to go somewhere, to be something

楽しいこと、好きなことをのんびりと書いていきます。
尚、当ブログにある文章、画像の無断転載はご遠慮いただいております。

2018年11月18日 新潟旅行 二日目 その1(酒の宿 玉城屋 朝食)

2018年11月25日 20時07分40秒 | 旅行

「酒の宿 玉城屋」の朝食は、8時、8時半、9時から選べます。しかし、チェックアウトが10時なので、結果としてほとんどの人が8時を選ぶようです。そのため、朝の大浴場は7時頃が非常に混雑していました。朝食を少し遅くして、7時半頃に大浴場に行くのが良いと思います。

 

朝食は夕食と同じテーブルです。

 

夕食は、若いスタッフが仕切っていましたが、朝食はベテラン勢が仕切ります。

 

 

 

 5種類の飲物。

 

 

朝食はかなりヘルシー、温泉卵以外、精進料理状態です。味付けも薄目で、似たようなものが多く、おかずとしてはちょっと弱いかな、という感じです。

 

 

と思っていたら、美雪鱒の西京焼きが出てきました。

 

 

ご飯は魚沼産コシヒカリ、おいしくないわけがありません。

 

ゆうがおときのこのあんかけ。

 

 

コーヒーはコーヒーマシンでセルフサービスです。

 

 

「酒の宿 玉城屋」に宿泊した感想ですが、まず夕食は文句なくおいしいです。フレンチですが、前菜スープ魚肉デザートの通り一遍のフレンチではなく、品数も多く、日本の温泉旅館に合わせて工夫されていると思います。

決して日本酒、ワインだけが売りの宿ではありません。

 

 

あと、若いスタッフが一生懸命頑張っているところも好感が持てます。

温泉もよく、また来てみたい、と思わせる宿でした。

 

まだ始まったばかりで、これから進化していくのだと思いますが、上から目線で客にこだわりを押し付けるような宿にだけはならないことを希望します。

 

 おみやげに温泉成分入りのリップを購入し、チェックアウトします。

 

さて、チェックアウトした後、宿の駐車場に車を停めさせてもらい、温泉街を散策します。

 ちょうどどの宿もチェックアウトの時間帯で、宿泊客と見送りの宿のスタッフでにぎわっています。さびれた感じは全くありません。

 

松之山温泉の温泉街はそれほど大きくありません。玉城屋のあるあたりが中心ですが、200mほどで温泉街は終わります。、

 

 

その先に鷹の湯源泉があります。

 

その先の不動の滝の横には、なにやらアート作品があります。以前に行った小豆島でもありましたが、この辺でも芸術祭を開催したようです。

 

ここから少し上ったところに薬師堂があります。

 

 

 

ここは、有名な婿投げの会場になる場所です。

 

 

松之山は日本有数の豪雪地帯で、昔は冬になると外部との交通が遮断されていました。昭和の中~後期まで、冬期には直江津側からしか行くことができず、十日町側から冬期に行くことができるようになったのは比較的最近のことです。

冬になるとこの急な斜面が雪で覆われ、投げられても問題なくなるわけです。

 

 

 境内にある子安観音、子供を抱いている観音様は結構珍しいと思います。松之山地域には他にも何体かあるようですが、どのような由来なのでしょうか、

 

 

 

 

 

 

 

                          <その2に続く>