きょうはよく晴れて絶好の散歩日和ですが、壁修理の業者との打ち合わせが少し長引いて、結局は白梅町まで買い物へ出た散歩になりました。
一応カメラは持って、行き掛けに北野天満宮を抜けましたが、写真はありません。
例年、これくらいから咲き始めている梅が有るのですが、今年はまだ蕾も固い状態です。
梅の花よりも、参拝者が多いのにちょっと驚きです。
昨日から「大福梅」の売り出しが始まっていますので、その関係も有るのかも?
結局天神さんは北門から入って、南へ抜けましたが全くの素通りで、今出川通りへ出て白梅町まで歩きました。白梅町で買い物を済ませてから、西大路通りを上がって平野神社へ。
写真は鳥居を潜った所にある十月桜から。

時間的に日陰の桜になっていましたが、咲き始めの花を探して一枚。
西大路通りからの参道脇では、初詣に向けた準備で提灯を吊るす準備が進んでいました。
どこの神社もこれから正月が終わるまでは忙しいのでしょうね。
境内を歩き東参道へ出て、櫻池の端からユキヤナギの黄葉。

先週の御所や植物園ではまだちょっと早い感じでしたが、ここのユキヤナギは良い色になって来ています。一応、花も探して見ましたが、終わりかけで花弁が無くなっている花しか見られませんでした。
東参道から奥の桜園へ入ってオドリコソウ。

3日にも撮った花ですが、まだ枯れずに残っていました。
奥の桜園をうろついていると、タネツケバナが見られました。

寒さのせいか?閉じ気味の花ですが、他にも見られたので春までは楽しめそうです。
なぜか?花数が増えていたのがムラサキカタバミ。

これも寒さで?花は閉じ気味でしたが、比較的開き気味の花を。
桜園を出た所で咲いているハナイバナ。

まだ刈り取られず残っていましたが、花は少しシミが入り始めています。
再び櫻池の端からニホンズイセン。

3日には見られなかった花ですが、数か所で咲き始めて来ました。
これも春まで楽しめる花です。
最後に駐車場の生垣からサザンカを。

ちょっと薄暗い木陰で、発色が悪い?
以上、14日の散歩は、白梅町往復で平野神社からの初冬だよりでした。
北野天満宮の参拝者が多い流れを受けて、平野神社でも観光客らしき参拝者が多く見られました。
ここで、こんな風なら嵐山や清水寺などはかなり密なんでしょうね?
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
4961
一応カメラは持って、行き掛けに北野天満宮を抜けましたが、写真はありません。
例年、これくらいから咲き始めている梅が有るのですが、今年はまだ蕾も固い状態です。
梅の花よりも、参拝者が多いのにちょっと驚きです。
昨日から「大福梅」の売り出しが始まっていますので、その関係も有るのかも?
結局天神さんは北門から入って、南へ抜けましたが全くの素通りで、今出川通りへ出て白梅町まで歩きました。白梅町で買い物を済ませてから、西大路通りを上がって平野神社へ。
写真は鳥居を潜った所にある十月桜から。

時間的に日陰の桜になっていましたが、咲き始めの花を探して一枚。
西大路通りからの参道脇では、初詣に向けた準備で提灯を吊るす準備が進んでいました。
どこの神社もこれから正月が終わるまでは忙しいのでしょうね。
境内を歩き東参道へ出て、櫻池の端からユキヤナギの黄葉。

先週の御所や植物園ではまだちょっと早い感じでしたが、ここのユキヤナギは良い色になって来ています。一応、花も探して見ましたが、終わりかけで花弁が無くなっている花しか見られませんでした。
東参道から奥の桜園へ入ってオドリコソウ。

3日にも撮った花ですが、まだ枯れずに残っていました。
奥の桜園をうろついていると、タネツケバナが見られました。

寒さのせいか?閉じ気味の花ですが、他にも見られたので春までは楽しめそうです。
なぜか?花数が増えていたのがムラサキカタバミ。

これも寒さで?花は閉じ気味でしたが、比較的開き気味の花を。
桜園を出た所で咲いているハナイバナ。

まだ刈り取られず残っていましたが、花は少しシミが入り始めています。
再び櫻池の端からニホンズイセン。

3日には見られなかった花ですが、数か所で咲き始めて来ました。
これも春まで楽しめる花です。
最後に駐車場の生垣からサザンカを。

ちょっと薄暗い木陰で、発色が悪い?
以上、14日の散歩は、白梅町往復で平野神社からの初冬だよりでした。
北野天満宮の参拝者が多い流れを受けて、平野神社でも観光客らしき参拝者が多く見られました。
ここで、こんな風なら嵐山や清水寺などはかなり密なんでしょうね?
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
4961
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます