近所散策で見つけた、小さな花の雑草などを選んでみました。
▼ミツバ(三葉)
セリ科ミツバ属、多年草、花期:6月~7月、
枝の先から複散形花序をまばらにだし、白色の小さな花をつける。
花柄に長短があるので、花序はセリ科らしい傘形にはならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ee/ccbcf61c059becf4ea12f118a6c64020.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ec/d28ec825d294df64e4ee3cdc714c0f65.jpg)
▼コバノカモメズル(小葉鴨蔓)
ガハイモ科カモメズル属、つる性多年草、花期:7月~9月、
葉腋に短い花柄を出し、分岐した小花柄の先に暗紫色の小さい(径1cm程)花をつける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3a/fe915deae588c02e680914b4087969ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0c/24be15113978743fb7788f18d679b31b.jpg)
▼ヤブカラシ(藪枯) 別名:ヤブガラシ
ブドウ科ヤブカラシ属、つる性多年草、花期:6月~8月、
花序は扁平な集散花序で、突起毛がある。花は径5mm。萼片は低い。
花弁は4個あり、卵状三角形で長さ3mm、淡緑色、平開し 、雄蕊は4個、
葯は長楕円形。花盤は平らに広がり、はじめ紅色、のちに橙色に変わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/26/d7d331f8965d00a9ee9d57ad746ef5bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9e/d3b73b1bba8f543145b68a0b25b8573c.jpg)
▼ニガクサ(苦草)
シソ科ニガクサ属、多年草、花期:7月~9月、
枝先に長さ3〜10cmの花穂をだし、淡紅色の小さな花をつける。花冠は長さ1〜1.2cm。
上唇は小さくて深く2裂する。下唇は3裂し 中央裂片が非常に大きく、舌のように垂れ下がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/63/35365a0dd8170a6ce995fc45f255071c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ef/426113774bf8b40c44d11492cc625731.jpg)
▼イヌトウバナ(犬塔花)
シソ科トウバナ属、多年草、花期:8月~10月、
花冠は白色で淡紅紫色を帯び長さ6〜7mm。
花が段状に付くのでトウバナ(塔花)という。
トウバナ属にはトウバナ、イヌトウバナ、ヤマトウバナ、ミヤマトウバナなどがあり区別が難しい。
萼片に長い毛があるのでイヌトウバナとしたが、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1e/9aee54193be4a883cc75b386fb0b7220.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c7/14b0d79bb6180396a34c74d25762c061.jpg)
▼ハエドクソウ(蝿毒草)
ハエドクソウ科ハエドクソウ属、多年草、花期:7月~8月、
茎頂や葉腋から細長い穂状花序を出し、小さな白色の花をまばらにつける。
似た花にナガバハエドクソウがあるが、上唇が先が2裂したその両サイドが肩状に広くなっている点 、
ナガバは肩状部がなくほっそりとしている。
ハエドクソウの葉は、基部が心形~切型になる点が特徴、ナガバは葉柄が少し長い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/81/84a21db662a1243d4a300ee1db07b00f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/51/7c144fd6a71d2c559b23c2f4128e7c70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e6/e02e919a47f1c72e630c2db149806e17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/05/8cc2b456579bdb53383627b32687be8f.jpg)
▼チダケサシ(乳茸刺)
ユキノシタ科チダケサシ属、多年草、花期:7月~8月、
やや湿った山野にはえる、花茎の先に淡紅色ほとんど白色の小さな花を多数つける。
名の由来は、食用キノコのチダケを茎に刺して持ち帰るため、のようです 。
アカショウマのよく似ていますが、花穂の形が、底辺が細い三角形がチダケサシ、
底辺が広い三角形ならアカショウマの可能性があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/eb/d096e41e0567e66174aafa5f0d9b0c6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d3/fb30226e385df91a4d6b90ff025ce9a7.jpg)
▼アキノタムラソウ(秋の田村草)
シソ科アキギリ属、多年草、花期:7月~11月、
茎の上部に長さ10〜25cmの花穂をだし、長さ1〜1.3cmの青紫色の唇形花を数段輪生する。
花冠の外側には白い毛が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cc/542fc103a89e7e6cdbb604769f6bf2b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/19/3a9d4eea2592a4e43d9427e1ca939689.jpg)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます