またまた地味な野草からです、小さな花でよく咲いていますが、注目度は今一つ無いです。
▼キツネノマゴ(狐の孫)
キツネノマゴ科キツネノマゴ属、1年草、花期:8月~10月、花径 7~8mm、
野原や道端に普通に見られる、枝の先に穂状の花序を付け淡紅紫色の唇形の花を付ける。
名前の由来はよく分かっていない。
花序が花の咲いたあとに伸びるのがキツネの尾のようだとか、
花の形がキツネの顔を思わせるからなどの説も見かけるが、根拠に乏しい。
花序が花の咲いたあとに伸びるのがキツネの尾のようだとか、
花の形がキツネの顔を思わせるからなどの説も見かけるが、根拠に乏しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d0/441f12765184db245723ad6e590b19e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1e/d6bd96ed1b5d0d67eb5653d1551b5f9d.jpg)
▼シロバナキツネノマゴ(白花狐の孫)
キツネノマゴの白花の品種、ある所にはよく見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/64/6fb0e245988908e628846ac46e11348f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/68/db0161115d94298138daa560a1a9ecc6.jpg)
▼オオバコ(大葉子)
オオバコ科オオバコ属、多年草、花期:5月~9月、道端、空き地などに普通に生える。
大葉子は、幅の広い葉にちなんだ名で、中国名は、車前草(シャゼンソウ)といい、
この葉や種子(車前子)は咳止めや利尿薬として薬用に利用される。
花茎は10~20cmで先端に小花を多数穂状につけ、下から順に咲き上がり、
雌しべが熟した後雄しべが出る。(雌雄異熟の風媒花 )
オオバコ科オオバコ属、多年草、花期:5月~9月、道端、空き地などに普通に生える。
大葉子は、幅の広い葉にちなんだ名で、中国名は、車前草(シャゼンソウ)といい、
この葉や種子(車前子)は咳止めや利尿薬として薬用に利用される。
花茎は10~20cmで先端に小花を多数穂状につけ、下から順に咲き上がり、
雌しべが熟した後雄しべが出る。(雌雄異熟の風媒花 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ed/9dc26be711a8c5696a006348c7456735.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/eb/9e19d0e8d42662086c43f453ef0ad7b4.jpg)
▼キンミズヒキ(金水引)
バラ科キンミズヒキ属、多年草、花期:7月~10月、
花は、径6~11mmの黄色い5弁花で細い花穂に多数つく、果実はかぎ形の刺があり動物につく。
バラ科キンミズヒキ属、多年草、花期:7月~10月、
花は、径6~11mmの黄色い5弁花で細い花穂に多数つく、果実はかぎ形の刺があり動物につく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4a/6177d5d86c7e7c71bf1e7cfda01e33fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/97/9a3c0c9d4947167eb02fd1e2b89fd6f4.jpg)
▼ヤブマメ(藪豆)
マメ科ヤブマメ属、つる性1年草、花期:8月~10月、野原、裏山で見れる。
花は15~20mmの淡紫色の蝶形の花を付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c7/e51ac2bbfea98501d9c7d8063bb90bd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fc/0da91c32a29e4cae6311d808b6dd64de.jpg)
▼イタドリ(虎杖)
タデ科タデ属、多年草、花期:7月~10月、雌雄異株、
葉は広卵形で長さ6~15cm、花の色や毛の多少など変化が多い。
花は、雄花は漏斗形で先が5つに裂け、花粉が見える。
雌花は先が5つに裂け、中に3本の花柱(雌しべ)が見える。
タデ科タデ属、多年草、花期:7月~10月、雌雄異株、
葉は広卵形で長さ6~15cm、花の色や毛の多少など変化が多い。
花は、雄花は漏斗形で先が5つに裂け、花粉が見える。
雌花は先が5つに裂け、中に3本の花柱(雌しべ)が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3f/1e65ef6259029fc2d8e9d34e2aaa1552.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d1/3add0a6b53c79beb2fb15fe29faed2a8.jpg)
▼ベニイタドリ(紅虎杖) 別名:メイゲツソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/90/051977c32f4026fff696ff2e0668417a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/41/fd93fbb1355ca8d8c2f702f378e1e68b.jpg)
▼ノブキ(野蕗)
キク科ノブキ属、多年草、花期:8月~10月、
フキの葉にやや似ているが、葉の先がややとがり葉柄に狭い翼があるので見分けがつく。
頭花はまわりに雌花、中心部に両性花があり、両性花は結実しない。
頭花は直径約7mm。 そう果は放射状に並び、冠毛はなく、先の方に腺体がある 。
キク科ノブキ属、多年草、花期:8月~10月、
フキの葉にやや似ているが、葉の先がややとがり葉柄に狭い翼があるので見分けがつく。
頭花はまわりに雌花、中心部に両性花があり、両性花は結実しない。
頭花は直径約7mm。 そう果は放射状に並び、冠毛はなく、先の方に腺体がある 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/73/7eec745d72ac6270728899fd2ba2dde8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/da/bc487bcd376e9eb671229d91bef3a71f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/11/f7db22a73d5bafb91419f94821fd5754.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/45/01a1565e4bc3618b11b4b781c8062835.jpg)
▼シソ(紫蘇 )の実も野生化して空き地にいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e3/fbee811095a2a92125f884b3b2312e6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/68/00352bf0f92bd4d16a1e1092a00ff706.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/eb/42524d33818545ce7c28f7a76aa81c22.jpg)
今回も花らしい花はないですが、近くを歩いていると良く目にするものばかりでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー