昨日は、9時過ぎに投票へ出かけた時には雨が降っていました。
昼前に陶芸教室へ出かける頃には日差しが出たり陰ったり。おかげで歩いて行くことが出来ました。
四条通は祇園祭の鉾建てが始まっていて賑やか。帰りに乗った市バスは大分遅れていた様で、スピードを上げて走っていました。
で、降りる停留場の手前からバスの窓が濡れ始め、私がバスを下りる時には本降りになっていました。
雨男なので傘は持って出ていましたが、それにしてもドンピシャで雨に遭うはめに。
更に面白い事には?帰り着いて暫くしたら雨は止んでいました。
雨談義はさておき、きょうの散歩は上御霊神社往復。
寺之内通りを歩いて、最初に覗いたのは妙蓮寺。
鐘楼の近くでムクゲが咲き出しています。
境内を奥へ歩いた所で見られたムクゲ。
個人的はこちらの方がムクゲらしいと思いますが・・・・・
本堂の裏手へ歩いてアカバナフヨウ。
例のごとく、雌蕊を少しアップにして見ました。
本堂西側の植え込みで伸びているアオツヅラフジが花を開いていました。
6日に覗いた時はまだ蕾でしたが、ポツポツと咲き出して来ています。
小さい花なので、等倍撮影しています。計って見ると花の径は4㎜弱ほどです。
本堂の前へ歩いて蓮の花を。
一重の蓮は花を閉じていますが、これだけ花弁が多いと午後の時間でも花を閉じられない様です。
妙蓮寺から妙顕寺へ廻り、三菩薩堂横のフユサンゴ。
他の場所では実がすっかり赤くなっている所が多いのですが、ここはやっと色付きかけたばかりです。
妙顕寺出た後は上御霊前通りを歩いて上御霊神社へ。
花が無いので、手水場の水を無理やり二枚掲載。
槐の葉裏に着いた水滴も一枚。
7月も11日になり、さすがに茅の輪は撤去されていました。
いつもは楼門の修理をする音以外は静かな境内ですが、きょうは参拝者が入れ替わりでちょっとだけ賑やかな境内でした。
以上、11日の散歩は、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社への散歩で真夏日だよりでした。
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH
8079
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます