三日も雨に降り込められました。
「土方殺すに刃物はいらぬ、雨の三日も降ればいい。」
今はもう「土方」は死語かもしれませんが、生きているなら何人も「土方」が死にかけたかも知れません。
きょうはやっと陽射しが出たので、息を吹き返して歩きに出てきました。
最初は智恵光院上立売の雨宝院へ彼岸花を見に。
ここはこの一か所だけ、桜の根方に植わっています。
先日覗いた時は、一輪咲いているだけで残りは蕾でしたが、きょうは全部花が開いていました。
全体だけでなく、アップも一枚。
都会の真ん中なので、田んぼの畔で満開の・・・・とは行きませんが、これはこれで彼岸花らしい。
雨宝院から寺之内堀川西入ルの妙蓮寺へ。
秋の七草、萩がきれいですが、本当の見ごろはもう過ぎた様に感じます。
無茶な 暑い 日が過ぎ去って、少し凌ぎ易くなったせいか? 芙蓉 がたくさん咲き出して来ています。
色々咲いている中で、ごく普通の 芙蓉 を一枚。
次は妙蓮寺の彼岸花。
石畳の奥が庫裏の入口で、「十六羅漢の石庭」拝観はこの庫裏から入る事になります。
妙蓮寺から堀川通りへ出て少し上がると街路樹のイチョウが黄色くなり始めています。
前回は木の天辺が黄色くなりかけていましたが、きょうは木全体が黄色くなり始めている様に感じます。
堀川通りから建勲通りへ廻って、階段登りへ。
息を切らして上がったあと、船岡山へ回ると、ここでも萩が咲き出してきていました。
妙蓮寺の萩とは種類が違い、花自体は少し小振りで色も薄めの様です。
船岡山では赤地利蕎麦 ( シャクチリソバ ) が咲き出して来ていました。
夏前に一度、根元からざっくりと刈られましたので、今年は咲かないだろうと思っていましたが・・・・・
さすが、雑草! 強いですね!!
例年に較べればうんと数は少ないですが、咲き出しただけで万歳ですね。
船岡山からは北大路通りへ下りて、十二坊蓮臺寺を覗いて来ましたが、写真は有りませんので、散歩は此処まで。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY Vario-Sonnar T*DT16-80 F3.5-4.5 ZA
8353
「土方殺すに刃物はいらぬ、雨の三日も降ればいい。」
今はもう「土方」は死語かもしれませんが、生きているなら何人も「土方」が死にかけたかも知れません。
きょうはやっと陽射しが出たので、息を吹き返して歩きに出てきました。
最初は智恵光院上立売の雨宝院へ彼岸花を見に。
ここはこの一か所だけ、桜の根方に植わっています。
先日覗いた時は、一輪咲いているだけで残りは蕾でしたが、きょうは全部花が開いていました。
全体だけでなく、アップも一枚。
都会の真ん中なので、田んぼの畔で満開の・・・・とは行きませんが、これはこれで彼岸花らしい。
雨宝院から寺之内堀川西入ルの妙蓮寺へ。
秋の七草、萩がきれいですが、本当の見ごろはもう過ぎた様に感じます。
無茶な 暑い 日が過ぎ去って、少し凌ぎ易くなったせいか? 芙蓉 がたくさん咲き出して来ています。
色々咲いている中で、ごく普通の 芙蓉 を一枚。
次は妙蓮寺の彼岸花。
石畳の奥が庫裏の入口で、「十六羅漢の石庭」拝観はこの庫裏から入る事になります。
妙蓮寺から堀川通りへ出て少し上がると街路樹のイチョウが黄色くなり始めています。
前回は木の天辺が黄色くなりかけていましたが、きょうは木全体が黄色くなり始めている様に感じます。
堀川通りから建勲通りへ廻って、階段登りへ。
息を切らして上がったあと、船岡山へ回ると、ここでも萩が咲き出してきていました。
妙蓮寺の萩とは種類が違い、花自体は少し小振りで色も薄めの様です。
船岡山では赤地利蕎麦 ( シャクチリソバ ) が咲き出して来ていました。
夏前に一度、根元からざっくりと刈られましたので、今年は咲かないだろうと思っていましたが・・・・・
さすが、雑草! 強いですね!!
例年に較べればうんと数は少ないですが、咲き出しただけで万歳ですね。
船岡山からは北大路通りへ下りて、十二坊蓮臺寺を覗いて来ましたが、写真は有りませんので、散歩は此処まで。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY Vario-Sonnar T*DT16-80 F3.5-4.5 ZA
8353