きょうは25℃予報になっている京都で、歩くと汗が出る一日になっています。
ちなみにですが、明日の予想気温は28℃だそうです。春ではなく初夏ですね。
きょうの散歩は近場で、まずは千本釈迦堂から。
とは言っても境内ではなく、南門を出た所で咲いているヒメウズ。
この所、雨続きで花を閉じていることが多かったのですが、きょうは晴れで久しぶりに花を開いていました。
久しぶりではありますが、もう花は終わり掛けていて、早くも実 ( 種 ) が目立ち始めています。
釈迦堂から南へ下がり、ホームセンターで買い物を済ませたあと立本寺へ。
祖師堂の近くでムラサキカタバミが咲き始めて居ました。
本堂西側のケヤキの根元からスミレ。
シロスミレなんだろうと思いますが?????
スミレの隣で数本咲いているマツバウンラン。
草むしりがマメになっているので、今年は数が減っている様に思います。
マツバウンランの茎にカメムシが止まっていました。
背中にハートマークを持つこのカメムシは、エサキモンキツノカメムシと、長い名前を持っている様です。 漢字で書くと、(江崎紋黄角亀虫)となります。
またその隣ではスズメノエンドウが豆になってきています。
美味しいのか?小さな虫が幾つか止まっています。一応、等倍撮影です。
立本寺から一条通りを西へ歩き、妖怪通り商店街に入った所で、きょうが25日「天神さん」だとやっと気付きました。
何時もは暇そうな商店街ですが、きょうは人通りが多い。
商店街を西ヘ歩いて成願寺へ入り、シャガの花を。
次々と咲き出しているので、まだ暫くは楽しめそうです。
シャガの近くで数輪咲いていた木瓜。
「春の精」と似た色合いの木瓜ですが、一度は花が終わって居ました。
きょう咲いていたのは返り咲きと言って良いのかな?
木瓜の隣のヒメウツギも一枚。
前回は雨に濡れていましたが、きょうは日差しを受けて元気そうに見えます。
成願寺から西大路通りへ歩いて北へ上がり、白梅町まで出ると天神さん帰りらしい人を多く見かけました。
その中にいた一人の男の子、外人さんの子供ですが、単衣を着せてもらい腰に刀を差していました。
やんちゃ坊主なのか?着崩れていたのはご愛敬ですね。
白梅町から北へ上がって平野神社へ入り、イチハツ。
ここも天神さんの流れで、きょうは参拝者が多く、外人さんも多く見られました。
桜園入り口で咲いていたジャーマンアイリス。
撮ろうとすると、花の中から熊蜂が飛び出してきました。
以上、25日の散歩は千本釈迦堂、立本寺、成願寺、平野神社やへの春だより散歩でした。
きょうは終活の予定でしたが、昨夜、つまらない事で喧嘩になり、予定中止になりました。 全て私の我儘が原因で、今は反省しきりです。
癌患者のいる家では、しんどいのは患者だけでなく家族も同様にしんどい思いをしているのだと言う事を改めて思い起こす事になりました。これから起こる厄介事は全部家族にのしかかります。
そんなこんなで、昨夜ほとんど寝ていなかった ( 色々考えると寝付けなかった ) ので、きょうは午前中ぐっすり。 眠り過ぎて腰が痛くなるくらいで、午後に歩きに出た次第です。
散歩経路の立本寺の近くに葬儀場があるので、相談は後日でパンフレットだけ貰って帰りました。
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH
6778
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます