長ジュンです
今日からお盆。

私の郷里の信州では、
お盆の迎え火と送り火にはカンバ(ダケカンバの樹皮)を焚きます。
13日の夕方に、
ご先祖様の霊が迷わないで、我が家にたどり着けるように迎え火を焚き、
『のんの様、のんの様、この明かりでおいでなして、おいでなして』と歌うように唱えます。
16日には、送り火を焚き、
『のんの様、のんの様、この明かりでお帰りなして、お帰りなして』と言って見送ります。
昨年までのここ数年、いつもこの時期に「やまと塾」の本公演があったので、
お盆どころではなく過ごしていました。
ちょっと余裕のある今年は、
カンバを焚いて送り火と迎え火をしたいと
カンバをいろいろ探したのですがこのあたりにはどこにも売っていません。
信州では、この時期スーパーなどどこでも簡単に手に入るのに・・・
(そういえば「やまと塾」に入る前のお盆は、いつも帰省して過していたので、
大和でゆっくりお盆を過すのは初めてかも・・・)
夫(大阪と埼玉、千葉で子ども時代を過ごした)にカンバの迎え火、送り火の話をしても
チンプンカンプン。
(一緒に長野で迎え火を焚いたことなかったっけ?)
調べてみたら、かんばを焚いて迎え火、送り火をするのは、
信州特有のことのようです。
カンバが手に入らないので、
今日の迎え火はあきらめて、
せめても、やって来るご先祖様の霊のために
きゅうりとナスで馬と牛を作って飾ることにしました。
迎え火は焚けなかったけど、
天国のおじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、それからご先祖の皆様、
狭いですが、どうぞ迷わず我が家においでくださいね。



今日からお盆。




私の郷里の信州では、
お盆の迎え火と送り火にはカンバ(ダケカンバの樹皮)を焚きます。
13日の夕方に、
ご先祖様の霊が迷わないで、我が家にたどり着けるように迎え火を焚き、
『のんの様、のんの様、この明かりでおいでなして、おいでなして』と歌うように唱えます。
16日には、送り火を焚き、
『のんの様、のんの様、この明かりでお帰りなして、お帰りなして』と言って見送ります。
昨年までのここ数年、いつもこの時期に「やまと塾」の本公演があったので、
お盆どころではなく過ごしていました。
ちょっと余裕のある今年は、
カンバを焚いて送り火と迎え火をしたいと
カンバをいろいろ探したのですがこのあたりにはどこにも売っていません。
信州では、この時期スーパーなどどこでも簡単に手に入るのに・・・

(そういえば「やまと塾」に入る前のお盆は、いつも帰省して過していたので、
大和でゆっくりお盆を過すのは初めてかも・・・)
夫(大阪と埼玉、千葉で子ども時代を過ごした)にカンバの迎え火、送り火の話をしても
チンプンカンプン。
(一緒に長野で迎え火を焚いたことなかったっけ?)
調べてみたら、かんばを焚いて迎え火、送り火をするのは、
信州特有のことのようです。
カンバが手に入らないので、
今日の迎え火はあきらめて、
せめても、やって来るご先祖様の霊のために
きゅうりとナスで馬と牛を作って飾ることにしました。
迎え火は焚けなかったけど、
天国のおじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、それからご先祖の皆様、
狭いですが、どうぞ迷わず我が家においでくださいね。


