午後は曇りの予報になっていて、予報通り曇って来ました。
それでも、歩き始めはまだ日差しもあり、その日差しの中を最初に覗いたのは妙蓮寺。
境内を歩いていて目についた実 ( 種 ) 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4c/b6c1295cf3f6ae83a50babd3777bf0ff.jpg)
鮮やかなオレンジ色が目について撮ってきました。
帰ってネットで検索してみると、マサキ ( 征木 ) の実の様です。
鮮やかな色は人目を惹きますが、鳥に食べて欲しい為の色なのかな?
妙蓮寺ですので、本堂前の御会式桜も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e3/a7dc984c6887249af46f0d6d4ecebaff.jpg)
桜と言うより、花粉を食べに来たオオハナアブの写真ですね。
花が少ない季節に咲いてくれる花は、虻たちには貴重な食料源でしょうね。
妙蓮寺から堀川通りを上がり本法寺を覗きましたが、大イチョウはもう葉を落とし終わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ad/b7f8cf7341ed1528d7874ebfbc97cb75.jpg)
イチョウはダメでしたが、クチナシが良い色合いになって来ています。
本法寺を北へ抜けて、上御霊前通りを東へ歩いて妙覺寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/11/d59215772750e3fa0cf2706bf12059c2.jpg)
花では無くて、門脇の板塀から木目を。
何度か載せている木目ですが、相変わらず興しろい木目です。
光の加減で、うねって見えますが、カンナを掛けたばかりのまっ平な表面です。
材はケヤキか何かは分かりませんが、木目の面白さここにありです。
妙覺寺から上御霊神社へ歩き、西側の楼門から入って、藤棚の近くからキチジョウソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/32/30d36a3b1346f9871cc3dfa30f7bd0e6.jpg)
前回、6日の花は萎れかけていましたが、新しく伸びだしている花が一株見られました。
細々とですが、息長く咲いてくれています。
藤棚から手水場へ歩いて落ち水を二枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c0/978c9f1f8f843630163babb298c8f36b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/dc/ec55d6233d3efaea94ee2310ab8b3aa3.jpg)
妙覺寺の頃はまだ日差しが有ったのですが、上御霊神社へ入る頃から曇り空に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5e/df5da79bfb073a8bacf6ea56069b0e34.jpg)
この写真も含めて、青空が欲しい所ですが、曇ってしまっては致し方なしです。
手水場から本殿脇へ歩いて、残り紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c2/36798a1f3026f827838621099f238332.jpg)
赤くなっていないのが残念!ですが、赤くはならない種類なんでしょうね。
稲荷社の近くの空池のほとりから、散り紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/36/3148ed7e9a5a5290d7091be6e7558042.jpg)
苔では有りませんが、石の上の散り紅葉もちょっと面白い?
以上、15日の散歩は、妙蓮寺、本法寺、妙覺寺、上御霊神社からの初冬だよりでした。
明日から雨の予報になっている京都ですが、明日は何とか歩きに出たいと思っています。
が、さて、どうなるか?
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
8720
それでも、歩き始めはまだ日差しもあり、その日差しの中を最初に覗いたのは妙蓮寺。
境内を歩いていて目についた実 ( 種 ) 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4c/b6c1295cf3f6ae83a50babd3777bf0ff.jpg)
鮮やかなオレンジ色が目について撮ってきました。
帰ってネットで検索してみると、マサキ ( 征木 ) の実の様です。
鮮やかな色は人目を惹きますが、鳥に食べて欲しい為の色なのかな?
妙蓮寺ですので、本堂前の御会式桜も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e3/a7dc984c6887249af46f0d6d4ecebaff.jpg)
桜と言うより、花粉を食べに来たオオハナアブの写真ですね。
花が少ない季節に咲いてくれる花は、虻たちには貴重な食料源でしょうね。
妙蓮寺から堀川通りを上がり本法寺を覗きましたが、大イチョウはもう葉を落とし終わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ad/b7f8cf7341ed1528d7874ebfbc97cb75.jpg)
イチョウはダメでしたが、クチナシが良い色合いになって来ています。
本法寺を北へ抜けて、上御霊前通りを東へ歩いて妙覺寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/11/d59215772750e3fa0cf2706bf12059c2.jpg)
花では無くて、門脇の板塀から木目を。
何度か載せている木目ですが、相変わらず興しろい木目です。
光の加減で、うねって見えますが、カンナを掛けたばかりのまっ平な表面です。
材はケヤキか何かは分かりませんが、木目の面白さここにありです。
妙覺寺から上御霊神社へ歩き、西側の楼門から入って、藤棚の近くからキチジョウソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/32/30d36a3b1346f9871cc3dfa30f7bd0e6.jpg)
前回、6日の花は萎れかけていましたが、新しく伸びだしている花が一株見られました。
細々とですが、息長く咲いてくれています。
藤棚から手水場へ歩いて落ち水を二枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c0/978c9f1f8f843630163babb298c8f36b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/dc/ec55d6233d3efaea94ee2310ab8b3aa3.jpg)
妙覺寺の頃はまだ日差しが有ったのですが、上御霊神社へ入る頃から曇り空に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5e/df5da79bfb073a8bacf6ea56069b0e34.jpg)
この写真も含めて、青空が欲しい所ですが、曇ってしまっては致し方なしです。
手水場から本殿脇へ歩いて、残り紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c2/36798a1f3026f827838621099f238332.jpg)
赤くなっていないのが残念!ですが、赤くはならない種類なんでしょうね。
稲荷社の近くの空池のほとりから、散り紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/36/3148ed7e9a5a5290d7091be6e7558042.jpg)
苔では有りませんが、石の上の散り紅葉もちょっと面白い?
以上、15日の散歩は、妙蓮寺、本法寺、妙覺寺、上御霊神社からの初冬だよりでした。
明日から雨の予報になっている京都ですが、明日は何とか歩きに出たいと思っています。
が、さて、どうなるか?
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
8720
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます