以前にも投稿済も多くありますので新鮮味はありませんが、
今年も出合いましたと言うことで了解して下さい。
▼ヤブニンジン(藪人参)
セリ科ヤブニンジン属、多年草、花期:4月~5月、
枝先から複散形花序をだし、白色の小さな花をまばらにつける。花径約2.5mm
セリ科ヤブニンジン属、多年草、花期:4月~5月、
枝先から複散形花序をだし、白色の小さな花をまばらにつける。花径約2.5mm
。
花柄は細長く、少総苞片はそり返る。花には両性花と花柱が退化した雄花とがある。
小花序の外側に5個の両性花、両性花には2個の花柱と5個の雄しべ、中心部は雄花 。
花柄は細長く、少総苞片はそり返る。花には両性花と花柱が退化した雄花とがある。
小花序の外側に5個の両性花、両性花には2個の花柱と5個の雄しべ、中心部は雄花 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/86/bf94af940200a5ceb94debbc359d995b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/11/cff8749aa78a4b19bdc528dda76a36c1.jpg)
▼ノヂシャ(野萵苣)
スイカズラ科ノヂシャ属、1~越年草、ヨーロッパ原産、花期:5月~6月、
枝先に直径約2mmの淡青色の小さな花をびっしりつけ、長楕円形の苞葉が目立つ。
花は漏斗状で先端は5裂する。雄しべは3個。花の下部には大きなまるい子房がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/12/94c1822a0b0344a40ccd39d32d644ca7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7d/0c5d46c3e6cb748286c3141aa406fbe7.jpg)
▼イヌガラシ(犬芥子)
アブラナ科イヌガラシ属、多年草、花期:4月~9月、野原、道端で多く見る。
茎は枝分かれして8~50cmになる。枝先に総状花序を出し、黄色の小さな十字状花を開く、
アブラナ科イヌガラシ属、多年草、花期:4月~9月、野原、道端で多く見る。
茎は枝分かれして8~50cmになる。枝先に総状花序を出し、黄色の小さな十字状花を開く、
花は直径約8mm。 長角果は円柱形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/53/68e6b5fd6837648b4392d73b8451e9c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ae/0c8d2a77e9e382dc8b3ac37fa977fe83.jpg)
▼ヴェロニカアルベンシティ(タチホシノヒトミ) 別名:タチイヌノフグリ
オオバコ科クワガタソウ属 、越年草、ヨーロッパ原産、花期:4月~6月、
上部の葉腋に青色の小さな花を1個つける。花は直径4mm。
花柄はほとんどなく、苞や萼に埋まるように咲く。萼には腺毛と短毛がある。
オオバコ科クワガタソウ属 、越年草、ヨーロッパ原産、花期:4月~6月、
上部の葉腋に青色の小さな花を1個つける。花は直径4mm。
花柄はほとんどなく、苞や萼に埋まるように咲く。萼には腺毛と短毛がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f0/6d8950de822fd9f113a7d595bbe4f3ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ca/69b370fec18f15cd07e02a146f63b8ea.jpg)
▼ヤエムグラ(八重葎)
アカネ科ヤエムグラ属、1~越年草、花期:5月~6月、
茎の先や葉腋から花序をだし、小さな黄緑色の花をつける。花冠は4裂し、
4個の雄しべがある。花は直径約1.5mm。
タチホシノヒトミに似ていると思いましたが、少し違うようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/07/93f8cc701a5ddb5421e06a121c1fda36.jpg)
▼コメツブツメクサ(米粒詰草)
マメ科シャジクソウ属、1年草、ヨーロッパ~西アジア原産、花期:5月~7月、
花序は直径7mmほど。花は黄色で長さ3〜4mmと小さく、5〜20個が球状に集まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/92/41f7f2da8c3300218cbcb9a214cfd4af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8c/be01d6d3f8a1f6f4d2804296f14a1c9c.jpg)
▼マツバウンラン(松葉海蘭)
ゴマノハグサ(オオバコ)科マツバウンラン属、越年草、北米原産の帰化植物、花期:4月~6月、
草丈20~60cm、先端に唇形の青紫色の花を付け、下の方に細長い葉を付ける。花径:6-10mm。
葉型が松葉、花がウンランに似ていることから名付けられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7d/cee55bcc8d711d59e5ba166a555d7e93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/72/f77f85477dc04c963cb6c55f42a60bc5.jpg)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
僕の大好きな花たちがずらり♪
ちいさな妖精、惹かれますね。
ノヂシャ、食べたことありますか?
色々な野草花も見られるようになりました、
最初は、ユウゲショウの赤、白やアメリカフーロなどの花を投稿するつもりでしたが、
苦手な
小さい花が出てきたのでそちらを優先しました。
ノヂジャは初見で、初めて投稿です、食べれるのですか? まったく知りませんでした。
実は、食用や薬用として利用され、ヨーロッパではサラダ用の食材として、好んで食べられているんですね。
流石に良く知られていて、勉強になりました。
コメントありがとうございました。
確かに気付きにくいお花ですよね。
まだまだ知らない子逢えてない子確定できてない子達が有ります。
華やかなお庭とはまた違ってこう言ったお花にも目を向けるお花に対する優しいお気持ちが伝わってきます。
小さい花は苦手と言いながらも性懲りもなく撮っている私です。
知識が深くないのでなるべく満遍なく取り上げたいのです。
性格的に優しいと言うより、トップのものや最高に良いもの等に対して引く気持ちがあるんでしょうね。
車などもトップメーカーのものを乗らなかったりしました。
しかし、今はトヨタに乗っていますが、、
ドラマでも主役より脇役に目がいってしまいます。変ですね。