僕が子供の頃は、子供がどんどん増えて行く時代で、小学校・中学校は10クラスありましたし、入学から卒業までの間に、生徒・クラスメート達が何百人かいなくなる事件もありました。子供の増加で学校がどんどん建設され、増えて行く時代だったので、自宅から近い新設校に転校するわけです。だから、卒業アルバムには載っていない仲の良い友達がいた・・ということが起きる。
今のように廃校・統合が普通になるのと逆の現象が起きていました。「またまた学校が増えた」というニュースを若い時に聞き、今は「また学校が無くなった」という話を聞く。世の中って、ほんの短い間に一気に変わるものだと実感します。
ここは阪急・宝塚線の石橋駅(現・石橋阪大前駅)と蛍池駅の中間にあった「前池」です。前池を知らなくても、「カルピス池」と聞けば分かる人が、僕以上の年齢の人には多くいます。(笑)そう、カルピスの大きな看板があるから、カルピス池と本当に呼ばれていたのです。
この池は寛文7年(1667年)に築造された、「ため池」でした。写真手前には阪急宝塚線の線路が見えます。写真は昭和40年(1965年)頃のものです。
大阪の北摂地域には「ため池」が本当に多く、昭和40年代後半から50年代には次々と埋め立てられ、小学校、中学校、公園、マンションに姿を変えて行きました。今ではここは昔は池で、ゲンゴロウも獲れたと言っても、冗談としか思えないほど町の景色が変わりました。
上は昭和46年の写真で、カルピス池(前池)を埋め立てている所です。
そして、そこに石橋南小学校を建設しました。昭和47年(1972年)に学校は完成しました。広いグランドに南向きの校庭。完成した時は、綺麗で羨ましく思ったものです。僕が学んだ小学校は創立100周年を迎える学校で、僕が入学した時には木造校舎。そこから徐々に鉄筋校舎に建替えが進み、卒業前には渡り廊下で校舎間をつないだり、増築・改築の繰り返しで落ち着きが無く、入学時と卒業時では別の学校のようでした。
平成16年(2004年)の光景です。周囲の環境も随分変わりました。
学校は小学校から大学までどんどん増え、今はどんどん無くなる時代です。Fクラスではなく知名度も難易度も高い大学でさえ、歴史に幕を下ろした所も少なくありません。
最近聞くのは教育の中身とは全く関係の無い、「統合による新設校の名前をどうするか?問題」。名付け親になりたい政治家か誰かが、新しい学校名をごり押しして住民運動で反対されたり、学校を巡る名前問題があちこちで起きているようです。
学校がどんどん減り、学校が生徒の取り合いをしている。一方少子高齢化問題は益々待ったなし。このままでは日本は移民政策を取らざるを得なくなる。恐らく治安も悪くなって行くでしょう。ところが待機児童問題やら、保育園等の不足が取り上げられる。言ってはいけないのかも知れませんが、子供を持つ親の貧富の問題、収入格差の問題としか思えません。そういう肝心な点を明確にして解決を図らないと、何の解決も出来ないと思うのですが・・・。
少なくとも僕の世代、僕の先輩・友人達は結婚し、子育てをしながらマイホームを買い、子供を塾や習い事に行かせたりしながら大学卒業まで育てました。授業料無料でもなく、今のように国や自治体の手厚い子育て支援などありませんでした。少子高齢化は問題ですが、そのためにお金を援助しないといけないというのは、ちょっと違うと思います。何かにつけて子供一人当たり何万円というバラマキ政策を聞くたびに、「?」が頭に浮かびます。