演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

感情を抑えきれず

2022年05月12日 21時39分42秒 | 「子育てのうばさま」稽古日誌

自宅の植木の枝切りを行い、見た形の良さより“バッサリ切る”ことを優先した

にわか職人の“あきひろ”です。

先日、演劇プロデュー「螺旋階段」の「静寂に火を灯す」を観劇してきました。

ひきこもりの長男を抱える製菓業を営む家族と従業員や出入りする業者が、

自ら命を絶った長男の四十九日でそれぞれの思いをぶつけ合い、語り合う

なかで見えていなかったことが見えてくる。家族が抱えた重いテーマを

個性的な役柄の演者が、ある時はコミカルな掛け合をテンポ良く演じ、

明暗の減り張りがあり、約100分の上演時間が短く感じられました。

理由は分りませんが、客席のご年配の女性が感情を抑えきれず、途中

退席する場面があり少々驚きました。演出でお世話になっているI先生も

ご覧になっており、久しぶり挨拶ができ、大変有意義な観劇でした。

では、また。


また日常が始まっています。

2022年05月12日 11時05分45秒 | 「子育てのうばさま」稽古日誌

新緑が眩しいこの季節。

気温の変化が激しく戸惑いをおぼえているmizutakaです。

GWは子どもや友人と会って、楽しい時を過ごしました。

その反動か体調不安に襲われましたが、現在は、もとに戻りました。この年齢になると、ゆっくりしていることがいいのかなとも思いますが、それでは面白くないとも思ってしまう、欲張りなわたしです。

せっかく、2年半ぶりに公演ができることになったので、なんとか、成功させたい、またその翌年も、よい公演になるよう、頑張りたいと思います。

公園の木々の成長ぶりを見ても、小鳥を見ても、ブランコを揺らしてみても、どうすれば、面白い脚本ができるかと、頭はついそちらに向かってしまいます。

こつこつ、ただこつこつ、積み上げたいものです。今日はこれで。

 

 

 

 


自転車ライラック号 タイヤ交換

2022年05月11日 23時28分43秒 | Weblog

じゅんきーです

 

先日、出勤時、私の愛自転車ライラック号に乗っていたら、

急に後輪のタイヤの空気が抜けて、走れなくなってしまいました。

 

パンクかと思って急いで自転車店に行ったら、

「タイヤが擦り減って穴が開いてます。タイヤ交換ですね」と、あっさり言われました。

 

〔ついこのあいだ、タイヤ交換したばかりなのに〕とちょっとむっとして、

タイヤの寿命を聞くと

「走行距離によるけれど、使っていなくても3年くらいで劣化して使えなくなりますよ」

と言われ、

〔そんなに寿命が短いの〕 

〔確か、前輪のタイヤを換えたのは2年前くらいで、その少し前に後輪を換えていたから・・・しかたないのか・・〕

と思っていたら、

店長に、

「このタイヤは、まんべんなく全体がすれて薄くなっていますから、本当によく走ったっていうことですね

と言いました。

別にほめられたわけでもないのに、「本当によく走った」の一言に、

妙に納得して、ちょっと誇らしくなりました。

確かに、毎日の出勤や休みの日の買い物など、雨の日でほとんど毎日このライラック号を使い、

大和市内に出かけるときはどこでも、ほとんどこのライラック号で走りまわっている私。

しみじみ、ライラック号とタイヤに、感謝の気持ちがわいてきました。

 

古いタイヤに、「ありがとう。お疲れ様でした 」とお礼を言って、

新しいタイヤになった愛自転車ライラック号と家に帰ってきました。

 

ライラック号、またよろしくね


新しいスマホ

2022年05月10日 22時09分43秒 | webbling

皆様、こんばんは。

このところ、寒い日があったり暖かかったり・・・。なんかヘン

でも今日はとっても気持ちの良い一日でしたね。

明日はまたヘンなお天気になるようですよ。 雨かな?

 ところでところで、スマホの調子が悪くて先日思い切ってお店にいきました。

なんと、5年も使っていたみたい。(すごっつ!)

自分では、こんなに長く愛用していたなんて思わなかったです。

AUだったんですが、この際、モバイルにしようと決めましたよ。

前回はお店の最終時間20時までかかり、2回目今日は、13時半から19時半まで。

本当に、新しいスマホにした時ってこんなに時間かかったっけ?

だから、新しくするのイヤだったのよ。

また、覚える迄大変なの、なにせ年がとしだから・・・ネ。

機種は同じソニーで5G。何がなんだかわからない。

まだこの辺りは5Gの電波にはなっていないみたいですね。

驚きの連続!!   そして、次回明後日は15時の予約。

AUから子会社のモバイルに移すだけだからこれまでのようにはかからないかも・・・。

同日には移せないみたい・・・本当に信じられないほど時間が経過しました。

 

でも、新しいものは嬉しいものですね。大事に使おうっと!

                       育子でした。


ゴールデンウイーク

2022年05月07日 23時40分06秒 | 「子育てのうばさま」稽古日誌

 大女優です。

 

 長かったゴールデンウイークも明日で終わりますね。

どこに行くでもなし、気持ち的にはゆっくりできましたが、

毎日何かしらこまごまやることがわきでてきて、予定していた片付けは

またできませんでした。

 行きたい美術展などいくつかあるのですが、ゴールデンウイーク中だと

混んでいたり、予約が必要だったりするので、延期しています。

 来月からはやまと塾も忙しくなるので、今月中に何とか行きたいと

思います。

 「シンデレラ」の台本も読んで、予習もしておかないとね。


ゴールデンウィークの過ごし方

2022年05月07日 01時20分56秒 | 「子育てのうばさま」稽古日誌

3年ぶり行動制限なしのゴールデンウィーク。連日テレビでの放映は、道路は渋滞、観光地は人、ヒト、ひとでした。皆さんはどんなゴールデンウィークを過ごされましたか?

コロナ禍前までは、毎日が日曜日の我が家でも、世間の方がたと同じくGWは、特別な期間でした。

というのも、コロナ禍前までは、旅大好きな二女から「GW旅のお誘い」が恒例となっていたのです。

「今年は宮古島にする?」「それとも小樽運河?」と私の好きな観光地をチェックしてくれ、話が盛り上がっていたのです。

ところが、ここ2、3年コロナ禍のため、招待があり

 

ませんでした、 

旅行には行けないけど、GWにこだわって連休期間中、ぼーっと過ごすのも勿体ないので、おうち時間と外出時間の過ごし方を一応計画しました。

ベランダ→満開のピンクハーブのゼラニウムを切り、太陽に当ててポプリにする準備にチャレンジしました(マンションにハーブの先生がいられるので指導して頂いています)

断捨離→靴、衣類、諸々の書物や書類の片付け。

読書→和田秀樹先生の「80歳の壁」「うん、うん」と納得したり「これは、私の考えと違うかな」と否定しながら1度目は乱読、2度目は精読しました。
年齢関係なく読む価値のある本だと思いました。

運動→散歩はいつもより遠出。日課のラジオ体操は、朝6半半から毎日。

外出→昨日は、毎回楽しみにしている「まほろば落語会のアマチュア落語」をシリウスまで観てというか聞きに行ってきました。6人の噺家さんたち

がいろんな演目を面白おかしく演じてくれました。毎回マスクの下で大笑いをして幸せな気分で帰ってきます。

落語と芝居は、通じるものが多く、とても勉強になります。チャンスがあったら私なりに共通点をブログで書いてみたいです。

       かっちゃんでした



約5mmの余裕

2022年05月05日 20時25分00秒 | 「子育てのうばさま」稽古日誌

今日はこどもの日。近所を歩きながら鯉のぼりの姿を見かけなくなったと思う

散策好きな“あきひろ”です。

スニーカーを購入に行き、店員さんからサイズの選び方の説明を受けました。

履く際は靴の後ろにかがとをきっちり付ける。歩いていると足全体が徐々に

前にずれるので、その時に指先端に約5mmの余裕が出来るサイズを選ぶと

良いとのことです。足の大きさは左右に違いがあり、又夕方になると

むくんでくることもあるので考慮すること。今までは、履き慣れると自然に

自分の足に合ってくるだろうと思い込み、好みのデザインで履き心地に

大きな問題がなければ良しとしていたので参考になりました。

紐付きは横着せず、その都度紐を締る・緩めることを勧められ、悪習慣を

指摘をされたような気分で思わず苦笑いでした。スニーカーのサイズ選びの

ポイントを教わった買い物でした。では、また。


ゴールデンウイーク  靴の整理をしました

2022年05月04日 23時18分11秒 | webbling

じゅんきーです

ゴールデンウイークも、後半に入りました。

 

私の休みは、カレンダー通りなので、

今年の連休は、3日休んで1日出勤、3日休んで1日出勤、2日休み、と言う、文字通りの飛び石連休。

 

この連休に日ごろできずにいることをやろうと思い、

下駄箱にしまい込んである、靴の整理をしました。

 

数か月前に、大切に箱に入れてしまっておいた靴を久しぶりに出して履いてみたら、

かかとが壊れ、大崩壊を起こしてびっくりしたので、ほかの靴のことが気になっていました。

 

出してみてびっくり、何度も履いたわけではないのに、

かかとが壊れたり、靴の外側や内側だけはがれてきているものばかり・・・

いつか履こうと思ていたのに・・ 

いつかは、やってこないんですね。

それでも、ずっと以前に買った良いものは、しっかりしているようのも思えます。

 

何度も履いていない靴やサンダルを、10足近く、捨てることになりました。

(いらないものを、ずいぶんもっていたのだと、自分でもびっくり)

 

最近の靴について、インターネットなどで調べると、

寿命があり、大切に何年も履くよりも、消耗品と考えて、履きつぶすくらいの感覚でいたほうが良いようです。

管理できる、少ない量を上手に履きこなすことが大切と言うことですね。

 


表現活動に関わること

2022年05月03日 20時10分10秒 | Weblog

こんにちはタッキーです。

今日は憲法記念日ですね。ということで憲法について考えてみましょう。

憲法とは、国民の権利を保障し、一方で為政者ないし国家が悪さをしないようにその権力を制限するものです。

その点において、国民への罰則が設けられている法律とは性質が異なるんですね。

自由な表現活動も憲法が保障してくれています。もし国家が好きなようにルールを決められるのだとしたら、

国家に都合の悪いことは禁止されるでしょうし、演劇も内容によっては上演させてはくれないでしょう。

 

報道では国が「緊急事態条項」を盛り込むことに意欲をみせているようです。

気を付けておきたいのはこの「緊急事態条項」について(「緊急事態宣言」と字面が似ていますがまったく異なる内容のものです)、

それと自民党改憲草案についてです。

その主旨を知ったうえで、よく考えてもらいたいです。

それでは。