goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木県はが郡の

陶工のつぶやき

女・アフリカ・自転車・一人旅

2006-09-17 11:31:07 | 発見
今朝J-WAVEを聞いていたら、山崎美緒と言う人がでていました。
アフリカを自転車で女一人旅。
半年でアフリカ8カ国回ったそうです。
いや~すごいなあ。
安全のため頭を坊主にし、場合によっては付け髭をした。
そして豊かな←これがミソ
アフリカを感じてきたそうです。
また一人お気に入りに加わりました。

今日の一日

2006-09-16 23:39:42 | 雑記
Kプロジェクトで使用する、粘土とお客さんから頼まれていた作品を入れる箱を買いに、益子焼共同組合に行きました。
そのあと、明智鉱業で別の粘土を購入。
買い物があったので、真岡のイオンにも行きました。
妻とワンコと一緒です。
車の中にワンコを留守番させて、妻と店内に行って戻ってきたら
荷物室の粘土に犬の爪のあとが・・・
さらにさっき買った箱にも爪の跡が・・・
粘土はすぐ使うから問題ないけれど、箱が~まずいんじゃないの。
急遽真岡の中で別の箱を探したら、ありました。
かえって良いのが見つかりましたよ。
けがの功名と言うのか、わんこの爪あとと言うのか
いずれにしても良かった。
ほうびに「歯においしいビスケット」をつかわそう。

帰宅して、さっそくラッピング。
これは明日取りに来てくれます。
その後、犬の爪あとを消しながら、買って来た粘土で作品作り。
途中夕食をはさんで、その続き。
すると工房の戸をガタガタする者がいる。
ワンコなんです。
おしっこに連れて行けと言ってる。
ちょっと夜の散歩。
戻ってきて、犬の足を洗ってやって、リビングに行くと
テレビで電車男の映画をやっていたので、ちょっとだけ見て、また仕事の続き。

今日の一日でした。

だいぶ涼しくなりましたね

2006-09-16 00:33:43 | 発見
毎週金曜日はきらり工房陶芸教室の日。
帰ってきて、風呂入って、ブログなどチェックして、一息ついたところです。
新しいクスリ「チタン釉薬」が好評。
はやりそうな気配でした。
Kプロジェクトも大詰めでここ一週間くらいで最終決定し、本格生産に突入の予定です。
イフさんは、個展が終わり次第合流。
ユックリッピさんは、Kプロと同時進行で11月のグループ展が入っています。
それぞれの仕事をこなしながら、熱い気持ちで取り組んでいます。
トゥルーキーさんは、「いぬうし」の箸置きの制作にはげんでいました。
Sさんは、大量のミニ花瓶の色付けをしていました。
OさんTさんは本日はろくろ。
Kさんはタタラの角皿つくり。
Yさんはいろんな形の小皿つくり。
出来上がりが楽しみです。

う~む
ユックリッピさん
トゥルーキーさん
ときて
SさんOさんTさん・・・ではいかがなものか?
ジャネットさんとか
エリザベスさんとか
言いましょうか?


わんこ

2006-09-14 17:41:58 | Weblog
っていっても、家の犬なんですが、親ばか話です。
面白い話をするわけでもないし、芸をするわけでもないのに、
なぜ可愛いのか?
これはたぶん、尻尾をふってなついてくるからでしょうか?
まあ歯をむいて、ほえる犬は可愛くない。
慕ってこられると、伝わってくるんですね。
全身で表現するから、これは口先だけの人間とは大違い?!
尻尾ふるどころか、腰までふっています。
うらおもてが無いんですねえ。
家の中で、寝てるか、食べてるか意外は影のように付いて歩いてます。
そういえば、人間の子どもも3才くらいまでは、そうだったなあ。
♪そばにいてくれる~だけでいい♪
っていう歌がありましたが、原点かもしれません。
ところで、
イフさんの展覧会に行ってきました。
ちょっとわかりずらい場所ではありますが、
隠れ家的な良い雰囲気のところです。
イフさんの世界が味わえて素敵でした。
車中、ラジオにピアニスト(音楽家って言う方が良いか?)の
西村由紀江が出てました。
「がんばって曲をつくると、どうも良くない。
力んだ感じになります。
自然に出来たほうが良いみたいです。」
と言うような事を言っていました。
う~む
これは陶芸をやっていても、同じような事を感じています。
よい物を作ろうと、がんばりすぎると、どうもよくない。
一度無心になって取り組む事にしよう。

ブログだと・・・

2006-09-13 14:25:59 | 雑記
人と会って話しをする時は、表情とか身振り手振りとかがあるので、気持ちを伝えやすいと思います。
けっこうきつい事を言っても、笑いながら言うとなんともなかったりします。
内容より雰囲気で事が進む事すらありますねえ。
ところが、ブログだと文章が全てです。
これは、よほど注意して書かないとまずいのではないか?
読み返して、第三者的視点でチェックする必要があるかなあ。
あまり堅苦しく考えると、せっかくのブログの楽しさがなくなってしまうけれど、慎重さも必要かなと、自問しております。
人に見てもらうために書いているのだけれど、自分の日記でもあるわけですよ。
時々読み返してみると、あんなこと、こんな事があったなあ、とか
そんな事考えていたんだ~とか
思ったりします。
おもしろい時代になったものですね。

最初の一歩

2006-09-12 23:25:01 | 雑記
新しい事を始める時、最初の一歩が一番高いハードルのような気がします。
それを越えてしまえば、後はなんとかなるもの。
陶芸も新しい作品を作ろうとすると、どこから手を付けて良いものやら、あーでもないこーでもないと考え込む事が多いです。
始まってしまえば、仕事が教えてくれることもありますし、なんとか完成出来るものです。
大作であっても、まず土を延ばし始めれば事は進む。
考え込んでるだけでは、形にならないんですよねえ。
うまくいけば、嬉しくてどんどん進むし、
失敗しても、だったらこうしたらどうだ?
と勉強になります。
今夜はちょっと大きなタタラ(粘土の板)を作るのに、かけやを引っ張りだしてきました。
餅つきみたいに粘土をたたいていると、気持ちよかったです。

どうなんだろうね?

2006-09-12 16:17:45 | 雑記
陶芸の製作過程で、粘土の削りかすというのが出るわけです。
粘土ですから、水で戻せばまた使えるんですが、現実的には手間を考えると買ってきたほうが安くなっちゃうんですねえ。
さらに数種類の粘土を使っていると、混ざってしまうんです。
もともと山から掘ってきたものだから、山に戻しても全然問題ないとも思う。
だけどなんだかすっきりしなくて、手間かけて再生しています。
再生してもすぐには使えなくて、すこし寝かせておかなければなりません。
このスペースも必要です。
友人の中には、捨てちゃうと言う人もいます。
なんか良いアイデアありませんか?

チャーハン

2006-09-11 21:05:29 | 発見
ニンニク、たまねぎ、ミョウガ、ピーマン、ながいも、おくら、豚ひき肉、卵を入れて、チャーハンを作ってみました。
ながいも、おくらはちょっと冒険でした。
結果は・・・
べちゃっとなっちゃった。
味は悪くない・・・と自分では思う。
妻に言わせると、ぱらっとしたチャーハンは上級コースだそうです。
鍋物なんかは、あまり難しい事はないけれど、チャーハンやオムレツ、揚げ物などは、技術が必要ですね。
肉は焼けても、オムレツは出来ないなあ。
やっぱり火力でしょうか?
一番肝心なのは。
テレビで見る中華料理の厨房は、大きなコンロで調理してますねえ。

陶芸で火を扱う者として、これは研究しなければ・・・

えびちゃん・かにちゃん

2006-09-10 23:08:07 | 自然
ざりがにっておいしいんだそうです。
ポイントは調理の前30分ほど、お酒につけておくことだそうです。
それで思い出したんですが、家の母が「ざりがに」の事を「えびがに」と呼んでいたんですよ。
「えび」なのか「かに」なのかどっちなんだ!
とつっこみを入れたくなるんですが、正確にはどっちの仲間なんですかね?
姿を見ると僕には「えび」の仲間にしか見えない。
「ざりえび」と呼びたいくらいです。
このことを妻と話していたら、ロブスターもその仲間か?
と言う話題になりました。
じゃあイセエビはどうなんだ?
はさみは無いよねえ・・・
と僕が言ったら、妻いわく
「・・・あっ。はさみあったかも?小さいの。」
「え!」
「・・・」
イセエビなんか、姿のまま良く見たことないですから。

さて、きょうは赤絵の窯焚きです。
今夜は遅くなります。