仁淀川日記
土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介
since 07-06-15
カレンダー
2011年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
プロフィール
goo ID
ecorigin
性別
都道府県
自己紹介
自然の美しさ、人の和、出会いに感動できる心をいつまでも持ち続けていきたいと思っています。
管理人にメール
コメント以外で、私(aigen)
へのメッセージは
こちらからどうぞ。
【管理人にメール】
このブログ内の写真、記事の
著作権は放棄していません。
© 2005-2023 studio TOSA
最新の記事
休稿のお知らせ
今宵の宿
紫陽花「らんまん」
線状降水帯
梅雨入り
ラッキードクダミ
早苗
雨の合間に
大型連休
卯の花
コメント
おみや/
卯の花
サイクルG3/
少しずつ復活
まいんど/
夏の乗り鉄旅
aigen/
テイカカズラ
風/
テイカカズラ
aigen/
先導
aigen/
先導
ゆうやけ~/
先導
aigen/
イシガケチョウ
風/
佳い歳をお迎えください
トラックバック
記事の分類
花や草木
(1234)
生き物
(347)
空や大地
(178)
仁淀川
(45)
思うこと
(101)
できごと
(250)
行事
(71)
旅と出会い
(199)
音楽
(24)
ふるさと
(140)
おいしい
(79)
使っている物
(74)
未定
(0)
お薦めリンク
goo
検索
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
投稿履歴
2024年02月
2023年09月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2022年11月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年02月
2022年01月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2019年12月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
真っ赤なサクランボ
花や草木
/
2011-05-14 14:04:00
この時期、赤い花や果実が多いような気がします。
いつも歩く道の傍ら、サクランボの樹があります。毎年、真っ赤な実を付けるのですが、ほとんどが小鳥のご馳走になっています。
”立てば芍薬”の花も雨に打たれると頭を垂れてしまいます。それを守るようにビニール傘が差し掛けられています。お世話をされる方の優しい心が伝わってきます。
”サボテンの花”という歌があります。題名だけ聞くと”?”と思ってしまいますが、切ない青春の恋を歌ったいい曲です。赤い花だったのか、鉢植えの小さなサボテンだったのでしょうか。
[Photo : Panasonic DMC-GF2 / LUMIX 14mm]
にほんブログ村
NHK DVD・キャラクターグッズオンラインショップ
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
赤いレインカバー
旅と出会い
/
2011-05-12 17:11:00
爽やかな五月ですが、時によっては雨の日もあります。歩きお遍路さんも、雨が降れば休むというわけに行かず、雨合羽などを持って歩いているそうです。
この日は曇天で、ときどき小雨がぱらつく天気でしたが、それでも大事な荷物を濡らすことはできず、このお遍路さんは真っ赤なレインカバーを付けていました。
お遍路さんと言えば白装束が正式ですが、背負ったリュックなどは色とりどりですが、このお遍路さんの赤い色は強烈でした。
でも、道路を歩くのは危険なこと、車からしっかりとわかる赤い色は安全の証だと思いました。
[Photo : Nikon D700 / TAMRON SP 180mm Macro]
にほんブログ村
携帯グッズ専門店のストラップヤ!本店
100Pプレゼント!新規入会キャンペーン中
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
花と果実
花や草木
/
2011-05-11 19:01:00
柑橘類の花が咲き始めました。これからの時季、いわゆる柑橘系の香りに包まれながら歩くのは気持ちのいいものです。
近所では土佐文旦の畑が多いのですが、温州ミカンや小夏、八朔などもあります。ほとんどの果実は年末には収穫されますが、ところによっては収穫されないまま残されている樹もあり、この八朔では新しい花と果実が同居しています。
台風1号が発生し、沖縄近海を北東方向に進んでいるようです。台風自体の強さはあまり大きくないようですが、日本付近に停滞している前線の活動が活発になり、西日本で豪雨になっています。
土佐でもときおり、土砂降りの雨になって慌てることがあります。また、前線に向かって暖かい空気も入ってきているようで、昨日からは半袖にしました。衣替えには少し早いですが、その時々に応じて加減して行かなければなりません。
[Photo : Nikon D700 / TAMRON SP 180mm Macro]
にほんブログ村
10万セット突破!【日本文化センター】のグルコサミンとコンドロイチン
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
花祭り
ふるさと
/
2011-05-10 18:41:00
今日(5月10日)は旧暦の4月8日にあたり、清滝寺では花祭りが行われました。
本堂前にテントが張られ、昨日遅くまでかかって飾り付けられたという祭壇が置かれています。
花飾りのお堂の中には、甘茶に浸かったお釈迦様が立っておられ、右手を上に上げて天上天下唯我独尊を唱えられています。
生憎のお天気でしたが、余り大雨でもありませんでいたので結構、参拝に来られる方もおられました。
お遍路さんも、全ての札寺で花祭りをしているわけでは無いようで、いいときに参拝できたと甘茶をいただいていました。私も水筒を持参、たくさんいただいてきました。
[Photo : Nikon D700 / TAMRON SP 180mm Macro]
にほんブログ村
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
カエルの卵塊
生き物
/
2011-05-09 19:08:00
今日はずいぶんと気温が上がりました。長袖では汗ばむほどで、一気に初夏になりました。
農薬の影響か、田んぼの中のカエルの卵を見ることが少なくなりました。夜になると賑やかな大合唱が聞こえてきますので、カエルは沢山います。
そんななか、近所の田んぼでカエルの卵塊を見つけました。
こぶし大の塊になっていますが、カエルの種類はわかりません。どんなオタマジャクシになるのか気をつけて見ていきたいと思います。
[Photo : Nikon D700 / TAMRON SP 180mm Macro]
にほんブログ村
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
サントリーニ
ふるさと
/
2011-05-08 21:39:00
連休中、県外からお客さまがお越しになり、宇佐の
ヴィラ・サントリーニ
に宿泊されました。
もともとここは、国民宿舎「土佐」の併設設備としてオープンしましたが、ギリシャのエーゲ海を彷彿とさせる土佐の海とマッチした建物が人気を呼び、流行っているそうです。
それでも今年は、東日本大震災の影響もあったようで、最近になってからでも予約が取れたそうです。
今回、夕食は我が家で摂っていただこうと土佐の皿鉢料理を準備しました。いつもの仕出店にお願いをしましたが、新鮮な海の幸、山の幸を含めた色とりどりの料理を盛り合わせていただき、お客さまにも初めて見る、味わう土佐の味を堪能していただきました。
[Photo : Panasonic DMC-GF2 / LUMIX 14mm]
にほんブログ村
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
精米
おいしい
/
2011-05-07 16:17:00
我が家では、近所の農家から玄米を買っています。もともとは農家でしたので米も作っていたのですが、たいした田んぼがあるわけでも無く、田植えや草取り、稲刈りなどは子どもの頃の記憶になってしまいました。
それでも、玄米を精米にするには、ごく最近まで近くの共同作業場に備え付けられてあった精米器を使っていました。
/
しかし、最近はコイン精米器があちこちに置かれるようになり、家人もそこを利用しています。私も初めて、そのコイン精米器を使ってみました。
10Kg単位で100円硬貨を投入し、玄米を入れてスタートボタンを押します。すると、玄米投入口から吸い込まれるとほどなく、白米が出てきます。
共同作業場で使っていた精米器は、セットしてから白米になるまで小一時間かかっていましたので、その時間をどうしようかと思っていたのが拍子抜けでした。
結局、20Kgをものの5分ほどで白米にしてしまいましたので、驚きでした。ちょっと割高ではありますが、こんなに短時間で精米できるのであれば楽なものです。
[Photo : Nikon D700 / TAMRON SP 180mm Macro]
にほんブログ村
花畑牧場STORE
コメント (
3
)
|
Trackback ( )
ハルゼミとワラビ
ふるさと
/
2011-05-06 17:11:00
一昨日のことです。いつもの道を歩いていると、”ジーオジーオ”というハルゼミの鳴き声が聞こえてきました。
本などによると2~3cmほどの小さな黒っぽい蝉のようですが、私はいまだに実物を見たことがありません。でもこの蝉の声を聞くと、春と言うより爽やかな初夏の暖かさ、陽射しを感じます。
ワラビの時季も過ぎたように思っていましたが、近くのミカン畑にまだ、柔らかいワラビを見つけました。さすがに畑の中に入るのははばかれますので、道から手の届く範囲、岸近くのものを少しだけいただいてきました。
早速お湯を沸かし、重曹と一緒にワラビを入れ、再び沸騰させてから火を止めてそのまま冷ましました。しばらくしてから水に入れて晒し、夕方には食卓に上りました。シャキシャキとした歯触りととろけるような食感、そしてワラビの苦みを楽しみながらビールをいただきました。
[Photo : Nikon D700 / TAMRON SP 180mm Macro, PN-11]
にほんブログ村
【シャシンヤドットコム】ネットで写真プリント
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
クサイチゴ
おいしい
/
2011-05-05 15:26:00
雨が少なかったせいか、今年はきれいなクサイチゴが沢山あります。
大きいものは直径が2cm近いものもあり、口に入れると爽やかな甘さが口の中に広がります。
写真を撮っては口に運んでいたのですが、後になって指がちくちくすることに気がつきました。
よく見ると黒い棘が刺さっており、イチゴを取るときに刺さったようです。
こちらはヘビイチゴ、食用にはなりません。
[Photo : Nikon D700 / TAMRON SP 180mm Macro]
にほんブログ村
コメント (
3
)
|
Trackback ( )
ゑんま堂狂言
旅と出会い
/
2011-05-04 19:33:00
毎年5月1日から4日まで、京都の
引接寺
(千本ゑんま堂)で行われる
千本ゑんま堂大念佛狂言
を見てきました。
【千本ゑんま堂/この右側に狂言舞台があります】
初日(1日)の狂言を見てきましたが、開演は午後7時ながら、早い人は5時頃から場所取りをしながら待っていました。
私は狂言自体を舞台で見るのは初めてでしたので、興味津々でした。京都の狂言と言えば壬生狂言が有名ですが、ここのゑんま堂狂言も京都を代表する狂言とのこと、特に有言(台詞付き)で演じられる珍しいものだそうです。
確かに、所作だけ見ても楽しい狂言ですが、それに台詞が入ると内容がしっかりと理解でき、より楽しむことができました。
【ゑんま庁/左から、鬼、亡者、帳付、ゑんま法王】
演じているのは地元の保存会の皆さんですが、面や衣装は時代を感じさせる重厚なもので、所作や台詞も素晴らしいものでした。客席はパイプ椅子を並べただけですが、入場無料で、どなたでも観覧することができます。
【花盗人/左から、太郎冠者、大名、(それと悪者)】
引接寺は千本閻魔堂(せんぼんゑんまどう)とも呼ばれているように、御本尊は閻魔法王です。狂言が開催されているからか、当日は本堂も開放され、御本尊を直に拝観することができました。
また、境内には花心が象の牙のように見える普賢象桜が満開で、開演までの時間にゆっくりと散策することができました。
[Photo : Panasonic DMC-GF2 / LUMIX 14mm]
にほんブログ村
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
«
前ページ
次ページ
»