演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

「十六 」稽古日記 ⑧

2009年02月03日 22時28分32秒 | 「十六」稽古日記
皆様こんばんわ
「十六」の稽古場から帰宅したばかりの水野です。
本日は(1)衣装合わせ
   (2)通しで稽古
   (3)後半の抜き稽古でした。
衣装については美咲の白い上着が智代おかさんからの借り物で、決まりました。
お母さんとと子供が衣類を共有できるとは、智代さんも大きくなっているのですね。よく似合っていました。
ワタシは、黒い靴と帽子、ズボンとバッグのコーデネートがきまり、どうにか
演出のOKをいただきました。

通し稽古はまだまだ脚本片手に、おぼつかない稽古でした。
音楽が入り、時間を計り、なんとか通したというところです。
本当の涙を少々。

ここで、嬉しいお食事タイム。
本日は節分なのですよ。豆まきはしませんでしたが、「明日は立春なのだ。
もう大寒は越えたのだ。」という感慨はありましたね。
それに、本日はKAIDUKAさんが買ってきてくださった「えほう巻き」がメインのお食事。なんと、直径5センチはあろうという超ジャンボな巻きすし。
中の具がびっしり。6切れを、皆でいただきました。
縁起ものの今流行の巻き寿司。美味しかった。お口直しにはやはり貝塚さん持参のお菓子のロール巻き。稽古も忘れて、ただ、食べまくった30分でした。

その後、残り時間を気にしながら、後半部分の抜き稽古を。
まだまだ、遅遅たる稽古ですが、今日の手直しのあった脚本で、また、内容の
輪郭がはっきりして、わかりやすくなりました。
よい脚本をどう生かすのか?今後の稽古に、すべてはかかっていますね。
ま、頑張る事しかないとわかりました。
ワタシは、説明過多。声が上ずる。空気を感じない。等々。どれも、厳しいだめをいただきました。  

それではおやすみなさい。  水野昂子

 十六稽古日記 ⑦

2009年01月28日 22時35分23秒 | 「十六」稽古日記

  お疲れさまです。tomoyoです。


 さて、今日も台本の後半から細かく稽古をしていきました。


  どんな芝居でも毎度ぶつかる私の課題・・・・。

 ・声が高くなる

 ・一本調子になる

 それを解決するきっかけとして、声のトーンを意識して変えてみる。

 などご指導を頂きました。

 何事も意識です。意識を保つ意思です。

 相手を忘れ1人芝居になりがちな所もありました。

 同じ空間にいる相手への意識を忘れずに、互いの歯車がピタッとはまる空気を探

 していきたいと思います。 

 「十六」お楽しみに!  tomoyo

 十六稽古日記 ⑥

2009年01月27日 00時02分37秒 | 「十六」稽古日記

 KAIZUKAです。 


 今日も「十六」の稽古でした。


 今日は初めて止めずに通してみました。時間は約35分。まぁ音とか入れて

 ないので何とも言えませんが、45分位にはしたいので少し書き足そうかと

 思ってます。


  まだまだ形だけの状態なので、通しの後は後半を返し稽古。わずか2、3

 ページを稽古するにもかなりの時間がかかります。でも今日のシーンはほんの

 少しだけ光が見えてきました。水野さんもtomoyoさんも今までとはまったく違う

 登場人物なので、色々と御苦労されてます。やはり二人芝居だと弱点もよくわか

 るので、今回は徹底的に弱い部分を直してます。本番には新たな二人が見える

 かも・・・・かもです。(笑)


  明日も稽古です。内容的にも重いと思いますし、精神的にも辛い稽古だと

 思いますが、これも試練と思ってがんばりましょう。


  

 十六稽古日記 ⑤

2009年01月25日 23時50分42秒 | 「十六」稽古日記
 KAIZUKAです。


 本日は錦糸町の扉座稽古場では「ドリル魂」のブログライター会見が

行なわれてました。ワタシは稽古があったので行けませんでしたが、やまと

塾からはソウダさん、ユリリン、リカちゃんが参加しました。こちらの記事

はリポート原稿が届き次第掲載します。


 さて、本日は11時~17時半までの稽古。 

 今日は今回の音響効果をやってくれる劇団ひこばえの松井 英さんが来るので

10時半にtomoyoさんと英さんと大和駅で待ち合わせ。5分前に着く。そして10

分が過ぎ・・・メールが着てるのに気づく。電車の都合でお二方とも遅れるとのこ

と。男ってのはいかなる時代も待つ運命なのかもな・・・・。


 でもお二人ともすぐに来たので、いざ生涯学習センターへ。先着の水野さんと

合流し、まずはやまと塾の事や英さんのこと、今後のスケジュールや台本の直し

などをお話する。そして頭から稽古を開始。

 
 そろそろ細かいところを創り始めてるので、稽古はナカナカ進まない。まあ

今回の作品は時間がかかるよね。それでも水野さんとtomoyoさんががんばってる

ので、部分的には比較的空気は見え始めた。まだ時間があるからこれからだ。


 昼食休憩をとってから再び稽古。今日は水野さんが16時までなので、その後

は音響プランの打ち合わせなどをする。17時近くになってGo fro itの

くるみさんや錦糸町から帰って来たユリリンが稽古場に登場。その後ボチボチと

会長や他のメンバーも来たので、松井 英さんを御紹介する。


 英さんは劇団ひこばえの団員で、昨年の「フラワー」で出演&音響プランを

やっていて、舞台監督&音響オペのワタシは色々と「フラワー」の音響を教えて

もらった。高校1年だがセンスのいい音響プランだったので、今回の「十六」の

音響プラン&オペを打診してみた。嬉しいことに御本人も劇団ひこばえ代表の

村上さんも快く了解して下さったので、今回お世話になることになりました。

宜しくお願いします。






            tomoyoさんと松井 英さん



 
 17時半になりtomoyoさんと英さんは帰り、ワタシはGo for itの

稽古を見る。今日は人数が少なかったケド、演出助手のくるみさんを中心に

稽古は進んでました。



 そんなこんなの日曜日でした。

 十六稽古日記 ④

2009年01月22日 23時34分26秒 | 「十六」稽古日記

 KAIZUKAです。

 久しぶりにすっかり風邪をひきました。

 まぁ寝れば治るとは思います。


 さて、連日稽古最終日。今日も粗立ち稽古をしました。

 少しずつ空気を感じ始めてきたので、稽古も面白くなってきました。





 何故か画像が大きくなっちゃうんだよな・・・。ちょうど良いサイズに
するにはどうすればいいんだろ・・・・?まっいいか。(笑)



 今回は「心理劇」でもあるので、微妙な動きでその場の空気が壊れてしまい

ます。なので出演する二人はもの凄く体力と気力を使うと思います。

 もっとも稽古はまだそんなに追い詰めてはやってませんが。(笑)


 消費した気力と体力を取り戻すには・・・夕食タイムです。





 台所でお茶の準備をするお二人です。いつもありがとうございます。



 画像が大きい・・・・・違うサイズだと逆に小さいんだよね。何故~?


 まっいいか。


 話しは変わりますが、「まっいいか。」ってのは魔法の言葉です。

 風邪ひいて疲れてるなぁ~・・・まっいいか。

 どうすれば写真小さくなるんだろ?・・・・まっいいか。

 もちろん妥協はいけませんが、何かに行き詰った時、まっいいかという言葉は

 この身を楽にしてくれます。決して諦めじゃありません。次に進むための

 休憩の言葉です。(笑)


  何かどうでもいい事を書いてしまいました。


 明日は「Go for it!」の稽古場へ行って来ます。おやすみなさい。



 


 

十六稽古日誌③’

2009年01月22日 04時59分07秒 | 「十六」稽古日記
おはようございます。
・・・申し訳ありません。
昨日の稽古日記担当のtomoyoです。
暖かい部屋で力尽きておりました。。。

KAIZUKAさんが書いて下さいましたが、
昨日の稽古はとりあえず立って最後まで通してみました。
台詞が入らないと動けないシーンも多かったので、
一刻も早く台詞を覚えなくては、と思いました。

さてさて、、、
十六の稽古に復帰したのですが、
「オペラ座の少女」は関東大会での上演が最後となりました。
今までにない長い期間の稽古を通して学ぶことはいろいろありました。
なにより、この作品をたくさんの人に観て頂けたこと、
何度も足を運んで頂いたこと、嬉しく思います。

皆様、応援ありがとうございました。 以上!ご報告です。

部活の方は休む間もなく冬公の稽古。
十六も冬公も頑張ります!

十六稽古日記 ③

2009年01月21日 23時43分50秒 | 「十六」稽古日記
 KAIZUKAです。


 今日の「十六」は昨日に続き粗立ち稽古を頭から行いました。

 とにかく流れを見たかったのでなるべく止めずにやりました。

 今回はまず流れを見て、それから細かい空気を作ってゆく予定。

 なのでとにかく立った状態で最後までやりました。


 何箇所か面白くなりそうなシーンも出て来たので、今後が楽しみです。

 明日からはゆっくり時間をかけてシーンを作って行きます。

 水野さんとtomoyoさんの息の合った芝居をお楽しみに!

 十六稽古日記 ②

2009年01月20日 23時37分00秒 | 「十六」稽古日記
今晩は水野です。
急いで、短くご報告。
美咲役の智代さんが、今日稽古に合流しました。
これまでは、高校演劇コンクール関東大会のために、「オペラ座の少女」の稽古。公演と、同じく部活のために、やまと塾までは、なかなか時間が取れませんでした。
ようやく大会もおわり、いよいよ稽古開始です。

本日は
・今後の稽古日程の確認。
・その後は、貝塚さんより、脚本の変更部分を知らせていただきました。
 言葉の無駄がなくなり、より美しい脚本となりましたね。
・稽古後半は、通しの読み稽古
・最後に、少し台本片手にたちました。

いろいろご指導いただき、十六が少し身近に感じられるようになりました。
まだまだ、これからです。

次回は25日(日)生涯学習センターで、11時からを一こま増やし増した。GO FOR ITの稽古が始まるまで、使わせていただきます。

フルタイムの仕事や、学校の勉強や部活、習い事の合間に熱心な稽古を重ねる
やまと塾生。皆タフに頑張っていますね。私も早く咳を切ろうと、漢方の麦門冬湯
を買ってきました。お友達がすすめてくださったのです。
部屋が乾燥していると、せきがでて、声もかすれてしまいます。皆様もお体、お大事に。山村春子でした。



十六稽古日記①

2009年01月11日 22時08分07秒 | 「十六」稽古日記
本日は林文チームの稽古に顔を出した後、移動。
十六の稽古初めでした。正確には2回目ですが。
完成した台本で初めて最後までの読み稽古。

今までやってきた芝居と雰囲気の違った十六。
読んでみるとその違いを実感します。
自分自身作品の雰囲気をつかむまでが難しいのですが、
頑張りたいと思います。

が、とりあえず…。
始まったばかりですがここで一端休止。
今週末の関東大会に向けて切り替えていきたいと思います。
本日部活の方では久々に大会出場作品の稽古を再開。
明日は舞台練で例の門通です。

ので、このへんで。
眠くて頭の回らない tomoyo でした。