けては通れないので、ススキ、エノコログサ等は良く知られているので、それ以外からです。
単子葉植物の代表ですので、葉で区別するのが分かり易いかな。
キク科等の双子葉植物は、葉脈が網目状に広がり、丸やスペードの形ですが、
イネ科の単子葉植物は、葉脈が平行に走り、幅が狭い線状の形です。
▼イネ(稲)
イネ科イネ属、イネの収穫物を米と呼ぶ。9月末には黄金色に実った光景に。
穂の出る前の稲を眺めては開花後の雄しべが見えるのみで、
イネ科イネ属、イネの収穫物を米と呼ぶ。9月末には黄金色に実った光景に。
穂の出る前の稲を眺めては開花後の雄しべが見えるのみで、
狙っている籾が割れている状態(花びらが無いので籾の割れ具合)を発見することが出来なかった。
どうやら割れるのは午前中のわずかな時間で、 割れた下部奥に雌しべがあるようです。
▼メヒシバ(雌日芝)
イネ科メヒシバ属、1年草、花期:8月~9月、
細い茎で地表を這い立ち上がった花茎の先に、数本の細い穂を放射状に伸ばす。
勢力の強い雑草としても知られる、
イネ科メヒシバ属、1年草、花期:8月~9月、
細い茎で地表を這い立ち上がった花茎の先に、数本の細い穂を放射状に伸ばす。
勢力の強い雑草としても知られる、
▼オヒシバ(雄日芝)
イネ科オヒシバ属、1年草、花期:8月~9月、
花序は掌状に数個の花軸に分かれ、各花軸の外側に2列に小穂を付ける。
イネ科オヒシバ属、1年草、花期:8月~9月、
花序は掌状に数個の花軸に分かれ、各花軸の外側に2列に小穂を付ける。
▼シマスズメノヒエ(島雀稗)
イネ科スズメノヒエ属、多年草、南米原産、花期:9月~10月、
茎の先に長さ5‐10cmの枝を5‐10本付け、長さ3-3.5mmで縁に白い毛のあるラン円形の小穂を
片側に2列付ける。
イネ科スズメノヒエ属、多年草、南米原産、花期:9月~10月、
茎の先に長さ5‐10cmの枝を5‐10本付け、長さ3-3.5mmで縁に白い毛のあるラン円形の小穂を
片側に2列付ける。
▼タイヌビエ(田犬稗)
イネ科ヒエ属、1年草、花期:7月~10月、水田の縁等に多く雑草として嫌われている。
イネ科ヒエ属、1年草、花期:7月~10月、水田の縁等に多く雑草として嫌われている。
▼セイバンモロコシ
イネ科モロコシ属、多年草、地中海沿岸原産、花期:7月~9月、帰化植物。
ススキに似ていて茎は太く、束生して大きな株となり、高さ1~2mにもなる。
イネ科モロコシ属、多年草、地中海沿岸原産、花期:7月~9月、帰化植物。
ススキに似ていて茎は太く、束生して大きな株となり、高さ1~2mにもなる。
▼アブラススキ(油薄)
イネ科アブラススキ属、多年草、花期:9月~10月、
茎や枝に油を引いたような艶があり、油臭く、外形がススキに似ているのでこの名がある。
茎は葉より高く立ち、90~120cmになる。
イネ科アブラススキ属、多年草、花期:9月~10月、
茎や枝に油を引いたような艶があり、油臭く、外形がススキに似ているのでこの名がある。
茎は葉より高く立ち、90~120cmになる。
▼ワイルドオーツ 別名:宿根コバンソウ、偽コバンソウ、西洋コバンソウ
イネ科カスマンティウム属、多年草、北米原産、花期:7月~8月、
茎の上部に花序を出し、コバンソウに似た小穂を多数付けます。
小穂は押しつぶされたように平たい形をしており、細い茎で花序に下垂します。
小穂は花の時期には明るい緑色をしており、秋から冬になると茶色く色付きます。
イネ科カスマンティウム属、多年草、北米原産、花期:7月~8月、
茎の上部に花序を出し、コバンソウに似た小穂を多数付けます。
小穂は押しつぶされたように平たい形をしており、細い茎で花序に下垂します。
小穂は花の時期には明るい緑色をしており、秋から冬になると茶色く色付きます。
エノコログサを含めイネ科の雑草が草藪を覆っている。
▼コゴメガヤツリ(小米蚊帳吊)
カヤツリグサ属、1年草、花期:7月~10月、
カヤツリグサによく似ているが、鱗片が丸みを帯びて小さな米粒のようなので小米カヤツリ
小穂は黄色っぽく、熟すと褐色になる
カヤツリグサ属、1年草、花期:7月~10月、
カヤツリグサによく似ているが、鱗片が丸みを帯びて小さな米粒のようなので小米カヤツリ
小穂は黄色っぽく、熟すと褐色になる
Google Lensでは、ショクヨウガヤツリとして出ることも、、
▼ミコシガヤ(御輿茅)
カヤツリグサ科スゲ属 多年草 花期:5月~6月
平地の池沼の畔に自生が見られる野草、花穂の上部に雄花、株に雌花を付ける。
葉の様に見える苞葉の配置状況とその上に乗ったような花穂の姿から命名されたと言われている。
花穂は円柱形で、茶褐色に変化する。
よく似たミノボロスゲ
▼ヒデリコ(日照子)
カヤツリグサ科テンツキ属、1年草、花期:7月~10月、
和名は、夏の日照りにも負けずに生え茂る姿からきている。
先端に2mmほどの球形の小穂を多数枝を分けて付ける。
イネと共に世界に分布を広げた植物のひとつ。
カヤツリグサ科テンツキ属、1年草、花期:7月~10月、
和名は、夏の日照りにも負けずに生え茂る姿からきている。
先端に2mmほどの球形の小穂を多数枝を分けて付ける。
イネと共に世界に分布を広げた植物のひとつ。
▼クサイ(草藺)
イグサ科イグサ属 多年草 花期:6月~9月
山野にごく普通に生える。人の踏みあとなどに良く生える。葉は扁平で細い。
茎の先端に集散花序をつけ、最下の苞は葉状で花序より長い。
これは花後の果実になった状態でした。果実の長さは約3mm。
最初はヒデリコの仲間と思っていましたが、違うようでした。
あまり馴染みが無い草なので、名前が怪しいと思ったら教えて下さい。
<1口メモ>
単子葉植物の類似3科としてイグサ科、カヤツリグサ科、イネ科
イグサ科:
花は地味で目立たず、全体の姿はイネ科やカヤツリグサ科に似ている。
しかし、花は一つずつが独立していて、小穂のようなものを作らない。
カヤツリグサ科:
細長い葉を持つ草が多く、花は花びらを持たず、鱗片が重なりあって小穂を形成する。
イネ科:
おおよそ700属と8000種が属する被子植物単子葉類の大きな科である。
世界中で広く分布する。
葉の基部が茎に巻き付いて葉鞘を形成するが、カヤツリグサ科のように、葉鞘の両端が融合して筒になることは少ない。
ー--------------------------------------------------------------