e-spo Horitaiスタッフダイアリー

e-spo & Horitai スタッフがクラブと堀之内体育館の毎日を思いつくままにお知らせいたします。

コーディネーショントレーニング講習会

2009-12-15 16:34:41 | Weblog
事務局 木村です。

12/12に行われた野球の為のコーディネーショントレーニング講習会が大盛況で無事に終わったことにほっとしています

今回の講習会を開催したのは、昨年の春と秋に栃尾で曽川さんの講習会を受けさせて頂いたのがきっかけです
講習会では自分に合ったフォームを見つける為に股関節、肩甲骨の使い方等を勉強させて頂きました。
それを自分で実践し、また野球教室の中でも取り入れていきました。
効果はてきめんで動きが改善されパフォーマンスアップにつながりました
非常にいい講習会でしたので秋に受講した際に「是非来年は魚沼でお願いします」とお願いをしてきました



昨年秋の講習会の写真です。


クラブ内で企画をあげ了承得たので急ぎで日程の調整に入りましたが曽川さんも忙しい方で空いている日と体育館の調整が大変でした

普段ならキャッチボールは決してできない小出郷体育館での開催を許可して頂いた
市役所のYさん、体育協会理事長のYさんに感謝しなければなりません。

また募集に関しては少年野球事務局、中学の魚沼地区の担当の先生に協力して頂き多くの人に参加してもらってよかったと思います

ありがとうございました

忙し中お越し頂いた曽川さんありがとうございました
そして曽川さんとの連絡、調整をして頂いた長岡市役所のTさんにも非常にお世話になりました。またよろしくお願いします

初めて習ったことばかりですがしっかり各チームでやってもらい来シーズンに活かしてもらいたいと思います
どれだけ真剣に練習するか、個人個人に目標やるかによっても変わってくると思うので頑張ってもらいたいと思います



当日の詳しい模様はHPに高木さんが載せていますのでそちらをご覧下さい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発熱型ウエアー

2009-12-15 13:13:37 | Weblog
歩き続けるマネージャーの高木です。

 土曜日に「野球の為のコーディネーショントレーニング」講習会がありました。定員(100名)オーバーの総勢120名の大盛況です。昨日はしばらくぶりに野球に関するホームページ更新でした。詳しい内容は企画・交渉・準備・当日と八面六臂の大活躍のスタッフ 木村 豊 に任せることにしましょう。まずはホームページをご覧下さい。



 権現堂山に3回雪が降ると里に降るの言い伝えはぴったりで、今朝は景色が真っ白でした。クラブハウスより小出スキー場の真っ白な景色です。



 これは近所の屋根です。まだ淡雪程度ですが、一夜あければ1メートルなんていう土地柄、そんな季節に入りました。今週は全部雪マークです。

 この寒さにクラブハウスは暖房が入り暖かいのですが、極端な乾燥が始まりました。加湿機2台は連日フル稼働です。

 私事です。今年は今人気の発熱素材を着用しています。シャツにタイツ、ほんとにぽかぽかです。こんな人類の英知は大歓迎です。これはCO2ゼロですから。ただしウォーキングには暖かすぎです。

 ウォーキングと言えば順調にこなしています。休息日を除いて最低1万2千歩はこなしています。土曜日の講習会ではあちこち歩く機会が多く、帰宅時に遠回りをしたら1万8千歩を歩いてしまいました。自転車をやめて1ヵ月半、だいぶウォーキング用の筋肉が慣れてきました。でも毎日のストレッチングは欠かせません。

 ウォーキングは毎日続けるにはうってつけの運動です。夏場のジョギングよりはだんち運動量が豊富になります。故障のリスクも低く改めてこの年になり見直しました。昨晩はアーケードウォーキングコースの見回りを兼ねて2周。表示マグネット看板が2箇所で紛失していました。心無い人の仕業、気持ちが暗くなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップガンの世界

2009-12-11 09:32:38 | Weblog
上を向きながら歩き首が痛くなったマネージャーの高木です。

 昨日の若トレのピンチヒッター補助者は以前入ってもらっていたIさんでした。参加者の皆さんは懐かしい顔に大喜びで挨拶を交わしていました。彼女は私の同級生です。さすが以前やっていただけあって手馴れたものでした。

 若トレの初期の頃にお願いして補助者を続けてもらっていた人で参加者の中にもその頃からの方がいらっしゃいます。そんな一人Sさんが私の机のそばまで来て話していかれました。最初は階段も人の手を借りていたこと。腹筋が1度も出来なかったことなどです。

 80歳からはじめられて腹筋を30秒間で22回までできるようになりました。そんな自分が嬉しくて、度々私に近況を報告してくれます。この方も私の同級生のお母さんです。この同級生からも助かる、ありがたいの感謝の言葉をもらいます。現在87歳、いつまでもお元気で筋トレを続けてもらいたいものです。

 昨日の帰宅も遠回りして帰りました。4.5キロのウォーキングでした。そのほとんどの時間、ジェット機の爆音が続いていました。魚沼盆地上空は戦闘訓練のジェット戦闘機が追いつ追われつのバトルを繰り返し、さながらトップガンの世界でした。

 見える範囲内の追いかけっこ。目が離せません。遠くから追い詰める。後尾にピタリと付けた時は”ロックオン””空対空ミサイル発射”などと想像しながら、あっという間に50分のウォーキングが終了しました。 

 おかげでほとんど空を見上げてのウォーキングで首が痛くなりました。今日も後遺症が残っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総合型地域スポーツクラブの次のステージ

2009-12-09 13:15:15 | Weblog
久々の地震にびっくりしたマネージャーの高木です。

 昨日は山梨県の広域スポーツセンターの方がお二人、視察に訪問されました。最近、全国でクラブが数多く設立されたのですが文科省の掲げた各中学校区に一つの設立が壁に突き当たっているように感じています。山梨県も都市部に設立から山間部へと移ってきているようです。当クラブの受託事業について視察していかれました。

 設立に関するステージは前述のような状況があるようですが、既設のクラブも次のステージに入ってきているようです。設立時の補助金から自主財源への切り替えでの経営に直面し始めました。

 幸いなことに当クラブは最初から安定財源確保を念頭に立ち上げましたので、今のところ行政との良好な協働関係が維持されていると思っています。社会的なクラブの存在意義が益々要求される時代になってきました。

 ともすると行政におねだりの総合型地域スポーツクラブになりがちですが、これからはどれだけ行政のスリム化のお手伝いが出来るかが大きなポイントとなってくるのでしょう。

 今朝、久々に地震を感じました。震源の緯度経度から見ると魚沼市須原の三淵沢付近だったようです。震度2でした。クラブハウスに出勤してから午前中に権現堂山を見ると、



 写真のように震源を示すように雲がばってんになっていました。地震雲とか何とか言うつもりはありませんが、絶妙のタイミングでの雲のいたずらでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星選手、今シーズンを振り返って

2009-12-08 17:19:35 | Weblog
事務局 星です。

昨年からマラソンを始めて、様々なことが変わりました。

まずは食生活です。栄養をきちんと摂取しないと練習で力が出ません。
バランスよく、品目を多めに食事をするように心がけました。
そして早起きランニングです。
朝早く起きて練習するということがこんなに気持ちがいいとは思いませんでした。

そして夜も早く就寝するようになり、生活のリズムが健康的になりました。

今年1月に2009年の目標を立てました。
「目指せ・年間12ヶ月走行距離2000km。月平均180km」

しかし実際は、以下のような現状です。
上半期(1月~6月)  合計1030km  
ここまでは計画通りでした。
しかし、
7月 180km(20回)
8月 145km(13回)
9月 148km(15回)
10月 103km(15回)
11月 88km(14回) 
11ヶ月合計 1,694km

