天空☆faya-y的毎天☆

~faye-yの日常~ 天空疊著層層的思念。

映画「ラスト、コーション(色戒)」

2008-02-16 22:45:57 | 映画
なんだかんだで縁があるのかアン・リーの作品は1、2作を見逃してるくらいで「推手」からほとんど見ています。前作「ブロークバックマウンテン」でアカデミー賞の監督賞受賞後の本作はアイリーン・チャンの短編を原作にした戦中の中国が舞台です。
抗日に燃える香港の大学たちが日本に加担している中国の役人を殺そうと計画、ひとりの女学生が役人に近づき、やがて抜き差しならない関係に。
話題になっているのが、トニー・レオン×タン・ウェイの激しいベッドシーン。ところが、妙に大きなぼかしが入り気になってしまいました。シーンは激しいのですが、いやらしさよりも痛々しさが。誰をも信用しない男イー(トニー)が唯一自分の存在を確認できる場所…だったのでしょうか。
登場者が自身の内面を語らないため、解釈が分かれるのですがチアチーは素の自分と演じるマイ夫人という二つの人格があり、マイ夫人のときは本当にイーを愛していたのかな。だから、素の自分に戻って活動を報告している時にはマイ夫人からはやく離れたい(=イーの抹殺)を望み、反面マイ夫人の人格から離れ切れずに揺らいでいたようにとりました。
学生運動家クワン(王力宏)の純粋な馬鹿っぷりが怖かったです。うんうん、彼がいないとあの悲劇がなりたたないのです。盲信、そんななかで誰が真実を見ていたのでしょうか。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレーバーラテ

2008-02-15 22:05:35 | 
風味がついたコーヒーのこと。私のチョイスはヘーゼルナッツ、ナッツ類の甘味がおいしく見た目もかわいい。
今夜はまたもや穴場の安旨グルメ→そじ坊の水炊きを食しました。水炊きの締めは、もちろんおそば。普通に人数分×1玉あって、単品でも食べた!感が満載。それから、カフェで一服して解散となりました。
梅田に出ると春物が店頭に。百貨店の上では冬物集めて最終セール。うーん…、華やかな春らしい色に目がいきがちですが現実はまだまだ寒い。今日はなんでかスカートにミュールという格好で選択を誤りました。春はまだ遠い…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KAN【NO IDEA】~ライブに行ってきた!

2008-02-14 23:41:36 | 音楽
昨日13日に待ちに待ったKANちゃんのバンドライブに行ってきました。
先行予約で外れ、10数年ぶりに店頭販売に並び、それでも2階席でふてくされていたのですが行ってみるとまん真ん中で、ステージがよく見えるじゃないですか。とってもラッキー。環状線のダイヤの乱れが会場到着を遅らせ、心の乱れを引き起こしていたのですが開始にも十分間に合ったし、こちらもラッキー♪

昨年リリースしたベストアルバム「IDEA」を引っさげてのバンドツアーなので懐かしい楽曲盛りだくさん。KANちゃんのコンサに行くというと「えっ、まだいたん?」とか「懐かしい~、愛は勝つの?」みたいな反応で、いい歌もっとあるのになあ、とかコンサ楽しいのになあ、と内心つぶやいてしまいます。
KANちゃんの詩はラブソングでラブラブな内容でも切なくて、どこか孤独。はじめてアルバムを聞いたときやエッセイを読んだときは、なんてひねくれた人なんだろうと思いました。すごく好きな人がいても絶対に一体化しないし、できなくて不安、そんな感じです(うまく伝えられないのですが)。
「愛は勝つ」なんていいながらもカップリング曲は「それでも振られてしまう男」だったりなんかして、他の楽曲を聞き込んでいるファンは「愛は勝つ」も単なる能天気なポジティブソングじゃない、と知っているわけですよ。孤独なこともあって辛いこともあるし、この先だって分からない。そして、<愛は勝つ>が重要なわけではなく<信じること>の言葉の持つ意味。まあ、ながながと書きましたが結局「愛は勝つ」を歌いながら涙腺が緩んでしまったわけです。いえ、その前にも序盤の「秋、多摩川にて」にもうるうる、「まゆみ」にもうるる。

コンサートは、スコットランドの民族衣装をバンドメンバー全員(蛇足ですが、45歳から50歳の愛すべきおっさん's)で着用…。あ、スカートはきたかったのね、と観客全員が思ったに違いなく、ZEPPの天井にミラーボールがあるのをはじめて知ったり、幻のデビュー曲「センチメンタル17歳」を歌ってるのはスカートはいた45歳のおっさん(整形2回…らしい)だし、あいかわらずトークはぐったり系で爆笑だし、千葉にたけしは妻残し(すきなのです、この曲♪)、そんでもってやっぱりライブといえばこれでしょうなダイジェスト(演奏全曲メドレー)に千の風がまぎれてるし、とにかく楽しかった!2階席からも踊りましたよ、はい。ハイセンスなライブをありがとう!

私のリスペクトするコラムはこちら→金曜コラム

写真は同行Tさんから頂いたチョコ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪山登下山

2008-02-13 08:51:45 | 雑記
いつもより早く家を出てバスで下山。途中、普段積もらないとこでも積もってたかと思うと車両渋滞に。ノーマルタイヤで積雪の道を運転しないで~。チェーン着用のバスといえど徐行運転の後をついて運転するしかなく。早くに家をでて遅く会社に着くという理不尽な結果。
雪が積もればノーマルタイヤかチェーン着用、それができないのならバスを使ってください。
ちなみに事故や乗り捨ての車も多数見かけました。
私なんて帰宅出来ないとき用のお泊りセット持参で出勤してるんですから。雪をなめてはいけません。

さて、連日書いている「ちりとてちん」ですが、昨日の放送でも泣かされました。うう、いつも能天気と思ってた小次郎おじちゃんにもコンプレックスがあっただなんて。15分のドラマで1時間分はあったかと思うような内容の濃さでした。
ネットを見ていたら、毎回の放送ですごい分析をしている方のサイトがあって(私評 NHK 朝ドラ 「ちりとてちん」で検索してみてください)、その分析の深さにうなるとともに自分がはまっている理由が納得できました。
主人公はうじうじ言って、そのくせ自分中心だし共感を呼ぶタイプじゃないけど(ドラマ的じゃない)、「おもろいもんが一生懸命やっとる姿はおもしろい」に通ずるものがあるんでしょうね。「ぎょおさん、笑え」。おじいちゃん、私ドラマにぎょおさん、泣かされてますがな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塚口でのランチ~大衆イタリア食堂アレグロ

2008-02-12 21:25:05 | 
大雪の土曜日、思いがけずアンティーク着物屋さんで長居をしてしまいお店を出たのが3時。本当は保険の代理店に相談に行くつもりだったのですが雪のため断念して遅いランチを食べにいきました。
Kさんおススメのランチは塚口駅前の大衆イタリア食堂アレグロの1,000円のパスタランチ。生麺が一押しのお店のようでしたが、プラス200円だったので普通の麺にしておきました。

サラダ>松の実の食感と香ばしい感じがアクセント。

バケット>数種類から選べたのではちみつがかかったものを。ほんのり温かいバケットにあま~いはちみつがよく合ってパスタが来る前に食べてしまいました。

パスタ1>白ネギとあさりのペペロンチーノ。いつもならトマトソースを選びそうですが、あっさり味が食べたかったのでこちらに。揚げたにんにくがトッピングにかかっているのも嬉しい。こちらも揚げにんにくのおかげで食感がプラスアルファで飽きません。

パスタ2>こちらはKさんセレクトのカルボナーラ。黄身がおいしそうですね…。今写真をよく見たら海苔がかかっているので和風味だったのかな。

デザート>チョコチップが入ったアイスとチョコケーキ、デザート盛り。ちょこちょこといろんな味があるのがいい感じです。アイスはバニラだったけど、さっぱりしたテイストでした。
パスタもおいしかったのですが、バケットが本当においしかったので丸々一本食べてしまいたい!くらいでした。



怖いんですけど…。
ところで、桃屋の「ごはんですよ」のCMが鬼太郎バージョンになっていました。あれって、著作権は?!水木先生はなぜ了承したのか?!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい知らせ、そして奮起~「文學界」

2008-02-11 17:35:52 | 
文藝春秋から出ている「文學界」の今月の同人誌評に旧クラスメートが二人も取り上げられています、と去年同じクラスだったKさんから連絡を頂き当の取り上げられたご本人に転送メールして私も本屋へ。
芥川賞が載っている「文藝春秋」も欲しいなあ、と横目で見ながらさっそく「文學界」を立ち読み(あ、いえ買います。荷物の少ないときに)。
載ってる、載ってる。
mambonさん、Yさんの作品評が載っていました。
さきほど、mambonさんのブログを読んでその喜びの表現に嬉しい気持ちとうらやましい気持ちと。
もう、お一方Yさんはクラス最高齢の86歳(今年87歳に)。年末に学校でお会いしましたが相変わらずかくしゃくとされた方でお仕事も現役、文学も現役。
元クラスメートたちのご活躍は私にとっても刺激になります。今はちょっと書くのを休んで別のことをあれやこれや、とやっていますが栄養を蓄えまた書いていきたいと思っています。

はてさて、「ちりとてちん」ですが、先週大泣きさせられ、今週も大泣きの予感です。15分×6日にきっちり見せ場があって、登場者にそれぞれ個性があって、伏線はあるは、でどうやってこんな物語が書けるのだ?!
今週はいよいよ草若師匠が・・・。番組HPに渡瀬さん(草若師匠)クランクアップの写真が掲載されていますが、それを見るだけで涙腺が緩む今日この頃です。
今更ですが、年末の一門会のシーン、入場シーンで影だけうつっていましたが、再度見てみると別のシーンでは肩だけ写っていました。・・・まあ、こんなもんでしょう~。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・北の国から

2008-02-10 21:32:30 | 雑記
10~15センチほど積もっていたでしょうか・・・。
朝の景色です。

昨夜はこんなに足跡がなかったので足首まで埋まりながら自宅玄関までたどり着きました。

日中、太陽が出ていたのでたいぶ解けましたがまだところどころ雪が残り雪解け水が道路に広がっているので凍結注意報です。

ここしばらく足裏カイロがきれていたので貼ってなかったら、案の定しもやけになってしましました(このご時世に…)。今日はしっかり貼って出かけましたが、もっとも極寒の雪道ではまだあったかくならずで果たして効き目があったのか。
ああ、コタツに足をつっこんでいる今は痒い痒い。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物!

2008-02-09 20:17:21 | 趣味
朝いつもの時間に目が覚めると雪が降ってなかったので安心して二度寝をしたら雪が積もっていました・・・。
それでも、バスで下山して向かったのは尼崎・塚口のアンティーク着物屋さん三河屋です。
お店の常連、同僚のKさんと雪降りしきる中11時に到着してお店を後にしたのが15時。人柄のいい女将さんと話し込み、ついつい長居をしてしまいました。店を出ると尼崎も銀世界。
私は着物2着(@3,000)、レインコート(兼コート@2,000)1枚、半幅帯1本(@2,000)しめて壱万円なり。女将さんは着物は難しく着るものじゃない、というお考えでお話聞いてると気軽に着て気軽にいろんなコーディネイトをすればいいんだなぁ、と思いました。実際、買った着物の1枚は丈も裄も短いからタートルネックと合わせたり、ブーツと合わせてみようかなぁ。私は大きいほうなので昔の着物はつんつるてんになる可能性が大。自分に合ったコーデを考えるのも楽しいかもしれません。
レインコートはそんな私にぴったりの長さで即決でした。家に帰って簡単に着てみたのが上の写真。帯もいままでお太鼓にこだわっていましたが、簡単に結べる半幅帯は楽ちんです!

首元についてるのは昨夜1時間半ほどで編んだネックウォーマー(毛玉1玉)。これも自分で適当に考えて作りました。

そして、18時半に自宅に帰りつくと・・・、

雪国でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい作品

2008-02-08 22:19:55 | 趣味
相変わらず毛糸を買ってきています。
短時間で編める帽子にはまり、とうとう帽子だけが載った本まで買いました。

ぽかぽかニットこもの〈vol.1〉ぼうしBOOK (ぽかぽかニットこもの (vol.1))

日本ヴォーグ社

このアイテムの詳細を見る


で、買ってきた毛糸を使おうと思ったのですが毛足が長くてどこを編んでいるか分からず、初めての製図を見ながら編むのは難しいと判断して自分で考えながら編みました。
最初は長編みで目を増やして編んでいたのですが、なぜかドーム型にならず座布団かマットのように一枚ぺろんとした形に→ほどいてやり直し。で、また編んで、を数回繰り返した挙句にネット状に目を飛ばしながら編み、なんとか完成まで。
毛足が長い分あったか~い。

・・・色といい形といい地蔵さん?!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重松清『卒業』

2008-02-07 23:27:45 | 
あけましておめでとうございます。今日は旧暦のお正月・春節です。南京街も賑やかでしょう。風説に負けずにがんばっていただきたいものです。ああ、大根餅が食べたい。

先月、作品を書きながらも乱読したのは重松清。短編集が多いのもその理由です。私は短編しか書けないので。
その時に読んだうちの一冊短編集『卒業』。四編から成ります。

「まゆみのマーチ」
「あおげば尊し」
「卒業」
「追伸」

だいたい通勤の往復電車の中で本を読むことが多いのですが、これは失敗。帰りの電車で涙を流して泣きました。
どれも肉親の死をテーマにした作品です。死の喪失感(もしくは、死へ向かって生きている性)を乗り越え、卒業して明日に向かってゆっくりと一歩を踏み出す、そんな感じの作品たちでした。
重松作品を読むと主人公や登場者たちはいたって普通の人間で、だからこそそこに描かれる救いに読み手である私は安心するのです。どんなに失敗してもやり直すことはできるんじゃないかと思わせてくれるのです。
上記の短編では、「まゆみのマーチ」と「追伸」がとくに印象に残っています。電車の中でマスクしながら涙。酸欠になりました。

卒業 (新潮文庫)
重松 清
新潮社

このアイテムの詳細を見る


人間関係のやり直しって、すごく難しい。友達関係以上に親子、兄弟、夫婦という間柄は案外もろく、でも簡単に切ることもできない。
たとえ家族であっても一生分かり合えない。だけど、分かるはずだと思うから軋轢があるのでしょう。違いを受け止めて、そういう付き合いを互いに見出すときにやり直しはできるのかもしれません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃぶ扇

2008-02-06 18:24:12 | 
オープンしたばかりの阪急メンズ館に行きました。

ええ、目的は7階、ってレストランフロアやん。レストランはほとんど変わらず。一部に新しいお店や改装したようなお店がありましたが、私は一直線に「しゃぶ扇」へ。2週連続ランチでしゃぶしゃぶ。
野菜類(豆腐やマロニー)、ごはん、うどんが食べ放題(この時点でテンションが上がる)の豚ロースがついた豚しゃぶ定食が980円、豚ロースが少し減ってワンタン+つくね、ドリンク、デザートがつくレディース定食が1,050円にどちらもランチスープが付きました。

これがレディース定食のしゃぶ盛り。
なにより野菜の種類が多いのがうれしい!白菜、しいたけ、えのき、ねぎ、ちんげんさい、さつまいも、きくらげなどなど。肉類・豚はこれくらいで適量だったので野菜&豆腐などを何回も投入。たれは、ポン酢、ごまだれと両方用意されているしいろいろ味を試しながら食べられます。
ごはん食べてうどん食べてですから、予想通り満腹に。値段も安いし、こりゃええなあ、とまたまた地上へ直行。メンズ館?ああ、男の人が多かった。以上、感想終わり。

それから、キディランドで開催中のぷちサンプル展に。食品サンプルの実演でイケメンの兄さんがてんぷらを作っておられました。2月9日、10日はぷちサンプルの実演だそうです。
で、目玉がはっちゃんとのコラボ。

この写真じゃ分かりにくいのですが、市販されているぷちサンプル+一点もののはっちゃん+ソファ(にローリーちゃん&アヒルくん)で写真家ハニ一さんの自宅を忠実に再現されています。残念ながら市販の予定はないそうです。
他にも100円で半端ものを売っていたり、販売終了ものや新作なども。見ていて楽しい展示即売会でした(買ってません!)。

さて、連日書いている保険の件ですが問い合わせをしたところ、先に普通郵便で保険受託の書類を発送、その後、申告書で引っかかり速達にて「引き受けできません」を発送。うちには、関東からの普通郵便が6日かかって到着、速達は投函翌日に届いたのでどっかで速達が追い越したらしい。どないやねん。
結局、なにが問題だったかというと病歴のところに①何がしかの病名を書いたこと、②その病気を<経過観察中>としたことが問題、だったらしい。その病気がどんな病気であれ記載されているとNG、経過観察中はもっての他。完治してから3ヶ月経たないと申し込みもできない、と言われてしまいました。それやったら、そうと言ってくれ。風邪ごときを馬鹿正直に書くんじゃなかった…。まあ、その保険会社とは縁がなかったということで…。あ~、どうしようかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この、罰当たりが!

2008-02-05 21:12:56 | 雑記
家の近くに神社があるのですが、神主さんが住んでいるわけでもない田舎の神社。
新年明けてしばらくしてから賽銭もってお参りしたのも地元の神さんだから。盆地の真ん中、地域を見渡すような丘の上に神社はあります。

・・・賽銭泥棒がでたらしい。帰宅すると母に「あんた先月賽銭したんか。賽銭せんほうがええで」。おいおい。
ちなみに、賽銭泥棒は過去にもあっていて、数年前にご神体すら盗られている状況だったりする。神社の掃除を担当している家の人が先週の土曜日に行くと神社が荒らされていたようです。
私は松の内にお参りしたので新年からの賽銭の回収しているはずなのですが、母は強く今後は賽銭をしないように、といいます。
気持ちの問題だから、盗まれる可能性があっても賽銭はしたほうがいいかと思うのですが・・・。
でも、いちばん悪いのは賽銭泥棒です。いくらご神体がないとはいえ罰当たるで!
松の内以降の犯行なら10円も賽銭はないかもしれません。車でやってきたのならガソリン代にもなりませぬ。

それはさておき、先週土曜日に「保険の引き受けをいたしかねます」と郵便を送りつけてきた某保険屋さんから「お申込みいただきありがとうございます」と申込み書の写しを送られてきました。一体どうなってるんだい?!明日、問い合わせをします。ああ、面倒だ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピッツェリア イルソーレロッソ

2008-02-04 21:19:16 | 
女性特約保険に入ろうと申し込んだら、断られてしまいました。
断り状には、私の健康状態、職業、すでに入っている保険もろもろから結果NGとなりました、とだけ書いてあり結局なにが原因が具体的な原因か分からん!
馬鹿正直に「急性咽頭炎」で通院、と書いたのがまずかったのか・・・。
いま、大慌てで別の保険やさんに資料請求中。また、いろいろ読まないといけないのかと思うとうんざり。

さて、土曜日は新年会で心斎橋のピッツェリア イルソーレロッソへ。

生ハム>塩味が効いてるのをオリーブオイルで。意外とあっさり。そして、ハムも大きくて大満足。

カキのガーリックオイル焼き>たこ焼き器みたいな陶器に入ったカキにガーリックオイルがかかっていて香ばしい。プチバケットがついていたのでカキを上に乗せて食べたら、みんなは陶器に残ったオイルに浸して食べていました。絶対、そうするべきだった…。

ナスとリコッタチーズのトマトソースパスタ>混ぜるとチーズが溶けてとろとろ。柔らかい味のチーズがトマトソースに絡んでおいしい。

フレッシュトマトとモツァレラチーズのマルゲリータビアンカ>水牛のチーズ、モツァレラ。あっさりしてたから胃もたれすることなく完食。お店は、真のナポリピッツァ協会認定。偽の協会もあるのか?いずれにしても釜で焼くピザが自慢のお店だけあって、ふかふかのピザ生地もおいしかったです。

ティラミス>他にも食べましたが、デザートはティラミス。dogsさんが頼まれたパンナコッタもココナッツ風味で激しくデリシャス!ドリンク+のケーキセットが750円、それに10パーセントオフのクーポンがあったので大変リーズナブルなお会計になりました。
この時点では、保険に入ったもんだと思って女性特約について熱く語っていたのに・・・。


私おばさんになるらしいで、のら。のらのアイドルの座も陥落か?
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪

2008-02-03 09:20:36 | 雑記
積もっています。
昨夜、11時前に車で帰って来た時はこんなに積もると思ってませんでした。

今朝はのらっちがはじめて私の布団に入ってきて、すぐに出ていったのですが外の寒さを感じたのでしょうか?いまはコタツで丸くなっています。

が、近所の半のらのヒゲちゃんは雪野原をはだしでテクテクやってきてマーキングして次の縄張りへと去っていきました。
元気やなあ。


今日は節分ですね。↑これは、ヴィドフランスで見つけた<恵方巻き>。パン屋さんで恵方巻き?!そう、これはのりが巻かれたサンドイッチなのでした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船場センタービル

2008-02-02 22:17:41 | 趣味
リサイクル着物を探しに船場センタービルへ。9号館まであるセンタービルはさすがに長い。今回は1階しか攻められませんでした。
すぐに千円でリサイクル着物を売っているところを発見。縦縞の袷に心を惹かれたものの一軒目で買うには決め手に欠けるような気がして次へ。
の筈が、別のリサイクル着物屋さんには入りにくく(でも、入るべきだった)、ぐるーっと1周して最初の店へ。
それまでは買う気満々で帰ってきたものの、もう一回見るとキズが気になりはじめました。結論、千円は千円になる理由がある。買いませんでした。いろいろ見て、目を養う必要がありますね。
結局、新品を扱う店で帯揚げとカラー半襟だけ買って帰ったのでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする