仁淀川日記
土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介




なんとかモドキという名前を付けられた植物がありますが、これもその一つ、柊に似た葉を持ったヒイラギモドキです。



(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F5 1/125sec ISO100 RAW)


(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F8 1/60sec +Flash ISO100 RAW)

秋になると真っ赤な実をたくさん付けますので、柊とは種類が異なり、モチノキ科に属するとのこと。花もちょっと違います。


(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F3 1/100sec ISO100 RAW)


(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F3.2 1/180sec -0.3EV ISO100 RAW)

竹に花が咲くと枯れてしまうと言われますが、ヤダケに花が咲いていました。ただ、ヤダケは笹に分類されるとのことで毎年、花も咲くようです。


(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F10 1/100sec -0.3EV ISO100 RAW)


(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F3.2 1/320sec ISO100 RAW)

話は変わりますが、4月から後期高齢者医療制度が始まりました。私の両親にも過日、保険証と一緒に保険料の通知が届いたようですが、これまでは世帯で国民健康保険に加入していましたが、これからは二人それぞれが保険料を支払わなければなりません。
これらの保険料だけでなく、物価も軒並み上がっています。物価上昇にあわせて年金額も上がるわけではなく、これから先の暮らし、本当に大変だと思います。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

マイフィギュア「My Figure」世界でたったひとつ!オリジナルフィギュア



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




赤や紫のツツジに混じって、ドウダンツツジ(満天星躑躅、灯台躑躅)の白い花も咲いています。
ドウダンツツジは一応、ツツジ科に属する花のようですが、その形は他の花とは全然、違います。ただ、葉の形は確かにツツジだと思わせます。



(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F6.3 1/180sec -0.3EV ISO100 RAW)


(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F3.5 1/1000sec -0.3EV ISO100 RAW)

こちらはナギ(那岐)の葉。常緑樹だとのことですが、だいぶん以前から一部が黄葉(?)しています。木が弱っているようにも見えず、何かの病気かもしれません。


(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F3.2 1/80sec -0.3EV ISO100 RAW)


(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F3.2 1/125sec -0.3EV ISO100 RAW)

最近、近くに救急車がやってくることが多くなりました。
過日は、急な坂道を下っていた車が、ブレーキが効かなくなって崖下に転落し、乗っていた人が大けがを負いました。


(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F8 1/250sec -0.3EV ISO100 RAW)


(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F8 1/160sec -0.3EV ISO100 RAW)

また別の日は、パラグライダーで飛んでいた人が墜落し、こちらも怪我をしたようです。以前、山の中に落下したのを見たことを書きましたが、こんどは落下ではなく、墜落だったそうです。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ






コメント ( 3 ) | Trackback ( )




桜に負けないようにと、カラタチも白い花を開いています。
昔は柑橘類の接ぎ木用として植えられていたと聞いたこともありますが、いまはどうなんでしょう。




(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F5.6 1/320sec ISO100 RAW)

こちらで柑橘と言えば、かつては温州蜜柑でしたが、今は様々な品種に取って代わられて、昔ながらの温州は少なくなりました。


(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F3.5 1/500sec ISO100 RAW)
(グイミ、花がこれからという木もあるのに、既に実がなっている木もありました)


(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F8 1/160sec -0.7EV ISO100 RAW)

その代替として植えられて、今はメインとなっているのが土佐文旦ですね。この時期がちょうど食べ頃。皮は厚いですが、中身はフルーティーでジューシー。一人で幾つも食べることもあります。


(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F8 1/60sec +Flash ISO100 RAW)


(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F5.6 1/60sec +Flash ISO100 RAW)

今日は久し振りに須崎の方に出かけました。あちこちで桜が花吹雪になっていますが、須崎湾内から見る山々は新緑に覆われ、初夏を思わせる陽気でした。コイノボリもそこここに泳いでおり、いい季節になりました。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ






コメント ( 2 ) | Trackback ( )




未明から少し、強い雨が降りましたので、ソメイヨシノの花も散り始めています。
満開の桜は見事ですが、これからは池や川面に散り敷いた花筏の風情も捨てがたいのではないでしょうか。




(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F3.5 1/45sec ISO100 RAW)


(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F3 1/1500sec ISO100 RAW)


(Nikon D200 Tamron 28-300mm F/3.5-6.3 D : f=210mm F6.3 1/40sec -0.3EV ISO200 RAW)

久し振りに清滝寺から更に上に登ってみましたが、あちこちに赤やピンク、薄紫のツツジが見えます。農作業やパラグライダーを楽しむ車も通るためか、やはり道路縁には小さな花しかなく、少し離れたところに大きな木が見えます。


(Nikon D200 Tamron 28-300mm F/3.5-6.3 D : f=300mm F6.3 1/80sec -0.3EV ISO100 RAW)


(Nikon D200 Tamron 28-300mm F/3.5-6.3 D : f=155mm F6.3 1/60sec -0.3EV ISO200 RAW)


(Nikon D200 Tamron 28-300mm F/3.5-6.3 D : f=85mm F6 1/320sec ISO100 RAW)

しかし、いずれもかなりの急斜面で足場も悪く、近くまで踏み込む余裕がありません。まあ、手の届かないところにあるからこそ、きれいに育っている理由なのでしょう。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ






コメント ( 5 ) | Trackback ( )




今年はアケビの花がすごく、多いように思います。
ここでは満開になった桜の木に絡みついて、桜の花と競演です。




どの蔓を見ても花が付いており、雌花もたくさん見えます。この分では今年の秋には沢山のアケビの実を見ることができるのではないでしょうか。




普通のアケビ(?)ばかり目に付きますが、深紅のミツバアケビの花も見つけました。




いつも通る小さな切り通しのところで、頭の上に伸びている小さな木に沢山の花がぶら下がっていました。きつい登りですので、いつもだったら足下ばかりに気を取られるのですが、ふと青空を見上げたら目に入ってきました。




上の写真は別の蔓ですが、固い緑色の花です。葉は3枚ですので、これもミツバアケビではないかと思うのですが、こんな状態でもしっかりと形になっています。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ






コメント ( 4 ) | Trackback ( )




近所でも田植えの準備が始まりました。




(Nikon D200 Tamron 28-300mm F/3.5-6.3 D : f=100mm F5.3 1/640sec ISO100 RAW)

乾いた田んぼにトラクターが入り、その後に水を張った田んぼが早苗を待っています。ツバメもキチキチと鳴きながら打ち返された田んぼの上を飛んでいます。
夕方、トラクターを入れるために畦に敷いていた梯子が水面に映り、大きな矢印を作っていました。


(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F2.8 1/125sec -0.3EV ISO100 RAW)


(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F4 1/400sec -0.3EV ISO100 RAW)

山々では山桜のピンク色に混じって、燃えるようなツツジの赤色も見えるようになりました。
リュックを背負ったハイキングやウォーキングの人も多くなりましたが、今日は大きなツツジの枝を手折った人を見ました。


(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F6.5 1/640sec ISO100 RAW)


(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F2.8 1/750sec -0.3EV ISO100 RAW)

家に取って帰って活けるのでしょうが、1m近くもある大枝を担いで持って帰っているのには驚きでした。春の花を愛でるのであれば枝を折るなどはもってのほか、そこにあるがままの姿を見てこそではないでしょうか。


(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F3.8 1/3000sec ISO100 RAW)


(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F4.5 1/640sec ISO100 RAW)

持ち帰って家族の方に見せたり、自分で楽しむのかも知れませんが、自然の木々は取らないで、写真に撮るだけにして欲しいものです。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

タイムデザイナー


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




昨日(4月1日)はエイプリルフール。




(Nikon D200 Tamron 28-300mm F/3.5-6.3 D : f=46mm F8 1/640sec -0.3EV ISO100 RAW)

日本ではあまり普及していませんが、外国ではメディアまでそれに乗っかかって面白いニュースを流しています。


(Nikon D200 Tamron 28-300mm F/3.5-6.3 D : f=130mm F8 1/500sec -0.3EV ISO100 RAW)


(Nikon D200 Tamron 28-300mm F/3.5-6.3 D : f=28mm F8 1/350sec -0.3EV ISO100 RAW)

イギリスBBCが放送したのは「空を飛ぶペンギン」・・・・
南極の氷の上を、小さな羽をぱたぱたさせながら滑走、そしてついに飛び立ちます。その後は氷山の上を群れになって飛び回るのですが、これらは当然ですが嘘。


(Nikon D200 Tamron 90mm F/.8 D Macro : f=90mm F5 1/250sec -0.3EV ISO100 RAW)


(Nikon D200 Tamron 28-300mm F/3.5-6.3 D : f=100mm F5.6 1/320sec -0.3EV ISO100 RAW)

全てCGで作成したものだそうですが、それだけの時間と費用を掛けてエイプリルフールに放送するとは、流石にイギリスのユーモアとウイットだと思います。


(Nikon D200 Tamron 28-300mm F/3.5-6.3 D : f=110mm F5.6 1/4000sec -0.3EV ISO100 RAW)


(Nikon D200 Tamron 28-300mm F/3.5-6.3 D : f=46mm F8 1/320sec -0.3EV ISO100 RAW)

清滝寺の桜も見頃になりました。木が隠れるほどの満開という状態ではないのですが、花自体は見頃になりました。お遍路さんも桜の下で一休みです。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

そっくりミニチュア人形「マイフィギュア」



コメント ( 2 ) | Trackback ( )



   次ページ »