と今現在は目標達成が厳しい状況です。

9月に3つの大会に出場して基礎体力アップを図りましたが、
知らず知らずのうちに無理をしてしまい足を痛めて練習が出来なくなりました。

しかし今は焦らず、9月に故障した箇所を回復させることを優先して、
また一からトレーニングを積み上げたいと思います

そして来年は全く同じ目標(年間2000km)で行きたいと思います。

がんばるぞーおー

2009年大会成績

2月 神奈川マラソン(ハーフ) 1:30:11
3月 東京マラソン(フル)   3:41:45
4月 笹川流れマラソン(10km)39:59
5月 柏崎潮風マラソン(ハーフ)1:30:20
6月 越後丘陵公園リレーマラソン守門RC種目別優勝
7月 北軽井沢マラソン(ハーフ)1:33:22
9月 浦佐山岳マラソン(ハーフ)1:41:05
   堀之内駅伝大会      守門RC第2位
   湯沢秋桜マラソン(ハーフ)1:32:13
11月 新潟マラソン(ハーフ)  棄権
   柏崎マラソン(フル)   棄権
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県中越地震の残したもの

2009-12-08 09:56:43 | Weblog
地震に対して油断を始めたマネージャーの高木です。



 小出郷福祉センターのクラブハウス入り口は現在工事中です。



 中はこんな風になっています。災害時用のトイレだそうです。思い出しました。あの新潟県中越地震のことを。激しい余震が続き家には入れない。男性はともかく女性は大変だったと思います。近くの公園までついて行ったのを覚えています。

 ここには複数の災害時用トイレが下水管に直結で設置できるようになるのだそうです。ここの他にも広神、堀之内に設置されるそうです。魚沼市は次の災害に対して備え始めたようです。専門家の話では、今回の地震のゾーンは一部しか破壊されていなくて、南と北側は残っているのだそうです。

 過去の記録から30年以内に破壊される確率が非常に高いそうです。あと25年以内になりました。それなのに非常食の備蓄は期限が切れそのまま。かろうじて水だけ買い換えました。災害は忘れた頃にやってくると言うのに。

 次に備えようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライフコーダ

2009-12-07 13:38:29 | Weblog
減量に挑戦のマネージャー高木です。

 体重が増加しています。腹囲も87.7センチ。立派なメタボです。以前ライフコーダで記録したことがあります。確かこのブログで紹介したことがありました。

 起床から就寝までお風呂を除いてはずっと付けておきます。一定期間記録してUSB接続でPCに取り込むと解析してくれます。

 先回はカロリー摂取計算ソフトと併せて摂取カロリーもグラフにして見てみました。今回も同じことをやろうと思っています。現在体重71キロ、標準+3キログラムです。

 先週の県生涯スポーツ指導者講習会の管理栄養士・多賀先生のお話を思い出し食事の質も考えてみようと思ってます。目標は平均マイナス1キロの4キロ減68キロ。腹囲83センチ。リバウンドを警戒して1年くらいを目標にしようと思っています。

 ちなみに昨日のデータは



 不燃物出しとアーケード2周ジョギングで歩数1万1674歩・446キロカロリー消費で



 総消費量2,379キロカロリーです。ちなみに今日は、お昼上がりから事務所に帰った時点で5,254歩185キロカロリーの消費です。

 健康新潟21でヤマゴンがダイエットに挑戦していたのをご存知でしたか。私の場合はそのヤマゴンに挑戦です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康うおぬま21

2009-12-05 10:38:01 | Weblog
事務局 星です。

気がつけばもう師走です。早いものです。

さて昨日は魚沼市健康づくり計画策定委員会なるものが開かれました

この委員会は文字通り、魚沼市民の健康づくり計画(健康うおぬま21)を考えるもので、
平成18年3月に策定されたものを見直しすための会です。



医師会、食生活改善推進員協議会、栄養士会、教育振興会、PTA連絡協議会、魚沼市保健所、など各分野の委員が計画策定にむけての意見を出し合いました。

健康づくりには、
「栄養」「運動」「休養」
の3要素が欠かせませんが、この計画では7つの重点領域が設定されています。
栄養・食生活
身体活動・運動
生活習慣病予防
たばこと健康
休養・こころの健康
歯の健康
介護予防

各領域ごとに課題とそれを改善するための行動目標を具体的に、

「魚沼市民にわかりやすく」

提案するのが私たち委員の役目です。

エンジョイスポーツクラブでも、
介護予防事業(若返りトレーニング教室)や、魚沼市健康運動教室
ウォーキングロードの整備、ウォーキングイベント開催など
この領域に直結した事業が展開されていますので、
クラブとしても重要な計画づくりの内容となります。


平成22年3月にこの「健康うおぬま21」が
魚沼市民に届く予定で進んでおります






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば粉100%十割蕎麦

2009-12-04 13:42:09 | Weblog
3年ぶりに新蕎麦の会に出席したマネージャーの高木です。

 http://www.pref.niigata.lg.jp/uonuma_kenkou/
魚沼地域振興局 健康福祉部のアドレスです。先日のアーケードウォーキングの詳しい様子がアップされていますので是非ご覧下さい。

 今日午前、市の健康づくり計画会議の資料を見せてもらいました。介護予防の参加率やウォーキング実施者の増加目標などが掲げられていましたが、これからの健康づくりやそれに伴う医療費削減にとって大切な項目であろうと思いました。

 ただし、いつも感じることがあります。介護予防ってオギャーと生まれたときから始まっているのではないかと。昨年、ぴょんぴょん教室がありました。3年間笹川財団の助成を頂き4年目となり自立した子供をスポーツ好きにするプログラム「ゴールデンエイジプロジェクト」もあります。

 スポーツの楽しさや爽快感を子供達に伝え、生涯スポーツへとつなげる事業です。また、ここ10年来、ウォーキングロードの設定に携わり4つのウォーキングロードを市内に整備しました。スポーツの楽しさが知らず知らず介護予防、医療費削減へとつながることがスポーツクラブを通して見えてきます。

 ただし、幼児期・少年期・青年期・壮年期・老年期に対する担当行政はいくつかに分かれています。スポーツを通じた同じ目的を複数の部署とやらなければなりません。そういう視点では健康と言う括りで複数の部署と接触するスポーツクラブはペーストの役目も担っているのかもしれません。

 昨晩、体育指導委員時代の仲間、Tさん主催の新蕎麦の会「R太蕎麦」に出かけました。10数年来続くおいしい会です。実は3年間都合で欠席していました。メンバーがかなり替わっていました。新しい出会いでした。

 R太蕎麦は銀山湖の向こう端 鷹ノ巣 で採れた10割蕎麦を、挽きたて・打ちたて・茹でたてでいただきます。そばつゆはR太自家製、薬味は辛味大根にねぎ。更に揚げたてのイカ入り熱々掻き揚げ。

 更に更に蕎麦吸いもん(魚沼ではお酒のこと)には、バランタイン・ス-パードライ・あの中越沖地震で崩壊した酒蔵の酒等々。バランタインの蕎麦湯割りは結構いけました。

 蕎麦吸いもんと共に1,000円R太蕎麦・食べ放題を満喫してきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンケート

2009-12-03 10:15:26 | Weblog
アンケート結果に満足のマネージャー高木です。

 今朝、新潟県県民スポーツ課より先日行われた「新潟県生涯スポーツ指導者講習会」の参加者の皆さんのアンケート結果が送られてきました。

 概ね好評のようでした。専門スタッフの配置や指導者の育成、データに基づくプログラム展開などは羨ましく思われているようです。

 健康に特化した(経営のためせざるを得なかった)クラブならではの得意分野を伸ばしてきた結果だろうと思っています。

 反面、総合型クラブとすると、まだ土台が固まっていない感じがします。特に総合という言葉を満たしているかは疑問です。

 ただ、他の総合型地域スポーツクラブから見ると、一番充実しなければならない財務面は参考になるようで、昨年あたりよりたくさんのクラブから視察にお見えになります。

 今度は、他の先進クラブに視察に行かなければならないと思っています。総合型地域スポーツクラブとして欠けている部分を補うためにも、新しいクラブシステムを構築しなければならないと思っているからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする