きょうは初天神も終わったので北野天満宮へ梅を見に出かけました。
昨日よりも寒い?様に感じます。全国的に雪で難儀している様ですので雪の降っていない京都市は恵まれてますね。
除雪予算が底をついた等と言わなくて済みます。
雪は積もらないまでも多少はちらついています。
そんな中でも天神さんの咲き出した梅が着実に数を増やしてきていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8f/e342943691e9391850b4d6a44685fc2b.jpg)
一枚目は紅梅から。この木は先日の倍くらいの花数になって来ている様に思えます。
二枚目は白梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1a/7bffd022bf3540d0da8119463cb96d34.jpg)
これは先日来た時にはまだ咲いていなかった木です。
きょうは境内で梅の剪定作業にかかっていました。
今の時期はどこも剪定にかかっています。植物園でも先の土曜日には剪定作業をしていました。
植物園の場合は伐った枝を持ち帰ら無い様にと看板が出ていました。天神さんでは黙って持ち帰る人間もいない様で看板は無し。
さてきょうの散歩のもう一つの目的は仁和寺。
仁和寺で見てみたい物が有り、出かけてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a9/52b24a08a6a67da200bba1886ba9f8e0.jpg)
見てみたいのは上の女性では無くて、女性の足元の柱に付いているコンセント。
これは休憩所に露出配線してあるコンセントですが、最近、新式に取り換えられたそうです。
新式のコンセントが下の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/34/828ff7011b17b5fdf3d61e694dae12ae.jpg)
「感震・感熱型 出火防止コンセント」 と書いてあります。
震度5くらいの揺れを感知して電気を遮断するコンセントです。
最新式で、登場し始めた所だと先週TVでやっていたので散歩がてら見てきました。
大きい物かと思いましたが、普通のコンセントボックスに取り付けてありました。
そこが味噌なんですね。従来の設備で簡単に交換できる!
阪神・淡路の時に電気が復旧した途端に出火した事例が頻発したのを教訓に開発されたそうです。
ちなみにお値段は一ヶ8000円くらいだとTVでは言っていました。
京都では文化財当りが当面のターゲットの様です。
帰りは一条通りから帰って来ましたが、途中仁和寺の北門の所に冬の特別公開塔頭の看板が出ていました。
特別公開は写真が撮れないのが難ですが、3月までありそうなので一度覗いて見ようかな?
きょうは帰りも天神さんを通り抜けましたので梅をもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e3/fe9248255fbee9ed58e891ec5a628b6a.jpg)
梅は梅でも梅ならぬ蝋梅です。今満開状態なのでこの時は参拝者が群れていました。
一応、寒さ厳しい京都の散歩は天神さんから仁和寺への往復で、汗はかかなかった26日の散歩でした。
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
11141
昨日よりも寒い?様に感じます。全国的に雪で難儀している様ですので雪の降っていない京都市は恵まれてますね。
除雪予算が底をついた等と言わなくて済みます。
雪は積もらないまでも多少はちらついています。
そんな中でも天神さんの咲き出した梅が着実に数を増やしてきていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8f/e342943691e9391850b4d6a44685fc2b.jpg)
一枚目は紅梅から。この木は先日の倍くらいの花数になって来ている様に思えます。
二枚目は白梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1a/7bffd022bf3540d0da8119463cb96d34.jpg)
これは先日来た時にはまだ咲いていなかった木です。
きょうは境内で梅の剪定作業にかかっていました。
今の時期はどこも剪定にかかっています。植物園でも先の土曜日には剪定作業をしていました。
植物園の場合は伐った枝を持ち帰ら無い様にと看板が出ていました。天神さんでは黙って持ち帰る人間もいない様で看板は無し。
さてきょうの散歩のもう一つの目的は仁和寺。
仁和寺で見てみたい物が有り、出かけてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a9/52b24a08a6a67da200bba1886ba9f8e0.jpg)
見てみたいのは上の女性では無くて、女性の足元の柱に付いているコンセント。
これは休憩所に露出配線してあるコンセントですが、最近、新式に取り換えられたそうです。
新式のコンセントが下の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/34/828ff7011b17b5fdf3d61e694dae12ae.jpg)
「感震・感熱型 出火防止コンセント」 と書いてあります。
震度5くらいの揺れを感知して電気を遮断するコンセントです。
最新式で、登場し始めた所だと先週TVでやっていたので散歩がてら見てきました。
大きい物かと思いましたが、普通のコンセントボックスに取り付けてありました。
そこが味噌なんですね。従来の設備で簡単に交換できる!
阪神・淡路の時に電気が復旧した途端に出火した事例が頻発したのを教訓に開発されたそうです。
ちなみにお値段は一ヶ8000円くらいだとTVでは言っていました。
京都では文化財当りが当面のターゲットの様です。
帰りは一条通りから帰って来ましたが、途中仁和寺の北門の所に冬の特別公開塔頭の看板が出ていました。
特別公開は写真が撮れないのが難ですが、3月までありそうなので一度覗いて見ようかな?
きょうは帰りも天神さんを通り抜けましたので梅をもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e3/fe9248255fbee9ed58e891ec5a628b6a.jpg)
梅は梅でも梅ならぬ蝋梅です。今満開状態なのでこの時は参拝者が群れていました。
一応、寒さ厳しい京都の散歩は天神さんから仁和寺への往復で、汗はかかなかった26日の散歩でした。
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
11141