何を投稿しようか迷ってしまい、昆虫をと思いましたが、名前に苦労しそうなので、
散歩途中で見掛けた、比較的に楽な野草花にしました。
▼キツネノマゴ(狐の孫)
キツネノマゴ科キツネノマゴ属、1年草、花期:8月~10月、花径 7~8mm、
野原や道端に普通に見られる、枝の先に穂状の花序を付け淡紅紫色の唇形の花を付ける。
▼シロバナキツネノマゴ 白い色の変種です。珍しいと思いましたが結構探すとありました。
▼オオニシキソウ(大錦草)
トウダイグサ科トウダイグサ属、1年草、北米原産、花期:6月~10月、
茎は淡紅色を帯び、直立または斜上して高さ20〜40cmになる。
腺体は円形。腺体の付属体はよく発達し、白い花びらのように見える。
さく果は直径約1.7mmの卵球形で無毛。(腺体とは、蜜などの分泌物を放出する部分)
トウダイグサ科トウダイグサ属、1年草、北米原産、花期:6月~10月、
茎は淡紅色を帯び、直立または斜上して高さ20〜40cmになる。
腺体は円形。腺体の付属体はよく発達し、白い花びらのように見える。
さく果は直径約1.7mmの卵球形で無毛。(腺体とは、蜜などの分泌物を放出する部分)
▼ニシキソウ(錦草)
トウダイグサ科トウダイグサ属、1年草、花期:7月~10月、
葉は長さ0.4~1cmで長い楕円形をしており、毛はほとんどありません。
葉の根元にあたる基部が、左右不ぞろいなのが特徴です。
トウダイグサ科トウダイグサ属、1年草、花期:7月~10月、
葉は長さ0.4~1cmで長い楕円形をしており、毛はほとんどありません。
葉の根元にあたる基部が、左右不ぞろいなのが特徴です。
さく果は直径約1.8mmの卵球形で3稜がある。
似た花にコニシキソウがある:昨年9月撮影の者から *右:22/8/22撮影分追加
茎は地面を這い、葉にに黒いまだら模様があること。葉で見分けがつかないときは、さく果に毛が生えている。
▼タカサブロウ(高三郎)
キク科タカサブロウ属、1年草、花期:8月~9月、
頭花は直径約1cmで、まわりに白色の舌状花が2列に並び、内側に緑白色の筒状花がつく。
タカサブロウという和名の語源については諸説あるが、不明となっている。
キク科タカサブロウ属、1年草、花期:8月~9月、
頭花は直径約1cmで、まわりに白色の舌状花が2列に並び、内側に緑白色の筒状花がつく。
タカサブロウという和名の語源については諸説あるが、不明となっている。
よく似たアメリカタカサブロウがあるが、総苞片の幅が狭い傾向があり
先端が花弁より長くでる。
タカサブロウは、総苞片の幅が広く、花弁より短い。
先端が花弁より長くでる。
タカサブロウは、総苞片の幅が広く、花弁より短い。
▼ミズヒキ(水引)
タデ科イヌタデ属、多年草、花期:8月~10月、
上から花穂を見ると赤く、下から見ると白いので水引にたとえた名、花柱の先はかぎ状に曲がる。
花被片が全部白色もある。鈎状になった花柱以外は萼に包まれ、長さ約2.5mm 。
▼アオツヅラフジ(青葛藤) 別名:カミエビ
ツヅラフジ科アオツヅラフジ属、つる性落葉木、雌雄異株、有毒植物、
青い実は以前にも投稿してますが、花は上が雄花、雄花は花径5mmほど 。
ツヅラフジ科アオツヅラフジ属、つる性落葉木、雌雄異株、有毒植物、
青い実は以前にも投稿してますが、花は上が雄花、雄花は花径5mmほど 。
下が雌花のはずですが、分かり難いので昨年撮影分を追加しました。
昨年撮影の雌花
▼フウセンカズラ(風船葛)
ムクロジ科 フウセンカズラ属、つる性1年草、北米東南部原産、花期:7月~9月、花径3-5mm。
夏に緑がかった白色の小さな花を咲かせ、その後、紙風船のようにふくらんだ袋状の果実をつけます 。
タネの模様は猿の顔のようにも見え、愛嬌があるんでしたね。
ムクロジ科 フウセンカズラ属、つる性1年草、北米東南部原産、花期:7月~9月、花径3-5mm。
夏に緑がかった白色の小さな花を咲かせ、その後、紙風船のようにふくらんだ袋状の果実をつけます 。
タネの模様は猿の顔のようにも見え、愛嬌があるんでしたね。
珍しい花でもなんでもないですが、時節がら今回はこれにしました。
ー-----------------------------------------------------
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます