花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

夏の木の花、クサギの花咲き方(雄性先熟)ノウゼンカズラ、アベリア等他。

2022-08-11 | 花木の写真
今日は、八王子の最高気温34℃で連日の猛暑日より僅かに低く、かつ風が
強く吹いていたので夕方からはエアコンのお世話にならなくても良かったです。
今回は夏の花木からです。

クサギ(臭木)
クマツヅラ(シソ)科クサギ属、落葉低木、花期:8月~9月、
枝や葉をもむと特異な臭いがある事からこの名がある。
この葉の臭いは虫たちの食欲を無くすためだとか。
集散花序に先が5裂した白花が咲く。
花は、雌雄同株で雌雄同花の両性花ですが自家受粉しない構造になっている ので、
チョウなどの手助けにより受粉が行われる。
花には、雄性期と雌性期があり、雄性期の方が早く熟し
成熟するタイミングをずらして、同じ遺伝子同志での繁殖を避ける工夫をしている。  
果実は核果。直径6〜7mmの球形。10〜11月に熟すと光沢のある藍色になる。
 
家の裏のクサギは未だ咲き始めた所です。
近所のクサギの花から

▼雄性期 1本長い花柱はそっぽを向き、4本のオシベが元気に伸びています。
雄しべの葯に花粉を付けるも、雌しべはおよびでない状態です。

▼雌性期 1本の長い花柱とが、雄しべは、屈曲したものやだらりと垂れ下がっている。

厳密には、自家受粉はしないが、同じ株の違う花との異花受粉も可能だと思うので、
その場合には下に記した、他家受粉とはやや異なるかもと思います、

他家受粉の利点と欠点(他家受粉とは異なる株の花粉を受粉すること)
・自分とは異なる種の花粉をもらうことで 遺伝子の組み合わせが多様化され 、
 個体ごとの種の適応力が高まり近交弱勢を妨げます 
・実の付きが確実ではない可能性がある 、花の落下や時期のずれにより
 個体ごとのタイミングで実になる可能性が低い。 

遺伝的多様性を維持することで、新しい環境でも生き残りやすく、子孫の残しやすくなる。
遺伝子が近いもの同士が交配することで、隠れた害な遺伝子が広がり、生存率の低下を招く。
クサギ以外にも色々なパターンがあります、いろいろと考えられ奥が深いです。
 
あとは近くで木に咲いていた花を少しばかりです。
ノウゼンカズラ(凌霄花)
ノウセンカズラ科ノウゼンカズラ属、落葉性つる植物、中国原産、花期:7月~8月、
夏の暑い間中、橙色或いは赤い色の大きな美しい花を咲かせる。
和名は、漢名の「凌霄(りょうしょう)」という名前が「ノウセウ」となまり、
その後ノウゼンになったといわれています。

アベリア(ハナゾノツクバネウツギ )
スイカズラ科ツクバネウツギ属、中国原産、花期:6月~10月、
アベリアはイカズラ科ツクバネウツギ属に属する植物の総称で、アベリア・シネンシスと
アベリア・ユニフロラを交配して作った園芸品種でアベリアとして流通している
花期が長く、次から次へと咲くのが魅力です。

アベリア・エドワードゴーチャーと呼ばれる品種?

ノリウツギ(糊空木)
アジサイ科アジサイ属、落葉低木、花期:7月~9月、
アジサイの仲間ですが、円錐形の花序(花房)をもつため開花時の趣は
一般のアジサイと少し異なります。
開花期もアジサイより遅く、花の少ない夏にはありがたい樹種です。


スイカズラ(吸い葛)  別名:ニンドウ(忍冬)、キンギンカ(金銀花)、 ハニーサックル
スイカズラ科スイカズラ属 半常緑つる性低木 花期:5月~7月
白から黄色へと花色を変化させるスイカズラ。 花の甘い蜜を吸っていたことにちなんで「吸葛」という 。
上下に分かれた花びらの形が独特です。

ネムノキ(合歓木)
マメ科ネムノキ属、落葉高木、日本、朝鮮、中国原産、花期:6月~8月、
淡紅色の糸のような部分は、花びらでなく、長く伸びた雄しべです。
雰囲気の良い花ですが、葉はオジギソウの葉に似ていますが、触っても萎まず、
夜になるとゆっくりと眠る様に閉じることから名付けられたようです。
7月中旬撮影のボツ写真から急遽雄性先熟の花なので取り敢えずのアップです。
花の終わり頃なので、雄しべは既に役目を終えて垂れ下がっています。

一般に虫媒花で多く見られる。垂直的な花序を持つ植物では、花序の下方の花が先に咲くので、
花序全体が開花している時は、下の花が雌性期・上の花が雄性期になる。

雄性先熟の植物例:
アキノタムラソウ、クサギ、ボタンクサギ、ゲンノショウコ、ヒメフウロ、ネムノキ等
ー-----------------------------------------------------

昆虫観察(8月) カメムシ目 セミについてです。

2022-08-10 | 昆虫
8/7が今年の「立秋」でしたね、立秋は夏から秋への変わり目とされていますが、
とんでもない暑さで、今は夏真っ盛りとの感があり、残暑お見舞いどころでないです。

夏の昆虫と言えば子供の頃の夏休みは、蝉とりが遊び手段でした。
田舎の小学校の自由研究で、セミの羽化観察をしたこともありました。
今、我が家の周りでも、朝早くから、日中に夕方暗くなるまで蝉の鳴き声がしない時はありません。
そこで、今回は蝉について少しまとめておきます。

▼ニイニイゼミ(7月~8月雑木林に多い)
この辺りでは、最も早く鳴き始める小型のセミ。     
体は黒っぽく「ジージリジリジリ」と鳴きます、どこにいるかわからない地味ですね。
アブラゼミ(7月下旬~9月 雑木林中心に至る所)
最も普通に見られるセミ、「ジリジリジリジリ…」という鳴声が、
油で揚物ものをする時の音に似ているので油蝉だとか。

ヒグラシ (7月~8月 雑木林) 子供の頃はカナカナと呼んでいました。
朝夕に「カナカナカナカナ…」と物悲しくなくセミです。
ニイニイゼミの次に鳴出す夏前半に見られるセミです 。 
ミンミンゼミ(8月~9月上旬
「ミーンミンミンミン…」という鳴声でおなじみのセミです。
何かに襲われたか傷ついたセミもよく見ます。
ちなみにセミの天敵は鳥と人間?で特にヒヨドリが狙うようです。   
ツクツクボウシ (8月~9月)
昨日始めて「オーシーツクツクツク、ツクツクボーシ…」という鳴声 を聞きましたが、
未だ写真に撮れていません、9月になるとツクツクボウシの鳴声ばかりが
目立様になり、いよいよ夏も終わったかなの気分になります。

空蝉   ニイニイゼミやアブラゼミ
 

これは羽化(脱皮して成虫になる過程) 後の様子か?  
と思って見守るつもりがいつの間にか何かにつつかれて半分になって落ちていました。

羽化はなかなか見ないですが、
セミの羽化は、蒸し暑い日が続いた後の雨が降っていない日に行われます。
日が傾き、暑さが少し和らいだ夕方6時頃から8時前までの時間帯 のようです。
幼虫から青白い羽をゆっくりひろげて羽化す様子は、とても美しく、神秘的です。
又、まともに成虫になれるのは、4割位のようです、厳しいですね。
子供の時の感激を見てみようと昨夜懐中電灯を持ち、家の周りを探してみましたが、😣 
公園や神社などの木がないので草やぶでは見つけられずに止めてしまいました。

<セミについてのメモ>
セミ(蝉)は、カメムシやアブラムシ等と同じカメムシ目です。
カメムシ目の昆虫は、蛹にならず、幼虫から羽化して成虫になる(不完全変態)。
セミの種類は、日本に30種類いるそうですが、私が見て知っているのは5種類です。
セミは鳴く印象が強いですが、鳴いているオスのみです。口からではなく腹から音を出している。
勿論、メスにモーションをかけているのです。
鳴く時間帯も、セミの種類によって違います、例えば、
クマゼミは早朝〜昼前までしか鳴かず、ヒグラシは名前の通り、日が暮れる頃に鳴きます。
セミの一生は、幼虫7年+成虫7日=7年7日程度
幼虫の期間は、数年~7年くらい。長い場合は10年以上も幼虫のまま土の中で過ごす、
成虫になり地上で過ごす期間は、わずか1週間から数週間。
環境が良くて長生きした場合でも、1か月ほどです。

最後に、セミの目は5つある !   初めて知りました。
両脇の大きいのは 2 つの複眼。 そして真ん中の小さい 3 つが単眼。 
5 つの目は セミ だけでなくハチなどほかの昆虫にも見られるが、
複眼は人間と同じように普通にものを見る役割を果たしていて、
単眼はより高感度に明るさを感じ取る器官といわれている。

顔中央部の輪の中に単眼3つある。

以上 お粗末な暇老人の自由研究の一コマでした。

追伸、こちらは暑い暑いと言っていますが、数日前から
各地に大雨特別警報が出されて、多くの被害が連日放送されています、
外国の熱波等も、何でこんなに気候がおかしくなったのと思ってしまいます。
被害に遭われた人を含む作物被害等対象地域の人に対して、
深くお見舞い申しあげます。
ー------------------------------------------------- 

夏空の暑さに負けないで、ノカンゾウ、モミジアオイ、ヒマワリ、メマツヨイグサ等。

2022-08-08 | 花の写真
明日は、関東地方は再び猛暑日だそうで、勘弁してくれ~の思いです。
コロナ禍の拡大で、高齢者の外出自粛に、猛暑日ときたら、
それでなくても行動範囲が狭いのにますます狭くなっていきます。

今回は、夏空に暑さにも負けずに咲いてくれていた花達です。
今年になり既に投稿済のものもありますが容赦願います。

ノカンゾウ(野萱草)
ユリ科ワスレグサ属、多年草、花期:7月~8月、キスゲに似て一重咲きです。
1日花です。

モミジアオイ(紅葉葵)   別名:紅蜀葵(コウショッキ) 
アオイ科フヨウ属、花期:7月~9月、花色:赤、多年草、
花弁は狭い卵形、葉形は紅葉のように3裂又は5裂しているのが名前の由来です。 


ヒマワリ(向日葵 )   別名:日車(ヒグルマ)日輪草(ニチリンソウ)
キク科ヒマワリ属 1年草 北米原産 花期:7月~9月
夏の代表的な花です。 品種は、八重咲や、ミニヒマワリ等多くあります。

エキナセア     別名:ムラサキバレンギク(紫馬簾菊)
キク科ムラサキバレンギク(エキナセア)属、多年草、北米原産、花期:6月~8月、
花の中心部がクリのイガのように球状に大きく盛り上がり、
そのまわりに細長い花弁が放射状に広がります。

オオマツヨイグサ(大待宵草)
アカバナ科マツヨイグサ属 越年草 北米原産 花期:6月~9月
花は夕方に開き朝にはしぼむ黄色い一日花である。 花径は大きく、6~8センチくらいある。
 花弁はハート形で4枚ある。

一般にツキミソウと呼ばれている。 富士には月見草がよく似合うと富獄百景(ふがくひゃくけい)に
書いた太宰治。この月見草がオオマツヨイグサではないかといわれる。

メマツヨイグサ(雌待宵草)
アカバナ科マツヨイグサ属、越年草、北米原産、花期:6月~10月、
花は直立する頂生の穂状花序について日没とともに開き、径2.5〜5cm、裂片は黄緑色で赤みをおびない。
日中なので花はみなしぼんでいます。

何を投稿しようかとなると、昆虫など少し調べるとなると時間がかかるので、
比較的になじみのもので済ませてしまいました。
-------------------------------------------------

夏の野草花 ユウガギク、ヒルガオ、アキカラマツ、オモダカ、他。

2022-08-06 | 野草(花)
前回の野草花の続きです。 
花は同じように見えても葉の形等の違い違う名前になりますので、写真の撮り方を
大いに反省している所です。

ユウガギク(柚香菊 )
キク科シオン(ヨメナ)属、多年草、花期:7月~10月、
和名は柚子の香りがするとつけられているが、ほとんど匂わない。
葉は薄く、長さ3~8㎝の披針形~卵状長楕円形、縁はしばしば羽状に中裂し、葉形は変化が多い。
花は直径約2.5㎝、淡紫色~白色。青味の強さ、花弁の幅や数も変化が多い。
カントウヨメナ等とよく似ていますが、茎上部で 細長い枝を四方に広げる。


ヒルガオ(昼顔)
ヒルガオ科ヒルガオ属、多年草、花期:6月~8月、
朝顏に似た花を咲かせるが、お昼を過ぎても咲き続けることから。
似た花にコヒルガオもあるが、花がやや小振りと葉の矢じり形の基部の形が少し異なる。
下:コヒルガオ 葉形が違うのがわかりましたか? 
葉の基部が耳のように横に張りだす。この張りだした部分が2裂するものが多い。 


アキカラマツ(秋唐松)  別名:タカトウグサ(高遠草)  
キンポウゲ科カラマツソウ属、多年草、花期:7月~9月、
上部はよく枝分かれし、葉は2~4回3出複葉で、小葉は円形または楕円形、
淡黄白色小さな花を多数つける。

オモダカ(面高)
オモダカ科オモダカ属、多年草、花期:8月~10月、
葉は葉柄がある独特の矢じり形で、特に細い葉の場合はホソバオモダカと呼ぶ。
花の形態は茎の上方に雄花をその下に雌花を、写真は雌花は実になってる。
 
ホソバオモダカ            イネ株の間にはコナギがびっしり花は未だです。

カラスウリ(烏瓜)
ウリ科カラスウリ属、多年草、花期:8月~9月、雌雄異株、
夏の夜、10cm程のレース飾りのついた美しいをひっそりとつける。
雌花の糸状の花弁も昼間はきちんと再収納します。
昼間は長い萼筒に蕾のようになって付いているだけです。
実は、最初は緑色で縦じま模様があり、緑 → だいだい色 → 赤 と色が変わっていく。
日中は全く花は咲いていません。       クロウリハムシの楽園です。
カラスウリの花が雄花か雌花の判断は筒の下部に子房があるかどうかで見分ける。
花後は雄花は茎から折れて落ちてしまいます。

今迄ヒメジョオンと思っていたのが、どうもヘラバヒメジョオンの様な気がして
載せかけていましたが、上手く説明できる写真がなく後日回しにします。
ー----------------------------------------------------

野草花も今日の雨で一息つけるかな。ガガイモ、イヌホオズキ、ワルナスビ、他。

2022-08-04 | 野草(花)
今日は久し振りに最高気温27℃で少し雨模様になった日でした。
気温が少しでも低いと、近くを散歩してみようかなとの気にもなります。
一部7月分も含みますが、野草花の一部を集めてみました。

コバノカモメヅル(小葉の鴎蔓)
ガガイモ科カモメヅル属、多年草、花期:7月~9月、
葉は柄があり披針形又は広披針形で先はとがる。
花は葉の腋から出る花柄の先にまばらに付く、花冠は暗紫色で6~8mm。



ガガイモ(蘿藦、鏡芋、芄蘭)
キョウチクトウ(ガガイモ)科ガガイモ属、多年草、花期:8月、
淡紫色の花径約1cmの5弁花を数個固まってつける。
内側に長い毛が密生する。柱頭は長く花冠から突き出ている。
イモは根でなく実の形からで割れた実の内側が鏡のように光るのでカガミイモ(鏡芋、輝美芋)の名がつき、
これが訛ってガガイモとなったとしている。
果実は8~10cm程度で熟すと割れて長細い白毛がある種子を出すのが特徴です。
日本神話・古事記では、種子が出ていった後の空になった実の部分が船となって使われます。 
その際には「アメノカガミ」と呼ばれて出てくるのですが、
このカガミというのがガガイモの古語にあたります。


イヌホオズキ(犬酸漿)
ナス科ナス属、1年草、花期:4月~10月、
茎の途中から枝を出し、直径6〜7mmの白い花を4〜8個やや総状につける。
液果は直径0.7〜1cmの球形で黒色に熟し、光沢はない。
イヌホオズキの仲間は特によく似て区別が難しいです。
花は総状に付くが順番に咲いていく。

ワルナスビ(悪茄子)
ナス科ナス属、多年草、北米原産、花期:6月~10月、
厄介な外来種です。茎や葉には鋭い棘があり、実には毒がある。
液果は直径約1.5cmの球形で秋には、黄色に熟す

オオセンナリ(大千成)
ナス科オオセンナリ属、1年草、南米原産、花期:6月~10月、
葉には小さな刺がまばらにあります。
花は葉腋に単生し、径3cmの浅いカップ状になります。
花色は淡い青色~淡い紅紫色で、中心部は白色です。
果実は径1.5cmで球形の乾いた液果で、萼が発達して果実を包みます。
 
丁度キレイに咲いている花がありませんでしたが、
似た花にクロホオズキ等がありまが、
違いは、葉に黒い棘があるか、花の基部の色が何色かなどが、決め手になります。、

暫く、歩いていなかったので花後となり遅かったり、又、草刈りがなされて綺麗になっている所などあり、
タイミングが悪かったものもありました。
ー-------------------------------------------------------

昆虫観察、チョウ目編(蛾の仲間のみ)クロモンドクガ、ヤマトカギバ等、他。

2022-08-02 | 昆虫
八王子も連日の猛暑日が続いています。皆さんも熱中症には気を付けて下さい。
外に出ても動くのイヤになりますが、屋外の作業をしているのを見ると頭が下がります、
そして、昆虫なども活動が鈍ってしまうのだろうなと思ってしまいます。
今回は、7/25に昆虫観察チョウ目編で、蛾の仲間を後回しましたのでそのアップです。

蝶と蛾の違いについて
それぞれの区別方法には例外が多くありますので、言ってしまえば、
蝶と蛾は同じ「鱗翅目 」で同じとなります。
蝶の種類が多様な国(ドイツ、フランス、ロシア等)では言葉による区別がないようです。
それでもと言えば、蝶は昼飛び、蛾は夜に飛ぶと言われていますが、
やはり蝶の仲間には、暗い時間にとぶものがあり、蛾の仲間にも昼行性のものも多くいます。
だから私でも撮ることが出来ているんです。
蝶の触覚の先がこん棒状だが、蛾は櫛状または先がとがっている
蝶の触覚はセセリチョウの仲間を除いてほぼ全種が先がこん棒状です。
蛾は、先がとがっているのが殆どですが、くし状のものもいる。
櫛状の触覚を持つ蛾はオスで、同種のメスとがった触覚です。
その他、止まる時の翅の状態や色彩、胴体など色々言われますが決定的なものではないです。

<チョウ目>蛾の仲間
クロモンドクガ
ドクガ科  34-41mm  6-9月
地色は黄色で、1対の黒点があり、♂では大部分が黒褐色のものから、
黄色部が広いものなど変異が激しい。
♀は前翅の中央部から後縁にかけて黒褐色。  
 

??  *アカエグリバ himesijimiさんの教えて頂きました、ありがとうございました。
ヤガ科  40-50mm 3‐11月
枯葉に似た蛾。頭部先端が突出する。前翅後縁は、えぐられた様に深く湾曲。
これを見た時は何かよくわかりませんでした、飛び立ちましたのでガと思いました。
アケビコノハガのような形でした。シャチホコガ科かもしれません
*尖った口先にほんとに蛾かと思っていました、1枚追加する。
木の葉の擬態らしいですね。

マエベニノメイガ *アメリカピンクノメイガ 23/9/28訂正
ツトガ科ノメイガ亜科  21mm前後  5-7月
前翅が紅色の「ノメイガ亜科」の蛾という意味ですが、後翅は薄褐色です。
飛んでいてなかなか確認できませんが、又物陰に隠れるように止まるので撮り難いです。
*マエベニノメイガに似るか、体と前翅後縁の黄色い部分が無く、全体が暗桃紅色 の為。

以下、形が同じようで、微妙に模様が違いますので、大判でアップしておきます。

?? ウラベニエダ シャク *hanatyanさんに教えて頂き、ありがとうございました。
ピントはやや甘いですが特徴ある模様と思いましたが、名前はタイムオーバーでギブアップです。
*シャクガ科エダシャク亜科  19-26mm  4‐9月
*黄色っぽく、外側3分の1が濃褐色にくすんだ翅を持つシャクガ。

ヤマトカギバ
カギバガ科カギバガ亜科 25-37mm 4-9月
淡いベージュ色で、前翅の先端が尖り、前翅・後翅を貫く2本の褐色線を持つカギバガの仲間。


ヒメウスアオシャク
シャクガ科アオシャク亜科  20-22mm 4-9月
鋸歯状のギザギザした波状の横筋が2本あるアオシャクの仲間。
緑色を帯びるものと帯びないものがある。

ヒトスジオオメイガ 
ツトガ科オオメイガ亜科  19-22mm  7-8月
白色で、前翅に一対の小黒紋と淡褐色の線がある。頭部先端から下唇鬚が長く伸びている。


ウスキクロテンヒメシャク
シャクガ科ヒメシャク亜科 20-26mm  6-10月
灰白色地に、淡褐色の筋模様があるシャクガ。4枚の翅にひとつずつ小さな黒点がある。
上と同じ名前かどうかわかりませんが、似ているように思います。

ユーマダラエダシャク  
シャクガ科エダシャク亜科 40-50mm  5‐6,8‐10月
白色地に、灰褐色~褐色の斑紋があるシャクガ。鳥の糞に擬態していると言われる。

チャノウンモンエダシャク
シャクガ科エダシャク亜科  40mm前後 5-10月
黒色の明瞭な外横線があり、外横線より下側は淡褐色をしている。


▼ヒメハマキ?の仲間  画像不鮮明につき判定できず。

案の定に、昆虫の名前は、難しくて全部の名前に行きつきませんでした。
間違いや名前が、お分かりの方は教えて頂けたらたいへんに嬉しいです。
何回も繰り返しているうちには、もう少しマシになるこもしれません。
ー-------------------------------------------------------