11月の始め頃、秋に赤い実がなる木を投稿した時に、そのうち赤以外の木の実を
11月中に載せようと思っていましたが、かなわず12月になりましたが、11月撮った分を
アップしておきます。色や形や実になり始めや枯れ終わり等から選びました。
▼ネズミモチ(鼠黐)
モクセイ科イボタノキ属、常緑小高木、花期:5月~6月、
葉がモチノキに似ていて、果実がネズミの糞に似ているところからの命名なのです。
葉は長さ4-8cm、全縁。厚くて両面無毛。楕円形であるが、日光を強く受ける葉は
より丸くなる傾向があり、若い個体やシュートでは細長く先端が尖る傾向がある。
実は紫黒色の1cm弱の楕円形。トウネズミモチに比べて表面の光沢がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/83/6a670a713c0db23ac6dd2e247a1b8911.jpg)
モクセイ科イボタノキ属、常緑小高木、花期:5月~6月、
葉がモチノキに似ていて、果実がネズミの糞に似ているところからの命名なのです。
葉は長さ4-8cm、全縁。厚くて両面無毛。楕円形であるが、日光を強く受ける葉は
より丸くなる傾向があり、若い個体やシュートでは細長く先端が尖る傾向がある。
実は紫黒色の1cm弱の楕円形。トウネズミモチに比べて表面の光沢がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/68/2341581435be3d03c60e4ddc75031a29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/83/6a670a713c0db23ac6dd2e247a1b8911.jpg)
▼トウネズミモチ(唐鼠黐)
モクセイ科イボタノキ属、常緑小高木、中国原産、花期:6月~7月、
ネズミモチより、葉も実もやや大きい。
実はたくさん付けて垂れ下がっている。果実はネズミモチよりやや球形になる。
モクセイ科イボタノキ属、常緑小高木、中国原産、花期:6月~7月、
ネズミモチより、葉も実もやや大きい。
実はたくさん付けて垂れ下がっている。果実はネズミモチよりやや球形になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/56/7fcb237a0f5704e6385ad5a8cd1cc081.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d6/8f43c7a0e52f3a1e72af08d62d3a0218.jpg)
ネズミモチとトウネズミモチの実の違いは、結実数が少ない場合が多さと形、色艶が
判断の目安です。
▼センダン(栴檀) 別名:オウチ(楝)、アミノキ、センダン
センダン科センダン属、落葉高木、有毒植物、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ae/c478b6a354de1ce9ae8a460bb74e4133.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b4/9af7790d1b3eb4937f7b5f9c1e4ed1cc.jpg)
▼ミツバウツギ(三葉空木) ミツバウツギ科ミツバウツギ属、果実は先の尖った軍配形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0d/50367e58d50a404302a7fbd2a6d24c50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5a/c36dc3dd480eff6bc97007763d07dfec.jpg)
▼アカメガシワ トウダイグサ科アカメガシワ属、雌雄異株、 雌花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/47/c42cb2a1bb984ded97c67491b3eed9b0.jpg)
▼コクサギ ミカン科コクサギ属、 ▼シロヤマブキ バラ科シロヤマブキ属、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a7/57dfd478e7f0f0b7266f12dd4fb8881d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/19/b33a3242f541846158c31e2958fe871e.jpg)
▼ハナイカダ(花筏)ハナイカダ科、 ▼アオキ(青木) アオキ科 雌株で未熟は緑、成熟すると赤に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5a/6b4ce2bdbbc07af32e8dad9dde3d8486.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d2/caefd515a84cd5545c8d1a379f01156b.jpg)
▼ロウヤガキ(老鴉柿) カキノキ科、 ▼ナツメ(棗 ) クロウメモドキ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/78/144ea32740e0617e4eeb0918048365bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a5/dc09b7f43219bb2c380febc05efac803.jpg)
▼ザクロ(柘榴)ミソハギ科ザクロ属、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/21/556f03f6a9a63301ee3b15382728135e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/21/556f03f6a9a63301ee3b15382728135e.jpg)
▼ムベ(郁子 )別名:トキワアケビ アケビ科ムベ属、熟し過ぎた、種多く2度と食べないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/11/f7351bb4c49611ff20f5e3ce621ed642.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bd/c91f5b73c65388f88ee6aaeb86698cae.jpg)
▼バショウ(芭蕉)バショウ科 茎についてるのが果実(食用に向かず)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/04/b08afc84bc9ed9dd025ba12cb1abc475.jpg)
▼キササゲ(木大角豆)ノウゼンカズラ科 ▼ニセアカシア マメ科ハリエンジュ属、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f4/e69c3f231fe89f517a08cd3adb47b00a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c7/494060baa75d3ff9bc31764085dec2b9.jpg)
▼キヅタ(木蔦) ウコギ科キヅタ属、 ▼シラカシ(白樫) ブナ科コナラ属、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/69/f0a94037a37571a10b126fe8f83c4ffc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f6/66af1c2bde38173c423fe286765e2181.jpg)
▼サルスベリ(百日紅)ミソハギ科サルスベリ属、▼キリ(桐)キリ科キリ属、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cd/3256c759a1c48d500d293ae06c7e876c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cf/b7910bb4104dfb0bb64db456ffaa14b1.jpg)
少し多くて内容が不十分でした、花の時にも取り上げていますので勘弁して下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます