青春タイムトラベル ~ 昭和の街角

昭和・平成 ~良き時代の「街の景色」がここにあります。

昔とは大違いの “梅雨” ~災害は忘れた頃に

2024-06-13 | 昭和・懐かしい北摂の風景

6月も中旬に差し掛かりましたが、梅雨とは無縁のような毎日で、梅雨を通り越して既に「夏」の日差しと30度超えの気温です。今のままの湿度で、気温がもう少し上がるのが日本の夏なら過ごしやすいのに、あのジトジト湿度の夏が、遅れてもやって来るのでしょう。

それにしても昔は梅雨と言えば長く雨が降り、雨もしくは曇りの日が続く。紫陽花、カタツムリ、長靴、傘、水たまり、アメンボ、水を張った田んぼ・・・といったイメージがありましたが、近年は夏日の間に雨の日が時々来る。晴れか雨かのハッキリした日が続くのが、梅雨に明らかに変わりました。

この写真は昭和36年(1961年)の大阪・池田市の猪名川です。梅雨前線の雨で、猪名川がカーブする桃園付近で、川が氾濫寸前です。

もう少し下った川沿いにはダイハツ工業の池田工場があり、ここが氾濫しようものならダイハツは壊滅してしまいますので、猪名川のこの付近は、他の地点に比べても桁外れに河川敷が整備されました。

川幅が広くなっただけではなく、堤防も遥かに高くなりました。

こちらは同じ日の新町・五月山裾。家の足元にまで水が迫っています。

こちらもダイハツ前ほどではありませんが、堤防が整備されています。でも、もう少し上流の川西市になると、川から水が溢れる危険性がある地点が今もあります。

この年の梅雨前線の豪雨は、日本中で被害をもたらしました。兵庫県でも死者41名を出しています。あちこちで町は昔よりも整備されていますが、それでも水害で大きな被害が毎年出ていますので、逆に渇水の怖さもありますが、災害への備えは忘れてはいけませんね。


これが2番館 ~“十三東映”・“十三ロマン”

2024-06-11 | 昭和の映画館

映画好きには懐かしい言葉かも。「2番館」や「3番館」。大劇場が消え去り、シネコンばかりになっても、映画公開の興行形態は今も残っています。

大阪や東京などの大都市の映画館は、「ロードショー館」と呼ばれ、新作が封切られます。しかし、余りにも客足が悪ければ上映期間が短縮され、逆に大ヒットになると延長されたものです。でも、大都市の郊外や地方の映画館は、封切り日が遅い代わりに2本立てや3本立てで映画を観ることが出来ました。こういう公開の遅い映画館を「2番館」、更に公開の遅れる映画館を「3番館」と呼びました。

スクリーンも小さいけれど、2本立て3本立てだし、家から近いし、料金も安いし、見逃した作品を観れるというメリットは大きかった。でも、今ではこういう映画館はどんどん閉館となっています。新作映画もすぐにDVDになってレンタルが開始されたり、配信で家に居ながら観ることが出来るからです。

ここは阪急宝塚線・十三駅の商店街にあった「十三東映」です。「十三」は「じゅうそう」と読みますが、藤田まことのヒット曲「十三の女」で有名になりました。大阪第一学区の最高レベル校「北野高校」もあれば、駅前に商店街があるだけではなく、駅近くに「風俗店」や「パチンコ」「キャバレー」「ラブホテル」が密集する特異な場所です。映画「ブラックレイン」のロケ地にもなりました。

上の写真では分かりにくいですが・・・

このように商店街の中にある小さな映画館でした。「十三東映」は1,400円・学生1,100円。「十三ロマン」も1,400円・学生1,100円。

80年代には十三には映画館が、まだ沢山残っていました。他には「十三シネマ」は松竹系を公開。料金も梅田のロードショー映画館より100円安いだけの1,400円・学生1,200円。でも2本立て。「十三アカデミー劇場」はポルノ3本立てで1,400円・学生1,100円。「十三弥生座」は洋画・邦画問わずの3本立てで、一般1,000円・学生900円でした。

この時代、梅田「北野劇場」でのロードショーが、一般1,500円、大学・高校1,300円、中学1,100円、子供900円と結構細かい料金設定で、「OS劇場」や「阪急プラザ」「三番街シネマ1~3」も同じ。梅田コマ劇場にあった(現在のHEPファイブ)「コマ・ゴールド」と「コマ・シルバー」は、洋画のリバイバル2本立てで、ゴールドは一般900円学生800円、シルバーは一般800円学生700円という良心的なお値段でした。

 


消えた “かに道楽”

2024-06-09 | 昭和・懐かしい大阪の風景

道頓堀に行って驚いたことが、平成4年(1990年)2月にありました。

あの有名な「かに道楽」の看板である「カニ」が消えていたのです!

大阪の人なら大笑いしたCMが、この時TVで流れていたので、覚えている方も多いと思います。

JR東海の大阪発のキャンペーン「消えたかに道楽」でした。「かに道楽」の動くカニの看板が、各地を旅する設定で、広告展開中はカニの看板が外されたままになっていました。面白い企画だと大笑いしましたが、地方から大阪に来て、ここで記念撮影をしている人の中には、「カニ」がいなくて残念そうにしている人も多かった。

いつでも見ることが出来る大阪人には笑えても、旅行者には迷惑になったようです。でも、「かに道楽」にとっては抜群の宣伝になったでしょうね。

 


“大劇名画座” と “大劇シネマ” ~遥か昔の映画館

2024-06-08 | 昭和の映画館

ついつい忘れがちなところで、大阪劇場(大劇)を覚えている方はどれくらいいらっしゃるでしょう?

この写真は昭和42年(1967年)のものです。

昭和8年(1933年)に映画館として営業を開始、映画とレビューの2本立て興行を行い、大阪大空襲で焼失するも再建、昭和42年(1967年)に独自興行を打ち切り廃座となります。歌謡ショーでは、三波春夫や美空ひばり、橋幸夫。喜劇ではエノケン、シミケン、アチャコらが活躍した劇場です。

廃座後は劇場部分を含めて大劇ビル全体を閉鎖し、総合レジャービルに改装。同年「大劇レジャービル」として生まれ変わりました。ジャズ喫茶「やかた」、ボウリング場「大劇ドリームボウル」、ダンスホール「大劇ダンス天国」、キャバレー、アルバイトサロン、ビリヤード場、射的場、サウナ、パチンコ場、お化け喫茶サタン、大劇プレイランド、貸店舗スペースなどが設置され、館内はさながら複雑な迷路状態となっていました。

僕が知っているのはここに「大劇名画座」と「大劇シネマ」という2つの映画館が入っていた頃の中でも、1970年代から1980年代のことです。「大劇名画座」では毎週洋画が2本立てで上映され、昭和57年頃(1982年)学生は700円で一般は900円。「大劇シネマ」はポルノ映画館で、ポルノ3本立てが学生1200円、一般1300円という料金。洋画よりポルノの方が安かった!

1991年(平成3年)にビルは解体され、跡地は「なんばオリエンタルホテル」となっている。オリエンタルホテル南側の商店街「なんば千日前通」は、劇場閉鎖後も長らく「千日前大劇南通」と呼ばれていました。

 


三番街シネマ ~シネマ1・2・3

2024-06-06 | 昭和の映画館

大阪梅田の茶屋町。ユニクロの向かいにあるのが百又ビル。現在はイースクエア茶屋町ビルとなりましたが、かつては1階がゲームセンター、喫茶店。上階にはボウリング場と映画館3館が入っていました。スクリーンは小さ目でしたが、よく利用した映画館です。勿論このブログに取り上げられているので、今はもうありません(笑)

写真は平成19年(2007年)9月の、ラスト上映の時。映画館には青春時代の思い出が詰まっていますので、閉館はどこの映画館であっても寂しいものです。

映画のチラシを窓口に貰いに廻っていた1975年の4月に、三番街シネマはオープン。暫くするとシネマ2がオープンして2館が入っていました。阪急梅田駅からすぐなので、映画を観て紀伊国屋に寄って帰宅するという簡単散歩コースにしていました。1977年12月にシネマ3がオープンして、全盛期の3館体制に。

この頃は少し中津に向かって歩くと、「梅田スポーツガーデン」があり、スケートリンクも人気がありました。80年代にはまだ残っていたのですが、いつの間にか消え去ってショックでした。羽生選手がスケートで大人気になっても、スケート場は全く増えない。人気選手が出れば、そのスポーツも普及するという流れが、今や消え去っていることに驚きます。

この当時はどこもそうでしたが、座席指定も入れ替えも無い良い時代でしたので、面白い映画は2回観たものです。

シネマ1では「ハバナ」、シネマ2では「パリ、テキサス」を観たのを覚えていますが、どの館かは分かりませんが、「13日の金曜日」「プロ野球を10倍楽しむ方法」「007シリーズ」等もここで観ました。

閉館時の最後の上映作品はシネマ1が「もののけ姫」、シネマ2が「お葬式」、シネマ3は「サタデー・ナイト・フィーバー」で、意外と言うか、ちょっと僕が足を運ぶ映画ではないなと、ラストショーには行くこと無く、とても残念だった気持ちを覚えています。