早いものでもう5月も終わりですね。
庭の花も4月のミヤコワスレ、5月のオルレア、そして今回のアスチルベが
花壇を賑わしてくれましたが、このあとは暑くなり少し寂しくなるかもしれません。
▼アスチルベ 別名:アワモリソウ、チダケサシ
ユキノシタ科チダケサシ(アスチルベ)属、多年草、東アジア原産、花期:5月~7月、
しゅっと伸びた穂の先にピンクや赤の花を咲かせる、独特の姿をした植物です。
我が家のシンボルフラワーはミヤコワスレとしてますが、以前は続いてアスチルベが、
庭を賑わしていましたが、今はオルレアが雑草のごとくのさばり存在感が無くしていましたが、
ユキノシタ科チダケサシ(アスチルベ)属、多年草、東アジア原産、花期:5月~7月、
しゅっと伸びた穂の先にピンクや赤の花を咲かせる、独特の姿をした植物です。
我が家のシンボルフラワーはミヤコワスレとしてますが、以前は続いてアスチルベが、
庭を賑わしていましたが、今はオルレアが雑草のごとくのさばり存在感が無くしていましたが、
それでも庭のあちこちで頑張って咲いてくれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fe/e25853c6117b69dadb4f464ee38b5561.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cf/94e1cfcedb87df0e59349a44f46fdf53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/52/d29f52e15e032f2b78566c7dc570d54b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bd/70d25f709cce910268465a29543c34a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ff/765d7e89aac807eb23b8add19f7a1825.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c1/078e91e8064740f8f550e8205b2342cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0d/02f6d1d600b33ef329fd59f1a0807a62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/92/44714b7ed9b13aee466ef1b1eebe1eed.jpg)
▼キョウガノコ(京鹿子)
バラ科シモツケソウ属、多年草、花期:6月~7月
シモツケソウの古くからの栽培種。
シモツケソウにそっくりですが、違いは茎に棘がないことです。
バラ科シモツケソウ属、多年草、花期:6月~7月
シモツケソウの古くからの栽培種。
シモツケソウにそっくりですが、違いは茎に棘がないことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/50/f050f2181a8003a340320655e52964c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1b/073d5c74b5aa353eac5360dffe95ec59.jpg)
▼ニチニチソウ・フェアリースター
キョウチクトウ科カタランツス属 1年草扱い 花期:5~10月
極小輪で花数がとても多く、こんもりと花を咲かせる品種です。
花弁が細いのが特徴で華奢で愛らしい印象です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/14/6bf369be07fc67dbd356582697adce7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9a/6d841c5b444071bc466c70d3c99cde4c.jpg)
▼ラムズイヤー 和名:ワタチョロギ
シソ科イヌゴマ属、多年草、温帯、亜熱帯原産、花期:5月~7月、
株全体が白い毛に覆われて、楕円の葉っぱが可愛らしい、ぬいぐるみのようで、
英名は「羊の耳」の意味を持つ。
シソ科イヌゴマ属、多年草、温帯、亜熱帯原産、花期:5月~7月、
株全体が白い毛に覆われて、楕円の葉っぱが可愛らしい、ぬいぐるみのようで、
英名は「羊の耳」の意味を持つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a1/ce7c18032aebef8f36f09e1804ca37a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8d/678477c4bad748083310432c06cda772.jpg)
▼カワラナデシコ ナデシコ科 ▼リビングストンデージー ハマミズナ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1b/3775747d8839079b87e2d0b4364b2d84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3e/97cf7fe6611b8fc84e9433f86d75256d.jpg)
▼リシマキア・コンゲスティフロラ(ミッドナイトサン)
サクラソウ科オカトラノオ属(リシマキア属) 多年草 花期:4~6月
上部の茎の葉の付け根から花序を出し、花径1~2㎝程度の花を数輪咲かせます。
花は鮮やかな黄色の5枚の花弁を持った杯状で、花弁の基部はやや赤みを帯びます。
花は鮮やかな黄色の5枚の花弁を持った杯状で、花弁の基部はやや赤みを帯びます。
花色は黄色のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9f/fec7088131f0584ff23374cd57c5db6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2d/ce495f3a83a884131462fdba48e0ad21.jpg)
例年と比較してやはり、花は全体的に例年より早くさいているようですね。
目新しいのはないですが、6月に投稿してたものを5月になっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます