何処にでも見られる園芸種の花々ですが、
☆ ランタナ 別名:シチヘンゲ(ランタナ・カマラ)、
クマツヅラ科ランタナ(シチヘンゲ)属、常緑低木、中南米原産、花期:5月~10月、
初夏から秋まで可愛らしい花を次々と咲かせる、常緑性開花期が長い。
似た花のコバノランタナもありますが、葉が小さいことからのようですが、
これは横に這う匍匐性で寒さに強いようです。
☆ ハマナデシコ(浜撫子)
ナデシコ科ナデシコ属、多年草、花期:7月~10月、別名:ナツナデシコ、
花は紅紫色で直径約1.5cm、茎の先に蜜に集まって咲くが花が付かない茎もある。
☆ センパフローレンス(四季咲きベゴニア)
シュウカイドウ科シュウカイドウ属、多年草、ブラジル原産、花期:3月~11月、
ベゴニアには、多くの種類がある。
色々の交配により作り出された園芸品種の総称です。ベゴニアの中でも最も丈夫な
夏花壇の主役です。
☆ ハツユキソウ(初雪草)(ユーフォルビア・マルギナタ)
トウダイグサ科トウダイグサ(ユーフォルビア)属、1年草、北米原産、花期:7月~8月、
花が咲くころに頂部の葉に白く斑が入り目立ち、その姿を雪がかかる様子にたとえた。
☆ ニチニチソウ(日々草)
キョウチクトウ科ニチニチソウ属、1年草、熱帯、亜熱帯原産、花期:5月~11月、
初夏から晩秋まで次々に花が咲くので、「日々草」という 。庭植えに多く使われている。
☆ ベニバナサワギキョウ(紅花沢桔梗)(ロベリア・カージナリス)
キキョウ科サワギキョウ属、多年草、北米原産、花期:8月~9月、
花は深く5裂(上位に2列、下位に3列)して、濃紅色の唇形花を茎上部に総状に付ける。
☆ アゲラタム
キク科アゲラタム属、1年草扱い、中南米原産、花期:5月~10月、別名:カッコウアザミ
暑さや日照りに強く晩秋迄長く咲き続ける。高性種と矮性種がある,これは矮性種(30cm以下)
*草丈が低かったのでアゲラタムとしましたが、似た花にユーパトリウム(宿根アゲラタム)が
あり草丈が高く花期が8月~10月ですのでこちらかもしれません。(9/6撮影)
間違っていたらごめんなさい。(9/28追記)
☆ オクラ
アオイ科トロロアオイ属、アフリカ原産、花期:8月~10月、
夏に黄色いきれいな花が咲きその後に出来る実が食用でお馴染みの「オクラ」です。
花オクラもあり、これは花が美味しくなるように改良されたもので、実と同じ食感と香りがあり
美味しいようですが、実はその分味が落ちるようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オクラの花はハイビスカスに似た感じで花を見たくて苗を植えたことがあります。
でもその年は冷夏で全然育たなくって小さな花が咲いただけでオクラは生らずじまい。
そちらではこの季節になってもまだ咲いているんですね。
ハマナデシコも小さな苗から・・・
今年は花は無理のよう。
コメント有難うございます。
オクラ近所の畑で9/11に撮ったのですが、実が成り終わったのもありますがはまだ見られると思います。
近所をぶらついているだけですので目新しいものはそうはないですね。
ピエロさんのようにキレイな構成にしたいのですが、取りあえずあるものでつないでいるだけです。
いつか構成を変えたいと思っていたのですが、夏にひっくり返ってからはなかなか思うようにはなりません。
今の台風 東京でもかなり暴れたようですがMIMI69さんの所は大丈夫でしたか。
ちょっと気になるコメント こんなことを聞いて失礼だと思いましたが。
MIMI69さん 夏にひっくり返ったって?
台風今迄で一番強かった気がしますが、我が家は何とか大事にに至らずでほっとしています。
ただし八王子での最大瞬間風速45.6mを記録したので倒木や建物の一部破損などあったようです。
青森の方も強かったのでないですか、心配していました。
7月末の暑い日に買い物途中の時間の合間に雑木林の公園にチョット写真撮りに出掛けてから、
そのままカミさんの買い物に付き合ってたホームセンターの店の中でひっくり返って意識がなくなり頭も打ったようでした。
店員さんに起こされて救急車を呼びましょうか?言われたのですが、その時にはもう意識がはっきりしていましたので、スポーツドリンクと氷で冷やししばらく休んで帰宅しました。しかし頭も打っていたので後で病院にも行きました。
今年の夏は暑かったのでずっと散歩を控えていました。
体力と気力が好調とは言えませんがマイペースでやっております。
心配をおかけしてすみませんでした。
今年の夏は特別暑かったですからね。
熱中症だったのですか。
頭を打って意識が無くなったと言いますがそれは一大事ですよ。
脳外科で診てもらって大丈夫だったんですね。
一度そういう経験をされたらこれから慎重になりますね。
焦らずマイペースで動いてね。
スミマセン 余計なことをお聞きして。
お大事にしてください。