今回の旅は広島2泊して、3日目に松山に出て、その日の午後に羽田に戻ってくるというスケジュールでした
「広島・・・交通編」にも書いたように、しまなみライナーなる高速バスで広島から快適に四国は愛媛、今治に到着、JR線を乗り継いで松山駅に着きました。
ここでも路面電車を楽しんでしまいましたぁ~。のんびりと街並みと庶民の様子を見ながら向かった先は「道後温泉」。
夏目漱石の小説「坊ちゃん」で描かれている温泉の町です。
道後温泉本館。ここは共同温泉浴場。つまりフツーのお風呂屋さんのような感覚です。明治時代からある由緒ある、どっしりとした建物が目を引きます。時間の都合で残念ながら温泉につかる事ができませんでしたが、次回は必ず・・・!
道後温泉駅の目の前には足湯があります(無料)。旅ゆく人の疲れを癒してくれます。
足湯の脇には「からくり時計」があります。時間になるとにょきにょきと背が高くなり(写真左が平常時 右が作動時)、「坊ちゃん」に出てくる人物が楽しそうに回り始めます。
見ているだけで童心に戻った気がしてしまいました。あ~楽しかった
その道後温泉駅からは通常の路面電車と通称「坊ちゃん列車」の2種類が運行されていました。運よく帰りは坊ちゃん列車に乗車
「マッチ箱のような客車(小説「坊ちゃん」の一節)」に揺られ、ちょいと文豪に思いを馳せちゃったりしています。
これまた松山の友人に頂いた情報で伺ったお店「みよしの」。手作りのおはぎのお店です(写真は2人前10個1300円)。松山の大きな商店街の脇道を入った所にありました。「こんなとこ、観光旅行者にはわからないねぇ」。持つべきものは地元の友人です。感謝
ちなみにこの店には我が横浜夢座・五大路子座長が、数年前にテレビの取材で訪れ、その写真が飾られていました。ひっそりと(笑)
その商店街でブルース・リーに遭遇・・・パチンコの宣伝です
松山の特産品のひとつ、じゃこ天。魚のつみれを平たくした感じです。なかなかいけますよ、コレも。日本酒に合うねぇ~ しっかりと頂きましたよ、じゃこ天そば。たこ飯がついて1000円(松山空港内のレストラン「東雲(しののめ)」)。
ここのじゃこ天は四国の形をしています
ってなわけで・・・広島&松山旅行のレポートを終わります 広島空港も松山空港も、バスセンターもフェリー乗り場も、路面電車や在来線の駅も、観光地は勿論、その町・街も、「のんびり」さを感じました。そこに住んでいる方々は決してのんびりしているわけではないのでしょうが、横浜や東京はやはりセコセコしている気がします。冬なのに暖かさを感じた2泊3日の小さな旅でした
長々とすみませんでした&目を通して下さってありがとうございましたぁ~
「広島・・・交通編」にも書いたように、しまなみライナーなる高速バスで広島から快適に四国は愛媛、今治に到着、JR線を乗り継いで松山駅に着きました。
ここでも路面電車を楽しんでしまいましたぁ~。のんびりと街並みと庶民の様子を見ながら向かった先は「道後温泉」。
夏目漱石の小説「坊ちゃん」で描かれている温泉の町です。
道後温泉本館。ここは共同温泉浴場。つまりフツーのお風呂屋さんのような感覚です。明治時代からある由緒ある、どっしりとした建物が目を引きます。時間の都合で残念ながら温泉につかる事ができませんでしたが、次回は必ず・・・!
道後温泉駅の目の前には足湯があります(無料)。旅ゆく人の疲れを癒してくれます。
足湯の脇には「からくり時計」があります。時間になるとにょきにょきと背が高くなり(写真左が平常時 右が作動時)、「坊ちゃん」に出てくる人物が楽しそうに回り始めます。
見ているだけで童心に戻った気がしてしまいました。あ~楽しかった
その道後温泉駅からは通常の路面電車と通称「坊ちゃん列車」の2種類が運行されていました。運よく帰りは坊ちゃん列車に乗車
「マッチ箱のような客車(小説「坊ちゃん」の一節)」に揺られ、ちょいと文豪に思いを馳せちゃったりしています。
これまた松山の友人に頂いた情報で伺ったお店「みよしの」。手作りのおはぎのお店です(写真は2人前10個1300円)。松山の大きな商店街の脇道を入った所にありました。「こんなとこ、観光旅行者にはわからないねぇ」。持つべきものは地元の友人です。感謝
ちなみにこの店には我が横浜夢座・五大路子座長が、数年前にテレビの取材で訪れ、その写真が飾られていました。ひっそりと(笑)
その商店街でブルース・リーに遭遇・・・パチンコの宣伝です
松山の特産品のひとつ、じゃこ天。魚のつみれを平たくした感じです。なかなかいけますよ、コレも。日本酒に合うねぇ~ しっかりと頂きましたよ、じゃこ天そば。たこ飯がついて1000円(松山空港内のレストラン「東雲(しののめ)」)。
ここのじゃこ天は四国の形をしています
ってなわけで・・・広島&松山旅行のレポートを終わります 広島空港も松山空港も、バスセンターもフェリー乗り場も、路面電車や在来線の駅も、観光地は勿論、その町・街も、「のんびり」さを感じました。そこに住んでいる方々は決してのんびりしているわけではないのでしょうが、横浜や東京はやはりセコセコしている気がします。冬なのに暖かさを感じた2泊3日の小さな旅でした
長々とすみませんでした&目を通して下さってありがとうございましたぁ~