秋にギフチョウとはこれいかに?ですね。
ネガをパソコンに取り込んでいて思ったのは
「昔から蝶やトンボを撮っていたんだな」ということです。
昔のマクロレンズは今の様に等倍撮影できなくて、1/2倍撮影が普通でした。
あまり近づけず、今ほど大きく撮れない!
そうした写真の中にPentax645で撮ったギフチョウがありました。
10年以上前の撮影で美山町で撮ったものです。
撮影日は5月の連休。翅がボロボロですが、小舎主がギフチョウを見たのは二度。
二度とも美山町で、写真に撮れたのはこの時一度だけです。
地面に居て翅がボロボロでと設定の悪い場面ですがこれしかない記念すべき?一枚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1f/0d472cc0912fa93e81d5cf4cd5f605c6.jpg)
トリミングして少し大きくしてみました。
翅の傷み具合などがよく分かります。
この後飛んで逃げました。
ネガをパソコンに取り込んでいて思ったのは
「昔から蝶やトンボを撮っていたんだな」ということです。
昔のマクロレンズは今の様に等倍撮影できなくて、1/2倍撮影が普通でした。
あまり近づけず、今ほど大きく撮れない!
そうした写真の中にPentax645で撮ったギフチョウがありました。
10年以上前の撮影で美山町で撮ったものです。
撮影日は5月の連休。翅がボロボロですが、小舎主がギフチョウを見たのは二度。
二度とも美山町で、写真に撮れたのはこの時一度だけです。
地面に居て翅がボロボロでと設定の悪い場面ですがこれしかない記念すべき?一枚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1f/0d472cc0912fa93e81d5cf4cd5f605c6.jpg)
トリミングして少し大きくしてみました。
翅の傷み具合などがよく分かります。
この後飛んで逃げました。