庭の花も少し寂しくなってきましたが、鉢植えのものから幾つか選んでみました。
▼スーパートレニア ’カタリーナブルーリバー’
アゼトウガラシ科ツルウリクサ属 多年草(1年草扱い)熱帯地方原産 花期:春~晩秋
PW(proven winners)ブランドの半這い性の品種、長い間咲き夏の間も咲き続けます。
▼ペチュニア 別名:ツクバネアサガオ
ナス科ペチュニア(ツクバネアサガオ)属、1年草、花期:3月~11月、
花の観賞期間が長い。
ナス科ペチュニア(ツクバネアサガオ)属、1年草、花期:3月~11月、
花の観賞期間が長い。
▼スーパーチュニア ビスタミニ’ピンクスター’ 春~秋
PWブランド品 育てやすにこだわって改良されたペチュニア。
▼カリブラコア
ナス科カリブラコア属 多年草、南米原産 花期:4月~11月
ペチュニアによく似た小輪花を、長期間咲かせる草花です。
茎が木質化して低木状になる園芸品種もあります。
▼ガザニア ビースト ’シルバーティガー’
キク科ガザニア属 多年草 南アフリカ原産 花期:春~秋
単色のオレンジカラーと爽やかなシルバーリーフが特徴のガザニアです。
▼ペンステモン 別名:ジキタリス
ゴマノハグサ(オオバコ)科ペンステモン属、多年草、北米原産、花期:6月~7月、
釣り鐘形や、筒状でふっくらした形の愛嬌のある花が連なるように咲きます。
ゴマノハグサ(オオバコ)科ペンステモン属、多年草、北米原産、花期:6月~7月、
釣り鐘形や、筒状でふっくらした形の愛嬌のある花が連なるように咲きます。
長い穂になって咲くものや房状に固まって咲くものなど、バラエティに富み、
花色も豊富で、複色のものも多く見られます。
これは交雑種だと思いますが何種か良くわかりません。
種小名のジギタリス(digitalis)はラテン語で「指の様な」と言う意味があり、
花の形が手袋の指に見立てられる事があります。
▼バーベナ・タピアン 別名:ビジョザクラ(美女桜)
クマツヅラ科クマツヅラ属 多年草 多花期:5月~11月
タピアンはサントリー育種の品種。
花は夏の間も休む事なく晩春から晩秋まで開花し続け、小花が頂部に密に集まり半球状の花姿をつくります。
花色は紫色や桃色、橙色や白色があり、個々の花は筒状で花先が5裂してます。
今咲いているものに他にバーベナ等幾つかありますが、次回回しとします。
ー--------------------------------------------------------
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます