久しぶりに晴れた散歩の様な気がしますが、さていつ以来?
晴れ間があり日差しも有るのですが、昨夜の雨で地面はまだ濡れている所もある状態。
これで御所の草むらを歩いたらかなり濡れそうな?ので、予定を変更してきょうは大徳寺塔頭の高桐院へ歩きました。
まずは千本通りを上がって、十二坊蓮台寺の紅葉を塀外の千本通りから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/db/24071a8927df6cd71159b3509dc18262.jpg)
やはり青空が有る方が、紅葉が輝くようです。
右上に電線が見えているのは御愛嬌。
千本通りを上がり、きょうも佛教大学の所から弧蓬庵坂を下りましたが、きょうは今宮神社へは歩かずに直に大徳寺へ。
龍翔寺と高桐院の間の道を歩いて高桐院へ入り、まずは石畳の通路から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/be/3953ad9ba691eb90eaeaf849c3abfe51.jpg)
先日よりも人出が多いのは曜日の関係?
突き当りを右に曲がった所からも一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4e/be1a5ccbcf70737d9ff7230f1a20a07e.jpg)
ちょうど太陽が真南にある感じの日差しです。
で、きょうはここで回れ右をせずに中まで入ってきました。
拝観休止前より百円上がって、五百円になっていましたが、予想の範囲といった所でしょうか?
写真は方丈前の庭で、高桐院の高桐院らしい所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/15/50d023f32ef280125ebeeb2c40c0d305.jpg)
紅葉は半分以上散ってしまった様で、苔に散った紅葉が見頃?
庭に下りて、蹲の散り紅葉も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/19/f6feddc9b1a003fa288824ea04019fd6.jpg)
少し大きめの蹲に散った紅葉を見て、外人さんが喜んでいました。
庭には井戸も有るので、鶴瓶の滑車を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cf/74927d2bdc8dd51cc92f5d7133daf49f.jpg)
今も汲めば出るのかどうか?京都の地下は水が豊富らしいので、今でも出るのかも知れませんね。
もう一度方丈へ上がって、ほぼ中央正面の庭を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f5/450a6a1d4fc75c791c2d6d8b3730b09a.jpg)
縁側に敷かれた緋毛氈も新しくなっている様です。
方丈を出て石畳の通路へ戻り、手すり?の竹に散った紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/db/607de35ed9bae3ab16d5451fb3ecfc9e.jpg)
昨夜の雨が幸いし?濡れ落ち葉になって貼りついていました。
門の所まで出てきて、苔庭の散り紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e3/9441574d16681185a7ddfcc107231100.jpg)
真昼間でも太陽が低いので、落ち葉の影が少し伸びてくれます。
帰りは船岡山へ上がりましたが、写真は無しで、千本通りへ戻って十二坊蓮臺寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/80/15ae39044cb594dc5a2b56a61a6333c8.jpg)
これ一枚だけちょっと異質?バックが桜の紅葉と言う事で。
冬のスミレはこれと後一輪が咲き出しています。
以上、29日の散歩は、高桐院と十二坊蓮臺寺から紅葉だよりでした
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
7022
晴れ間があり日差しも有るのですが、昨夜の雨で地面はまだ濡れている所もある状態。
これで御所の草むらを歩いたらかなり濡れそうな?ので、予定を変更してきょうは大徳寺塔頭の高桐院へ歩きました。
まずは千本通りを上がって、十二坊蓮台寺の紅葉を塀外の千本通りから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/db/24071a8927df6cd71159b3509dc18262.jpg)
やはり青空が有る方が、紅葉が輝くようです。
右上に電線が見えているのは御愛嬌。
千本通りを上がり、きょうも佛教大学の所から弧蓬庵坂を下りましたが、きょうは今宮神社へは歩かずに直に大徳寺へ。
龍翔寺と高桐院の間の道を歩いて高桐院へ入り、まずは石畳の通路から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/be/3953ad9ba691eb90eaeaf849c3abfe51.jpg)
先日よりも人出が多いのは曜日の関係?
突き当りを右に曲がった所からも一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4e/be1a5ccbcf70737d9ff7230f1a20a07e.jpg)
ちょうど太陽が真南にある感じの日差しです。
で、きょうはここで回れ右をせずに中まで入ってきました。
拝観休止前より百円上がって、五百円になっていましたが、予想の範囲といった所でしょうか?
写真は方丈前の庭で、高桐院の高桐院らしい所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/15/50d023f32ef280125ebeeb2c40c0d305.jpg)
紅葉は半分以上散ってしまった様で、苔に散った紅葉が見頃?
庭に下りて、蹲の散り紅葉も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/19/f6feddc9b1a003fa288824ea04019fd6.jpg)
少し大きめの蹲に散った紅葉を見て、外人さんが喜んでいました。
庭には井戸も有るので、鶴瓶の滑車を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cf/74927d2bdc8dd51cc92f5d7133daf49f.jpg)
今も汲めば出るのかどうか?京都の地下は水が豊富らしいので、今でも出るのかも知れませんね。
もう一度方丈へ上がって、ほぼ中央正面の庭を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f5/450a6a1d4fc75c791c2d6d8b3730b09a.jpg)
縁側に敷かれた緋毛氈も新しくなっている様です。
方丈を出て石畳の通路へ戻り、手すり?の竹に散った紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/db/607de35ed9bae3ab16d5451fb3ecfc9e.jpg)
昨夜の雨が幸いし?濡れ落ち葉になって貼りついていました。
門の所まで出てきて、苔庭の散り紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e3/9441574d16681185a7ddfcc107231100.jpg)
真昼間でも太陽が低いので、落ち葉の影が少し伸びてくれます。
帰りは船岡山へ上がりましたが、写真は無しで、千本通りへ戻って十二坊蓮臺寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/80/15ae39044cb594dc5a2b56a61a6333c8.jpg)
これ一枚だけちょっと異質?バックが桜の紅葉と言う事で。
冬のスミレはこれと後一輪が咲き出しています。
以上、29日の散歩は、高桐院と十二坊蓮臺寺から紅葉だよりでした
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
7022
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます