書くことに終わりはないけれど…
今日は学校の修了集会でした。実は修了生としてははじめての参加。しかも、四年間の総決算ですから感慨もひとしおです。
Mさんから「学友になるだけでは?目的がないと」と激励のメールをいただき、目的について一日考えていました。
入学当時は小説を書けるようになりたい、という思いがあり、今もそれは変わらないのですが、「どんな」ということがそれに加わってきました。最終は心のうちにある毒々しさを書かないといけないと思って逆に苦しくなっていましたが、あるときから今の自分が書きたいことを目指しているうちに少し方向が定まってきたように思えます(恥ずかしくてここでは書けないのですがすごく単純なこと)。
小説も落語もプロになりたくてなれるものじゃないのは百も承知です。でも、プロにならなくても自分が出来ることってあると思う。そこを目標にするんじゃなくて私にしか表現できない何かを見つけたい、その思いを今改めて持っています。
結果を求めるだけではなく過程を楽しむことも噛み締めつつ。
最後にチューター、事務局、在学生、修了生、私の作品を読まされた方々、出会ったすべてのみなさんに深く感謝いたします。
今日は学校の修了集会でした。実は修了生としてははじめての参加。しかも、四年間の総決算ですから感慨もひとしおです。
Mさんから「学友になるだけでは?目的がないと」と激励のメールをいただき、目的について一日考えていました。
入学当時は小説を書けるようになりたい、という思いがあり、今もそれは変わらないのですが、「どんな」ということがそれに加わってきました。最終は心のうちにある毒々しさを書かないといけないと思って逆に苦しくなっていましたが、あるときから今の自分が書きたいことを目指しているうちに少し方向が定まってきたように思えます(恥ずかしくてここでは書けないのですがすごく単純なこと)。
小説も落語もプロになりたくてなれるものじゃないのは百も承知です。でも、プロにならなくても自分が出来ることってあると思う。そこを目標にするんじゃなくて私にしか表現できない何かを見つけたい、その思いを今改めて持っています。
結果を求めるだけではなく過程を楽しむことも噛み締めつつ。
最後にチューター、事務局、在学生、修了生、私の作品を読まされた方々、出会ったすべてのみなさんに深く感謝いたします。