前回は自宅からの未熟の実でしたので、今回はご近所からの未熟の実です。
散策していて、花を撮とろうにも端境期のようなものですの実でご容赦ください。
皆さんの良く見る熟した時の実のイメージと大きく違うと思います。
▼ヤイトバナ(サオトメバナ) 別名:ヘクソカズラ
果実は核果で直径約5mmの球形。熟すと黄褐色になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f0/0c8f650c835cc4b2564b833c5b191805.jpg)
▼ウツギ(空木)
花の後にできる果実は直径5ミリほどの椀型。木質で硬く、先端が少し凹む。できはじめは緑色だが、10~11月になると黄褐色に熟して種子を蒔き散らす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/00/6faf04635e6496124d1148649d3a7b76.jpg)
▼ミツバウツギ(三葉空木) 果実は先の尖った軍配形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/06/27cb4e4d0533bb87a4830e8fd9e901da.jpg)
▼ハコネウツギ 果実はさく果。 長さ2.7〜3cmの円筒形、先端は細くなる |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c8/91ee2bea261293f04bab0a0d49b76088.jpg)
▼マサキ(柾) 熟すと3~4つに裂けて、種子が飛び出す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/aa/90ac632deddfde5c936476f295e7a33b.jpg)
▼ツルウメモドキ(蔓梅擬)
秋になり黄色い実は完熟すると果皮が3つ裂ける「さく果」で、
実が裂けると中から「仮種皮(カシュヒ)」と呼ばれる赤い付属物をまとった
種子(大きさ約4mm)が外にでます。全く印象は違い過ぎですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/75/4159aa593cdd95c923e2c6fdd2d1895a.jpg)
▼ノブドウ(野葡萄) 地方名でイヌブドウ、カラスブドウ などもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e5/1e51b85ac86a8e94077dcc48242b7cbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6f/70b76302b14d85f104e717d37dd9cf61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4c/4097109fa174d66861d94a226637573e.jpg)
熟すと青紫や赤紫になります。
ノブドウの実はブドウタマバエやブドウガリバチの幼虫が
寄生するため、ほとんど食べることができないでしょう。
ノブドウの実はブドウタマバエやブドウガリバチの幼虫が
寄生するため、ほとんど食べることができないでしょう。
▼エノキ(榎)
エノキの実は8月頃から色付き始め、9~10月に熟す、直径は6~8ミリほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9f/3907a5ae9c7796664fcdeab8fc6ce760.jpg)
▼チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔) 別名:ダチュラ 有毒植物
最初はシロバナヨウシュチョウセンアサガオかと思いましたが、葉に鋸歯が無いので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a9/a6b297fe94788e670e960040da95fbe3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c9/c4648b07b6055f17ea64fb8fcfe8106a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a2/946740a0cf5b6a25a0903ff7d61231a2.jpg)
▼ノイバラ(野茨 ) 別名:ノバラ
花よりも目立つ実(偽果)は、秋から冬にかけて赤く熟し、ジャムや果実酒等に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/aa/1185384ea627cb0e387026228e82632d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2a/72d352cf55ee3d3de9b4a2fe065eb36c.jpg)
▼キツネノカミソリ
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c8/ada74ed9e66c7c223c048a9b7e6fe78d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d7/cc127cc4a11733ef94f15fc067e95f98.jpg)
▼ガマズミ(莢蒾)
秋は真っ赤な丸い実を枝いっぱいにつけ、野生動物もよくこの実を食べる。
まだまだ赤くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0d/783efa67655f5b8f5a2f28d527104e1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/32/0ff614523af5fc952f6630e367861842.jpg)
▼オニグルミ(鬼胡桃)
黄緑色の厚い果皮に包まれた実の収穫時期は10月ごろになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/48/e16cd38fff0035aba1010c5c1ff24d9b.jpg)
▼ヤマブキ(山吹) 実がつくのは一重咲きのみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9a/ad8d83e2353986fb2b9c87174ec42818.jpg)
▼クリスマスホーリー
常緑の葉と美しい赤い実が特徴、緑と赤のクリスマスカラーは、装飾に好まれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/81/80f79909d8168624c54ce3ccdbbdd7fa.jpg)
実はまだまだ多くありましたが、長くなり過ぎますのでこれで締めます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます