わからないけどクール。


わかれば2度、楽しめる。

まさに最近、この映画と同じような印象の
現代美術を見ましたよ。
(ドイツのトーマス・デマンドでした)
「眠れぬ夜の仕事図鑑」69点★★★☆




「いのちの食べかた」「プリピャチ」の
ニコラウス・ゲイハルター監督が、
深夜に働く人々を映したドキュメンタリー。

無人の監視カメラの奥に操作している人がいたり、
夜勤の看護師さん


テレビ局や、警察官訓練所

ナレーションも説明もナシでジーッと映しており
まるで「これなーんだ?」謎かけをして、それを推理させるような、
5分ほどの短いシーンの集積からなっています。

わかんなくても
じっと見ていると単純に面白かったり

何を映しているかがわかれば
今度はトリックのようなシュールな面白さがあったり

余分なものナシのミニマム感覚が
なんともクールでカッコいい。


難民や移民問題が何度も出てくることから、
奥にある問題提起などもしずしずと感じられます。

なのですが、
さすがに予備知識ゼロだと
何を映しているのか、わからないものも多かった。

例えば、
ラストのマッチョな若者だらけのライヴ会場の映像。
どこか「不気味さ」

どういう意味なんだろう?

発売中の『週刊朝日』(8/3号)のツウの一見で
谷崎テトラさんに伺いましたところ
あれは谷崎さんも体験したことのある
ドイツのレイブ会場で
まあ見たとおり、ほとんど白人マッチョしかいなくて
かなり「白人優越主義」に根ざしたものであるらしい。

そう聞くと
あの力を鼓舞するような
低音ビートの繰り返しにも、軍隊チックな意味が立ち現れてきて


なるほどねー。
見ながら感じた奇妙さの理由がクリアになると
これが、さらにおもしろいんです。


なのでやはりこれは、
シーンの解説のついたパンフレットと
セットで見るのがオススメです。
ちなみに
取材時、谷崎さんに
「自分がどこに引っかかるかを、知ることもおもしろい」と言われたのですが
番長が一番ひっかかったのって
本番オクトーバーフェスト(ビール祭ね)の



凄まじい熱気と、人、人、人!(笑)な現場だったりして


いやはや、自分のレベルが、
こう……なんつうんですか・・・

えーと、どーもすみません(失笑)

★7/28(金)からシアター・イメージフォーラムで公開。ほか全国順次公開。
「眠れぬ夜の仕事図鑑」公式サイト