雨模様の日がここに来て続いていますので、庭の花もお疲れ気味です。
地植えと鉢物から幾つか取り上げました。
▼オルレア 別名:オルラヤ、ホワイトレース
セリ科オルレア属、多年草、ヨーロッパ原産、花期:5月~6月、
茎の頂部に、小さな白い花をまとまって咲かせ、径15~20㎝程度の総状花序を形成します。
ほっておくと種が落ちてドンドン増えてしまい、他の草花と競っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ec/b9bd30e5a450030d3105a8c61414b6dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/61/174ff90b0348c8a91431232092429ac9.jpg)
▼ムラサキツユクサ(紫露草)
ツユクサ科ムラサキツユクサ(トラデスカンチア)属、多年草、北米原産、花期:5月~7月
梅雨のうっとうしさを吹き飛ばすように大きな3枚の花弁を優雅に広げ、
朝露にぬれた姿にはしっとりとした美しさが感じられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/32/e0b571802622dd82af634c50575e816f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b1/6e56c091e1d43976649020500961f8f2.jpg)
ムラサキツユクサの白花種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/37/72ced1c66acd898541580133aa4f2adc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/da/53e9673ab8df35cf8d081e2126b242e6.jpg)
トキワツユクサとよく間違われるが、トキワツユクサの葉は常緑、家ではこれから咲きます。
▼ユキノシタ(雪の下)
ユキノシタ科ユキノシタ属、多年草、花期::5月~6月、
白色の花をつけ、5枚の花弁のうち上に3枚ある小さな花弁には、赤紫色の斑点がはいるのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ae/0938ba36f4ef76808519ed50d5388ede.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c3/1324496a8e86226d847db35ef0a01bbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f4/6a04ba6cf98ad9e97c48b5f9f755f33f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8f/31158cf37031704aee52e071e43ff8fd.jpg)
葉は直径3cm~8cmほどで丸く、葉裏は褐茶色で葉脈上に白い斑が入るのが特徴的です。
▼リクニス・フロスククリ 別名:カッコウセンノウ
ナデシコ科センノウ属、常緑多年草、ヨーロッパ原産、花期:4月~7月、
ロゼットの下葉から30~40㎝の花茎を沢山伸ばし、花径2㎝程のピンク色、
白色の花を咲かせます。5個の花びらが深く切れ込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ca/d1861599c7167112cfd4da8ea71b0201.jpg)
もう少し大きな株で花がもっと咲いていたが、今年は他の草花に負けたようです。
▼ホタルブクロ(蛍袋) 別名:チョウチンバナ
キキョウ科ホタルブクロ属、多年草、花期:5月下旬~7月、
花は筒形で下を向いて咲き、花の先端は5つに裂けています。
白色に淡紫色の斑紋が入った花が多いが、濃い紅紫色の花もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fa/29188e7cd817fa51cc25f534bec96734.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3d/1e3570e57b945f48e7de6b010c9f8931.jpg)
▼エレモフィラ・ニベア
ゴマノハグサ(ハナジンチョウ)科エレモフィラ属、多年草、オーストラリア原産、花期:3月~5月、
花は花径1.5㎝程度、長さ2~4㎝程度のベル状の合弁花で、花冠が5裂してやや反り返ります。
葉は線形で葉茎には細かい毛が密生しています。 淡いブルーとシルバーリーフのコントラストが美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3e/26aa2da7127c2b7feec03af292694209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/01/4c119e66c6f68228d7b030489fd8323a.jpg)
▼ジキタリス 別名:キツネノテブクロ、
ゴマノハグサ(オオバコ)科ジキタリス属、二年草、ヨーロッパ原産、花期:5月~6月、
直立した茎に、白、ピンク、薄紫色等の釣鐘形の花を穂状につけます。
これは、ジキタリス ダルメシアンホワイトだったかと。他の色は根腐れしたかなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5c/6c49e92a055e0dcf877f5b368a5e44eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b1/ebefbe77c95205bf571be34d66b83b2e.jpg)
▼バーベナ 別名:ビジョザクラ(美女桜)
クマツヅラ科クマツヅラ(バーベナ)属、1年草又は多年草、花期:4月~11月、
バーベナは品種も花色も豊富で、開花期間が長く花壇に適している。
バーベナコルトは、カーペット状に広がり丈夫な栄養系バーベナです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ce/d3730948ab84f2a786bd2ec7be94c2b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/54/6bfdf21b051b43e6cbf7b80c4a48e0d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d9/b0d4cd4f90277b25b5d88bf82fc926ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/01/dc680f93ce060171c3432f8a0c507a6e.jpg)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます