ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

12日、西陣聖天雨宝院から京都御苑への散歩で冬だより

2024-02-12 16:02:29 | sanpo


  
 三連休最後のきょうが一番天気が良いと言う予報があった様な?
きょうは京都御苑まで歩きましたが、梅林を歩いている時にちょっと時雨になっていました。
傘を持ってなかったので、ちょっと焦りましたが直ぐに止んでくれたのでホッとした次第です。

 散歩はまずは西陣聖天雨宝院を覗きましたが、きょうは狭い境内に植木屋さんが入っていました。

狭い境内に軽トラが入っていたので、あまりウロウロ出来ず撮って来たのは白梅だけ。
今年は紅梅が咲かない様な?

 雨宝院からは西陣の街中を歩いて、京都御苑の乾御門へ。
児童公園へ歩くと、きょうは ( この時点では ) 日差しも有り暖かいので幼児小児で一杯。
児童公園を迂回して近衛邸跡へ歩きオオイヌノフグリ。

枝垂れ桜の周囲にある竹柵の下で一つだけ開きかけていました。

 近衛邸跡から桂の宮邸跡の庭園へ歩きオオイヌノフグリ。

ここは日当たりが良い場所だったので、思い切り開いている花が幾つか見られました。

 この後はバッタヶ原を歩きましたが花が無い。
花は無いのですが、きょうは多くの人出で、苑内を歩いている間は2,30人が常に視界に入っていました。 ここは何故か?外人さんはヨーロッパ系が多くアジア系は少ない様でした。

 バッタヶ原から宗像神社へ廻りましたが、なんと!こんな貧相で小さい神社にも外人さんが5名ほど居てビックリでした。

宗像神社はスイセンが見頃になっています。
一重のスイセンも有りますが、ニホンズイセンの八重の方を。

 神社を出て、北側の塀外に赤白の梅が有りますが、きょうは人がいっぱいだったのでパス。
向かに流れている溝沿いにユキヤナギが植わっています。
 まだ蕾の段階ですが、探しながら歩くと幾つか花が見られます。

花びらが一枚痛んでいますが、咲く時期が外れているので仕方ないですね。

 出水の小川へ歩いて、終端部の所からロウバイ。

もう終わり掛けている所も有りますが、ここは今がちょうど見ごろくらいです。

 出水の小川を越えて梅林を上がり咲き始めの紅梅。

京都府立植物園で見た範囲で言えば、「鹿児島」と言う品種に似ていますが、さて?

 ここの梅林では、早咲きはの物は草臥れた花が多くなっていて、遅咲きにはまだちょっと早い感じです。

 最後に帰り着いた我が家からで鉢植えのサクラソウ。

花数が増えて、サクラソウらしくなってきました。

 明日から次第に気温が上がって来るようなので、水曜か木曜ごろに散髪に行きたいなと思っています。 感染症に弱くなっていますので、風邪をひかないのが一番なので、三ヶ月ぶりくらいになるのかな? もう薄くなっている頭ですので、行ってもあまり変わり映えはしないとは思いますが・・・・・

 以上、12日の散歩は、西陣聖天雨宝院から京都御苑への冬だより散歩でした。




 光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH

12206

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11日、「どじ小舎」の更新連... | トップ | 13日、西陣聖天雨宝院から立... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

sanpo」カテゴリの最新記事