栃木県はが郡の

陶工のつぶやき

web2

2006-09-19 22:56:57 | インターネット
なんとなく耳にする、web2。
新しい、ソフトだと思ってました。
本屋で立ち読みしたら、違うじゃ有りませんか!
トゥルーキーさんごめん。間違ってました。
インターネットの新しい概念ですね。
私達は、すでに利用しているんです。
このブログもそうです。
自宅のPCを端末のように考えて、サーバーに仕事をさせる発想。
サーバーに保存する。
ソフトもサーバーにあるものを使う。
そのためのソフトもどんどん出来ているようです。
地図、データベース、ワープロや表計算も全てサーバーで用意されている。
SNS(ソーシャルネットワークサービス)もその一つ。
「はてな」というサービスがありますが、これなんかは、WEB2を先取りしていたようなものです。
時代がどんどん変化している。
どう利用するか、あるいは利用しないのも一つの選択肢かもしれない。
でも、わくわく♪わくわく♪

陶芸やってるとね

2006-09-19 16:22:08 | Weblog
たとえば食べの物屋さんに行ったり、友人宅へ行ったりして、出てくる食器をしげしげと眺める。
あるいは、お茶の入っている湯のみの裏側を見ようとして、お茶をこぼす。
テレビのCMで使っている茶漬け碗に見入ってしまう。
あなたにもありませんか?
これは、陶芸中毒の第一段階です。
工事現場や切通しの地層を見て、「お!粘土の層が・・・」
田んぼで籾殻を焼いているのを見て「お!くすりの材料が・・・」
これは第二段階。
こわいですねえ~。
統計によると(どんな統計だ!)
毎年陶芸人口が増えているそうです。(ほんとか?)
ためしに、yhooやgoogleで陶芸と入れてみてください。
出てくる出てくる。
さて中毒第三段階は・・・
おおこわ!