昨日投稿のダリア苑に来ましたので、東照宮の方も折角来ましたので立ち寄りました。
東照宮と言えば日光東照宮が出て来ますが、東照宮とは、
東照大権現の神号を得た徳川家康をまつる神社。
徳川家康は1616年(元和2)駿府城(静岡市)で亡くなり、久能(くのう)山に葬られたが、
翌年遺言のとおり、日光に社殿を建て神として祀られたが、全国の城下町などに分霊を
請じ迎えて祀られた社も、東照宮と称された例が多く、約百数十社が存する。
上野東照宮は、徳川家光の建立した、徳川家康、吉宗、慶喜を祀る神社です。
参道入口の石造神明鳥居(大石鳥居)
東照宮と言えば日光東照宮が出て来ますが、東照宮とは、
東照大権現の神号を得た徳川家康をまつる神社。
徳川家康は1616年(元和2)駿府城(静岡市)で亡くなり、久能(くのう)山に葬られたが、
翌年遺言のとおり、日光に社殿を建て神として祀られたが、全国の城下町などに分霊を
請じ迎えて祀られた社も、東照宮と称された例が多く、約百数十社が存する。
上野東照宮は、徳川家光の建立した、徳川家康、吉宗、慶喜を祀る神社です。
参道入口の石造神明鳥居(大石鳥居)
唐門正面
入場後 (拝観料:大人500円)、唐門の裏側から
1651年(慶安4年)造営。国指定重要文化財。正式名称は唐破風造り四脚門(からはふづくりよつあしもん)。
柱内外の四額面には左甚五郎(ひだりじんごろう)作の昇り龍・降り龍の彫刻があり、
毎夜不忍池の水を飲みに行くという伝説があります。
社殿
1651年(慶安4年)造営。国指定重要文化財。
文化財保護の為、社殿内は非公開としております。 金色殿とも呼ばれており、
参道側から拝殿、幣殿(石の間)、本殿の三つの部屋から構成される権現造りです。
透塀
1651年(慶安4年)造営。国指定重要文化財。
菱格子の向こう側が透けて見えるのでこの呼び名があります。 社殿の東西南北を囲んでおり、
上段には野山の動物と植物、下段には海川の動物の彫刻が内外両面に200枚以上。
栄誉権現社
御狸様とも呼ばれ、社殿脇にお祀りしています。
他を抜く狸という縁起から強運開祖、受験・就職・必勝の神様として信仰されています。
国指定の文化財、文化財保護のために内部は非公開ですが、金箔がふんだんに使用されて、
色彩豊かな装飾は素晴らしいですね。
東照宮では、コロナの影響で御朱印帳への記入はありませんが、
限定でダリアの押し印のある御朱印を購入して又、近くにあった東叡山寛永寺
清水観音堂の御朱印を記入してもらいました。
上野公園内の国立博物館とその前の噴水広場を遠くに眺めながら、
今回はあちこち行くことをやめました。
建物の間から東京スカイツリーの上位部分を見ることもありました。
久し振りに上野公園にきましたので、御徒町に立ち寄りました。
暫く買い物してなかったので、カードのポイントが失効していました。
コロナ騒ぎで2年余り来ることがなかったことで、思いました。
今何でもポイントがつくシステムが多いですが、使用する有効期間があるものは、
早々に使用しないと、歳のために動けなくなることもあるので、これからは、
早めの交換をしておくべきだと考えてしまいました。余談でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はじめまして(#^.^#)
本当は、花組さんだったのよね。
ただ、この夏にナミアゲハを、山椒とウイキョウに似たハーブで育て上げたの。
梔子の葉にいたオオスカシバを、卵から育てて旅立たせたわ♪
それから、夏みかんの葉にいた、ナガサキアゲハを孵したら、もうすっかり愛情が湧いてしまい虫組にも顔を突っ込むようになりました。虫ならなんでも大丈夫です。そして、この頃、よく虫が見えるようになってきました。不思議ね♪
今まで、そこにいても気づかなかったのに・そっちから出てくるようになりました。だから、少しだけ虫組にも入っています(#^.^#)虫は生きてる感が強いから喜びも大きいのかも。でも、花を見つけるのはとても嬉しいわ。それが基本だからです。拙いけれど、これからもどうぞ宜しくお願い致します。昆虫、特に蛾は、間違ってることが多いかもしれないので、ご指摘くださいね。
ありがとう。(#^.^#)
私は、花や植物も好きですが、今では生きているものは何でも好きで写しています。
但し、名前は良く分かってないし、覚えたはずですが直ぐに忘れて思い出せないこともしばしばです。
鳥類は動いていたり、近づけば逃げられ遠くからでは絵にならず、
昆虫たちは成長に応じて、同じ個体でも様々な姿に変化します。
名前を特定するのには、時間が掛かります。
昆虫を育てるまでには遠く及びませんが、
こちらこそこれからもよろしくお願い致します。